見出し画像

【Blender学習】どっちがいい?Youtube vs 参考書・本について徹底解説!

どうもトトです!今回のテーマはBlender学習!

皆さん、Blenderを始めるとき、学習方法で迷ったことはありませんか?

Youtubeで無料のチュートリアルを見るのか、それとも、参考書や本を購入して体系的に学ぶべきか。「どうしようかな?」となったことはありませんか。

今回はBlender初心者が悩みがちなYouTubeと参考書どちらがいいのか!?について徹底解説していきます。

解説する前に僕の簡単に自己紹介させてください。トトは過去にBlenderを挫折したことがあります。その中で色んな学習方法を試してきました。

また、僕自身Blenderのチュートリアルを発信し、今では直接Blenderを教えるお仕事もしています。

そんな、トトだからこそ書ける内容があると思い今回はこちらのテーマで記事を作りました。

今回の記事を読むことで、自分に合った学習方法を見つけることができるでしょう。

そして、遠回りや無駄をせずにBlenderに挑戦するきっかけになれば幸いです。是非、最後までお付き合いください!

※こちらの記事は途中(時間を見て)から有料記事となります。興味のある方は是非メンバーシップの参加お待ちしています!

1.Youtubeで学ぶメリット&デメリット

◾️メリット
・無料で学べる
なんと言ってもこれが魅力!YouTubeは無料のプラットフォームになります。お金がかからないので初心者の方も気軽に視聴できます!

・視覚的にわかりやすい
動画を見ながら操作を真似できるので、直感的でわかりやすいです!実際の画面で勉強することは学びや成長に大きく繋がります。

・トレンドに強い
最新バージョンや応用テクニックの情報が豊富。Blenderはバージョンの更新頻度が早くUI(画面の表示)が変わることもよくあります。初心者にとっては最新情報で説明してくれるのは良いですよね。

◾️デメリット
・情報が断片的
チュートリアルがテーマごとに分かれているため、体系的な理解が難しい。
クオリティがまちまち。制作者によって説明の上手さや内容の質に差がある。

・自分のペースで進めづらい
動画の再生速度やペースが合わないことがある。制作者によって動画のペースは異なります。初心者にとってはゆっくりが良いですが慣れてくると遅いと感じることもあります。YouTubeは視聴者が自身で調整する力がないとミスマッチが起きやすい媒体になります。

2.参考書・本で学ぶメリット&デメリット

◾️メリット
・体系的に学べる
Blender本は初心者向けに順序立てて解説されている本も多くあり、迷わず体系的に学ぶことができます。
また、初心者に限らず中級者以上の人も参考になる書籍もあります。

・信頼性が高い
参考書などは専門家によって監修されることが多く、正確性や信頼性が担保される傾向にあります。

◾️デメリット
・初期投資が必要
本はYouTubeと異なり購入費用がかかります。これは無料で学びたい人にとっては悩むポイントですよね。ただ、その分得られる物も大きいと僕は考えてます。

・トレンドに弱い
出版タイミングによっては、最新の情報に対応していない場合があります。先程もお伝えしましたがBlenderはとにかくバージョンアップが早いです笑
そしてUI(画面表示)が変わるだけで初心者の方は本当に迷子になりやすいです。

・直感的ではない
動画と比べて、活字が苦手な人には難しく感じます。信頼できる情報が記載されていますが読み解く力が試されます。僕もBlenderの本を購入したことがありますが正直、動画の方が見やすいなぁと思うこともありました。

ここまで読んでいただきどうでしょうか?YouTubeと参考書それぞれの特徴を把握できたと思います。

「でも、結局のところ自分には何がいいの?」そんな声が僕の心に聞こえてくるころですね…

次の章では初心者の方がYouTubeや参考書どちらで学習するべきなのか徹底解説していきます!

トトのYouTubeは初心向けの可愛いのが多い

3.どっちがいい?「あなた」に合った学習方法の選び方!

結局のところ、Blenderを勉強するなら、どちらがいいの?と言う話ですよね。

ここから先は

2,296字 / 1画像

センス・経験・スキル・並以下の凡人でもできた!?挫折しないためのBlender学習や副業ノウハウを発…

秘密だよ?(スタンダードプラン)

¥500 / 月

秘密だよ?(プレミアムプラン)

¥700 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?