社会復帰するまで25

こんにちは。昨日は動画の撮影が深夜までかかり寝不足の状態です。昼食をとり暖房の効いた室内にいると、いつでも意識を失えそうです。


さて先日階段でダイナミックに転倒し、再び装具を着けて歩く練習に戻しました。


装具を作って以来院内での移動は歩きをメインにしていましたが、まだ筋力が弱いのかヒザあたりのバランスが上手くとれない時があり、長い距離を歩くと膝が笑った状態になり体が崩れてしまいます。


幸いすぐに手すりを掴む瞬発力はあるのですが、病院の外ではもちろん手すりはありませんし、そういう生活に対応する必要がありました。




『とりあえず入院中はここの予備使ってくれていいから、どれが自分に合うか色々試してみてよ。』

そう言ってY先生は何種類かの杖を出してきました。


画像1

ほうほう、杖ってこんなに種類あるんや。





以前装具を作るまでに、こういうのは使った事があります。

画像2

この手のタイプはほとんど上半身の力だけ使うのと、実生活で使うにはかなり不便な感じがしました。


どれにしようかな?

とりあえず③の松葉杖は明らかに骨折した時などで使うので、今の僕には合わないかな…

Y先生いわく足の力が十分にないので、まずは②のロフストクラッチから使ってみてはどうかとアドバイスをもらいました。




これって、あんまり見慣れない形ですよね。

具体的にこんな形で使用します。


まだ膝まわりの筋力が不十分ということもあり、これを使用することに。

正直悔しかったです。自分の中では【歩いて帰る】というゴールまであと一歩だったのに、急に現実を見せられた感じがしました。

まぁそう言っても仕方ありません。現実と向き合い、着実にゴールまで向かっていかなくては。

今日は短文ですいません。



いいなと思ったら応援しよう!