見出し画像

【襖張り替え講座】浮き出る襖シミの傾向と対策/盛岡の前田畳店

【襖張り替え講座】浮き出る襖シミの傾向と対策/盛岡の前田畳店


襖(ふすま)は、日本の伝統的な住宅に欠かせない部分であり、その美しさや機能性が高く評価されています。

しかし、多くの家庭で襖に黄色いシミが出現するという問題に直面しています。このシミの原因は何なのでしょうか。以下に、襖シミの主な原因を詳しく解説します。
※最終更新日 2024年7月

その原因としては主に3つ

・ベニヤのアクが染み出てきた
・湿気が原因
・糊が原因

灰汁(あく): 襖や障子に現れる黄色いシミの最も一般的な原因は、灰汁と呼ばれる現象です。灰汁は、和紙や木材の成分が湿気によって溶け出し、その後、表面に付着するものです。

特に、日本の湿度の高い季節には、この灰汁が顕著に現れることが多いです。和紙や木材に含まれる天然の成分が、湿気と反応して黄色いシミとして表面に現れるのです。



湿気: 湿度が高い場所や季節には、襖や障子にシミが出やすくなります。これは、湿気が原因で、下地の木材や和紙が湿気を吸収し、その結果、中に含まれる成分が溶け出しやすくなるためです。

特に、梅雨時や夏のジメジメした日々には、この現象がよく見られます。湿度が高いと、木材や和紙の中の成分が活性化し、それがシミとして表面に現れるのです。


: 襖や障子の製造や修理の際に使用される糊も、シミの原因となることがあります。一部の糊の成分が、時間とともに変質し、それがシミとして表面に現れることがあるのです。

特に、安価な糊や古い糊を使用した場合に、このような問題が起こる可能性が高まります。

襖や障子のシミの原因として「灰汁」という現象が知られていますが、この灰汁の発生を抑えるための方法の一つとして、良質な糊の使用が挙げられます。

糊の質が良いと、和紙や木材の成分が湿気によって溶け出しにくくなり、結果として襖や障子の表面に灰汁が浮き出るのを効果的に防ぐことができます。

糊の種類や品質によっては、湿気を適切にコントロールし、材料の中の成分が外部に漏れ出るのを防ぐバリアの役割を果たします。

特に、高品質な糊は、均一に広がり、しっかりと材料に密着するため、湿気の影響を受けにくくなります。

また、良質な糊を使用することで、襖や障子の耐久性も向上します。これにより、頻繁な張り替えやメンテナンスの必要が減少し、長期間美しい状態を保つことができます。

総じて、襖や障子のシミ対策として、良質な糊の選択と使用は非常に重要です。正しい糊を選ぶことで、美しさを長く保ちながら、灰汁の問題も効果的に対処することができるのです。

------
こちらの商品はいかがでしょうか
Amazonアソシエイトを使用しています

--------
以上の3つの原因が、襖や障子にシミが出る主な理由として挙げられます。これらの原因を理解することで、適切な対策や予防方法を取ることができ、襖や障子を長く美しく保つことが可能となります。

襖(ふすま)や※障子(しょうじ)に黄色いシミが出ることは、多くの家庭で見られる現象です。この記事では、その原因と対策について詳しく解説します。特に、灰汁(あく)と呼ばれる現象が大きな原因となっています。
※引用リンク【障子とは】goo辞書

▼この有料記事が好評をもらっています


襖シミの予防と対策

襖や障子に現れる黄色いシミは、多くの家庭で悩みの種となっています。これらのシミの主な原因は「灰汁」と呼ばれる現象です。

灰汁は、和紙や木材の成分が湿気によって溶け出し、表面に付着するもので、特に湿度の高い日本の夏には発生しやすくなります。しかし、適切な予防と対策を行うことで、これらのシミの発生を大幅に減少させることができます。

防湿施工: 襖や障子のシミの最大の原因は湿気です。湿度が高いと、木材や和紙の中に含まれる成分が溶け出しやすくなり、これがシミの原因となります。

湿度が高い環境は、襖や障子に灰汁が浮き出やすくなる主要な原因となります。灰汁は、和紙や木材の成分が湿気の影響で溶け出し、表面に付着する現象です。

湿度が上昇すると、これらの成分が溶け出しやすくなり、結果として黄色いシミとして現れる可能性が高まります。

特に日本のような湿度が高い季節や地域では、この問題はより顕著となります。そのため、部屋の湿度を適切にコントロールすることは、襖や障子の美しさと長寿命を保つための重要なステップとなります。

湿度を管理する最も効果的な方法の一つは、除湿機やエアコンを使用することです。除湿機は、部屋の湿度を直接的に下げるのに役立ち、エアコンの冷房機能も同様に湿度を下げる効果があります。

これらの機器を適切に使用することで、部屋の湿度を快適なレベルに保ち、灰汁の発生を効果的に抑制することができます。

-----
こちらの商品はいかがでしょうか
Amazonアソシエイトを使用しています

--------

そのため、最も効果的な対策は、下地の部分を適切に防湿施工することです。これにより、湿気を遮断し、灰汁の発生を効果的に防ぐことができます。

DIYでの対策: もちろん、プロに依頼することなく自宅で簡単に対策を行うことも可能です。

市販されている専用の灰汁止めの調整剤を使用して、襖や障子の表面を塗装することで、木材や和紙が湿気を吸収するのを防ぐことができます。この方法は、比較的低コストで、一面あたり約1200円程度で施工が可能です。

定期的なメンテナンス: 予防と対策は一度行っただけで終わりではありません。
定期的に襖や障子の状態をチェックし、必要に応じて再度の防湿施工や調整剤の塗布を行うことで、長期間シミを防ぐことができます。

適切な通気: 室内の湿度を適切に保つためには、日々の生活の中での通気が欠かせません。窓を開けて室内の空気を入れ替えることで、湿度を下げることができます。


これらの予防と対策を行うことで、襖や障子を長持ちさせ、美しい状態を長く保つことができます。

シミの発生を防ぐための努力は、長い目で見ると大きな節約となり、快適な生活空間を保つための重要なステップと言えるでしょう。

------

灰汁止めの調整剤について

襖や障子に現れる黄色いシミの主要な原因は「灰汁」という現象です。この灰汁は、和紙や木材の成分が湿気によって溶け出し、表面に付着するもので、特に湿度が高い場所や季節には発生しやすくなります。

この灰汁の発生を効果的に抑制するためには、灰汁止めの調整剤が非常に有効です。

灰汁止めの調整剤は、市販されている専用の液体で、襖や障子の表面に塗布することで、木材や和紙が湿気を吸収するのを効果的に防ぎます。

この調整剤は、DIYでも簡単に使用することができ、一般的な家庭でも手軽にシミの予防対策を行うことができます。

また、この調整剤は比較的低コストで入手可能で、一面あたりの施工コストは約1200円程度とされています。

塗布方法も簡単で、ブラシやローラーを使用して均一に塗るだけで、しっかりとした防湿効果を得ることができます。

定期的な塗り替えやメンテナンスを行うことで、長期間にわたり襖や障子の美しい状態を保つことができます。

灰汁止めの調整剤は、シミの発生を予防するための手軽で効果的な方法として、多くの家庭で利用されています。

-----
こちらの商品はいかがでしょうか
Amazonアソシエイトを使用しています

--------

★襖のシミとの長い戦い

襖張り替えのプロとして何年もの間、多くの家庭や施設で作業をしてきました。その中で、特に印象に残っているのは、あるお客様の家で見た襖のシミです。このシミは一見すると普通のものでしたが、よく見ると独特のパターンをしており、何年もの間、放置されていたようでした。

お客様はこのシミに愛着を感じていたようで、張り替えることに抵抗があると言っていました。しかし、シミが広がることで構造的な問題も起きていたのです。私はそのシミが何年もの歴史と思い出を含んでいることを理解しつつも、プロとしての責任で、張り替えるべきであると説明しました。

この経験は、襖のシミ一つにも多くのストーリーと感情が詰まっていることを改めて教えてくれました。そして、それが私がこの仕事を続ける大きな動機の一つでもあります。

----------
僕のYouTubeをご覧くださいませ😆
↓↓↓
【襖の貼り方】浮き出る襖シミの傾向と対策。その原因は2つ!

おかげ様で当店のYoutubeの登録者様も4000人に一息となりました。
動画では話せない超絶テクニックは有料版noteに紹介しておりますのでぜひご覧ください。

・戸襖張り替えのプロ直伝!紙カットの秘訣と
上級テクニック完全ガイド/地ベラの超使い方
https://note.com/tota100/n/n04fb127ffb82
・襖の張り替えで悩むあなたへ/隅のシワを根本から解決する方法
https://note.com/tota100/n/n9654d025c2e6

--------

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555
m.masa.tatami@gmail.com

青山町支店【和紙屋】
雫石町支店兼倉庫
営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日
お急ぎの方はメールかLINEで。

岩手盛岡前田畳店・インテリアマエダ・和紙屋 の公式SNS
ブログ https://www.tota100.com
インスタグラム https://www.instagram.com/totalinterior_m/ 
ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

#襖のシミ
#襖染みの対策
#襖貼りワンポイント

あ、サブチャンネル開設しました。
↓↓↓
まえだたたみ【プチプラch】
https://youtube.com/channel/UCI82hLI5QpmKJSoZ176_fsA


【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者5000人の襖系Youtuber 
・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

★あわせて読みたい当ブログの記事
襖の枠を外さずに張替えるアイデア│盛岡市の前田畳店
https://note.com/tota100/n/nab9519b00f1a

★あわせて読みたい当ブログの記事
ふすま張り替えの糊おすすめ3種の作り方を紹介
https://note.com/tota100/n/n924ead602a0c

★あわせて読みたい当ブログの記事
【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法

★あわせて読みたい当ブログの記事
襖の価格と選び方【盛岡市の老舗・前田畳店のおすすめ】
https://note.com/tota100/n/n6ff054c8570b

▼あわせて読みたい当店の壁紙ブログの記事


いいなと思ったら応援しよう!