見出し画像

畳におねしょした場合、すぐにできる対策と対処法は?

「うちの子が畳におねしょしちゃってどうしよう…」。
そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。大丈夫です、このブログを最後まで読めば、その悩みは解決しますよ。

この記事では、畳におねしょをしてしまった場合の緊急対策法や臭い対策、カビ防止法など、すぐに実践できる方法をわかりやすくお伝えします。明日からは安心して和室を使えるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊 ・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主 ・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表 ・現在登録者7000人の襖系Youtuber ・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有 ・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

この記事のポイント

  1. 畳におねしょした場合の緊急対策法を紹介

  2. 臭い対策としての中性洗剤の使い方を解説

  3. カビ防止のための通気性確保と重曹の使用方法

  4. すぐに実践できる具体的な対処法をわかりやすく説明

\ 盛岡市近郊で畳のご用命は前田畳店 /


■ 畳におねしょした場合の緊急対策法

畳におねしょしてしまったら、まず何をすればいいのか?答えは簡単です。すぐに尿を吸い取り、畳を乾燥させることが一番大切です。これで畳がダメージを受けるのを防ぐことができます。

◇ 素早く吸収

まずは乾いたタオルや布で、できるだけ多くの尿を吸い取ります。上から軽く押し当てるようにして、しっかりと吸収させましょう。

ここでのポイントは、できるだけ速やかに行動することです。時間が経つと、尿が畳の奥まで染み込んでしまい、臭いが残ったり、カビが発生しやすくなったりします。

また、早めに拭きとる事で、畳の台(床とこ)まで到達せずに、ゴザだけで済む場合には、仮に畳の工事を行うとしても、畳の張り替え(おもてがえ)で大丈夫です。中までシミいって、畳の台が腐る感じになるようであれば、畳の台から丸々新しくする『新畳(しんたたみ)』にしなければいけなくなります。

地域相場はありますが、畳表替えで一畳あたり5000円程度、新畳では15000円程度からと、余計な出費がかかりますので、やはり速めに拭きとると言うのは非常に大事な作業です。

ちなみに臭い残りですが、ゴザだけ替える畳表替えの場合には、僕の経験上99%臭いは残りませんのでご安心を。残ってもほんの少しか、イ草の臭いでかき消されます。

それでも気になるかもな?と言う方は最初から『新畳』をおすすめします。『新畳』は全部畳を新しくするので、物理上100%臭い残りはありません。

話が長くなりました、記事の本題に戻ります。

  • 厚手のタオルを使う:吸水力の高い厚手のタオルを使うと効果的です。タオルを畳に押し当てて、少し時間を置いてから持ち上げると、より多くの尿を吸収できます。

  • 複数回繰り返す:一度で吸収しきれない場合は、タオルを替えて何度か繰り返すことが大切です。特に畳が濡れた範囲が広い場合は、根気よく行う必要があります。

  • タオルを軽くたたく:タオルを畳に押し当てた後、軽くたたくようにして吸収を促します。この方法で、より多くの尿を吸い取ることができます。


◇中性洗剤で拭く

次に、水で薄めた中性洗剤を使って、畳の表面をやさしく拭きます。ここでのポイントは、畳を傷めないようにすることです。強くこすらず、軽い力で拭き取るようにしましょう。

  • 中性洗剤の選び方:畳に優しい中性洗剤を選びましょう。食器用洗剤などで十分ですが、香りの強いものは避けた方が良いです。洗剤の濃度は、水で薄めて使います。具体的には、洗剤を数滴、水に加える程度で十分です。

  • 拭き取り方:柔らかい布やスポンジを使って、洗剤を薄めた水で拭き取ります。洗剤が畳に残らないように、拭いた後は必ず水拭きをして、洗剤を完全に取り除きます。ここでのポイントは、優しく拭くことです。強くこすると畳の繊維が傷む原因となります。

  • 水拭きと乾拭き:洗剤を拭き取った後は、水拭きをしてから乾拭きを行います。乾拭きには、再度乾いた布やタオルを使い、畳をしっかりと乾かします。これにより、洗剤の残りや水分を完全に取り除くことができます。

最後に、畳の乾燥が重要です。風通しの良い場所で乾燥させることで、カビの発生を防ぎます。扇風機やエアコンを使って、畳が完全に乾くまでしっかりと乾燥させることをお勧めします。

エアコン設置には時間がかかりますし、一年を通じて使うのでれば扇風機より除湿機です。しかも大きめのものをおすすめします。日中、仕事で窓を開けられない方や、洗濯物をどうしても室内に干さなければいけない方などは一台あって重宝します。

▼Amazonのアソシエイトとして前田畳店は適格販売により収入を得ています。

湿気の多い季節になると、畳の部屋は特にカビの発生が気になりますよね。そんな悩みを解決するために、効果的なカビ対策が必要です。

ここでおすすめしたいのが、アイリスオーヤマの「除湿機 衣類乾燥 デシカント式 13畳 サーキュレーター付き 除湿器」です。

この除湿機は、部屋の湿度を効果的に下げるだけでなく、衣類の乾燥にも最適です。

特に、梅雨時期には部屋干しが多くなり、なかなか乾かない洗濯物が湿気の原因となることも。アイリスオーヤマの除湿機なら、しっかりと風を送るサーキュレーター機能がついており、洗濯物を素早く乾かすことができます。

ユーザーの口コミによれば、この除湿機は音も静かで、稼働中の騒音が気にならないと好評です。

また、エアコンの除湿機能では湿度80%前後までしか下がらず不快だった方も、この除湿機を使うことで劇的に改善し、1時間の稼働で湿度をマイナス15%程度まで落とせるという驚きの速効性があります。

ただし、デシカント式の特性上、部屋の温度が2℃ほど上昇することがありますので、夏場に使用する際は注意が必要です。

この除湿機は、以下のような方に特におすすめです:

  • 湿気の多い季節や梅雨時に部屋干しすることが多い方

  • エアコンの除湿機能では不満がある方

  • 静音設計の除湿機を探している方

  • 効果的に湿度を下げ、カビ対策をしたい方

デシカント式の除湿機は、特に低温環境でも効果的に湿気を取り除くことができるため、冬場の結露対策にも適しています。

アイリスオーヤマの除湿機は、大容量タンクと強力な除湿能力を備えているので、広い部屋でもしっかりと湿度をコントロールしてくれます。

もし、湿気によるカビ対策に困っているなら、このアイリスオーヤマの除湿機をぜひ試してみてください。きっと、快適な室内環境が手に入ることでしょう。


■ 畳におねしょした場合の臭い対策とカビ防止法

この章では、おねしょによる畳の臭いを消す方法と、カビを防ぐための対策について詳しくお伝えします。

小目次

  1. 臭いの原因と対策

  2. 重曹で臭いを消す方法

  3. カビ防止のための通気性確保

◇臭いの原因と対策

おねしょによる臭いの原因は、尿に含まれるアンモニアです。このアンモニアが畳に染み込むことで、強い臭いを発生させます。臭いを効果的に消すためには、アンモニアを中和することが重要です。

しみ込まないうちに早く対処するのが肝心ですが、仮にしみ込んでしまっても、完全に乾ききらないうちは応急処置として効果がありますので、諦めずに取り組みましょう。

◇重曹で臭いを消す方法

重曹はアルカリ性の物質で、臭いを吸収する効果があります。以下の手順で行ってください。

  1. 重曹を準備:市販の重曹を用意します。重曹は食品にも使われる安全な物質なので、安心して使用しましょう。

  2. 重曹を撒く:おねしょのあった部分に重曹をまんべんなく撒きます。重曹が尿を吸収し、臭いを消す働きをします。

  3. しばらく放置:重曹を撒いた状態で、しばらく放置します。30分から1時間ほど置いておくと、効果的に臭いを吸収してくれます。

  4. 掃除機で吸い取る:時間が経ったら、掃除機で重曹を吸い取ります。畳に重曹が残らないように、しっかりと吸い取りましょう。

  5. 水拭きと乾拭き:重曹を吸い取った後、濡れた布で軽く水拭きをし、その後乾いた布で乾拭きを行います。これで重曹の残りを取り除きます。

注意:おしっこの量が多く、畳に深く染み込んだ場合、完全に臭いがなくなるまでにひと月以上かかることがあります。この場合は、畳の状態を確認しながら、数日おきに重曹の使用を繰り返すと効果的です。

◇カビ防止のための通気性確保

おねしょによる湿気は、カビの原因にもなります。カビを防ぐためには、以下の方法で通気性を確保しましょう。一番重要なのは風通しを良くすることです。

  1. 部屋の換気を行う:部屋の換気を定期的に行いましょう。特におねしょの後は、窓を開けて新鮮な空気を取り入れることが重要です。窓を対角線上に開けることで、効果的に空気が流れます。これにより、畳の湿気を飛ばし、カビの発生を防ぎます。

  2. 扇風機を使う:換気だけでは不十分な場合、扇風機を使って空気を循環させましょう。扇風機を畳の方向に向けて風を当てると、乾燥が早まります。特に湿度が高い日や梅雨時期には、扇風機を併用すると効果的です。

  3. エアコンの除湿機能を利用する:エアコンの除湿機能を使って部屋全体の湿度を下げることも有効です。エアコンを除湿モードに設定し、数時間運転させることで、部屋の湿度が下がり、畳のカビ発生を防ぐことができます。

  4. 家具の配置を工夫する:畳の部屋に家具を置く際は、壁から少し離して配置することで、空気が流れやすくなります。家具が密着していると、その部分に湿気がたまりやすく、カビが発生しやすくなります。適度なスペースを確保して、空気の流れを良くしましょう。

これらの方法を実践することで、畳のおねしょによる臭いとカビの発生を防ぐことができます。日常的に少しの工夫をするだけで、畳を清潔に保ち、長く使い続けることができます。畳は日本の伝統的な床材であり、和室の雰囲気を保つ重要な要素です。適切なケアを行い、大切に使いましょう。

\ 盛岡市近郊で畳のご用命は前田畳店 /

■もし、おねしょが畳にしみついてシミになってしまったら

おねしょが畳にしみついてしまうと、シミとして残ってしまうことがあります。
これは、コーヒーやお酒のシミと同じように厄介ですが、対処方法があります。ここでは、そのシミをチョークを使って消す方法について詳しく説明します。

◇ チョークで畳のシミを消そう

畳にできたシミを消すためには、チョークが有効です。チョークは、炭酸カルシウムを主成分とする物質で、液体を吸収する性質があります。

そのため、畳のシミにチョークを使うことで、シミの湿気や色素を吸収し、目立たなくすることができます。

必要な材料

  • 白いチョーク

  • 柔らかい布やスポンジ

  • 少量の水

手順

  1. チョークの準備:まず、白いチョークを用意します。市販の白板用のチョークで構いませんが、細かく砕きやすいものを選ぶと良いでしょう。

  2. チョークを畳に直接擦り付ける:チョークの横の腹を使って、シミの上に直接チョークを擦り付けます。シミ全体を覆うようにすることが重要です。この方法で、チョークの粉がシミにしっかりと密着し、吸収効果が高まります。

  3. 軽くこする:柔らかい布やスポンジに少量の水をつけ、軽くシミをこするようにしてチョークの粉とシミを結びつけます。この工程で、シミの色素がチョークに吸収され、畳から取り除かれます。

  4. 余分なチョークを取り除く:シミに吸収されたチョークの粉を、きれいな布や掃除機で取り除きます。強くこすり過ぎないように注意しましょう。

  5. 必要に応じて繰り返す:シミが薄くなっても完全に取れていない場合は、上記の手順を繰り返します。何度も行うことで、シミは次第に薄くなり、目立たなくなります。

以下、具体的な手順について詳しく説明します。

1. チョークの準備

市販の白板用チョークを用意します。チョークは炭酸カルシウムを主成分としており、液体を吸収する性質があります。

この性質を利用して、畳のシミを目立たなくすることができます。チョークは細かく砕きやすいものを選ぶと、作業がスムーズに進みます。

2. チョークを畳に直接擦り付ける

チョークの横の腹を使って、シミの上に直接チョークを擦り付けます。シミ全体を覆うようにすることが重要です。

チョークを細かく砕くのではなく、直接畳に擦り付けることで、チョークの粉がシミにしっかりと密着し、吸収効果が高まります。シミの大きさや深さに応じて、適量のチョークを使用します。

3. 軽くこする

柔らかい布やスポンジに少量の水をつけ、軽くシミをこするようにしてチョークの粉とシミの汚れを結びつけます。

この工程で、シミの色素がチョークの粉に吸収され、畳から取り除かれるメカニズムです。水を使うことで、チョークの粉がシミにより密着し、効果が高まります。

4. 余分なチョークの粉を取り除く

シミに吸収させたチョークの粉を、きれいな布や掃除機で取り除きます。この時、強くこすり過ぎないように注意が必要です。強くこすると、畳の繊維を傷める可能性があるため、やさしく取り除くことがポイントです。

5. 必要に応じて繰り返す

シミが薄くなったけどまだ完全には取れていない場合、上記の手順を繰り返します。何度も行うことで、シミは次第に薄くなり、目立たなくなるでしょう。シミが完全に消えるまで根気よく取り組むことが大切です。

注意点

チョークを使ったシミ取りは効果的ですが、力を入れ過ぎたりすり込みすぎたりすると失敗することがあります。

あくまで軽くがポイントです。また、完全にシミを取り除くことは難しい場合もありますが、一度試してみる価値は十分にあります。何より、手軽に、そして安価に試せる方法として、多くの方におすすめしたいです。

基本的には、お酒やジュースをこぼした時の対処と同じです。完全に消すのは不可能かもしれませんが、かなりシミが目立たなくなります。私の動画で解説していますので、気になる方はご覧ください。


◇臭いとカビ防止の最適な方法

重曹の使用:重曹はアルカリ性の物質で、臭いを吸収する効果があります。重曹を撒いてしばらく放置し、その後掃除機で吸い取ります。

これを数日おきに繰り返すと効果的です。重曹は食品にも使われる安全な物質なので、安心して使用しましょう。以下の手順で行ってください。

市販の重曹を用意し、おねしょのあった部分に重曹をまんべんなく撒きます。重曹が尿を吸収し、臭いを消す働きをします。重曹を撒いた状態で、30分から1時間ほど放置します。

その後、掃除機で重曹を吸い取ります。畳に重曹が残らないように、しっかりと吸い取りましょう。最後に、濡れた布で軽く水拭きをし、その後乾いた布で乾拭きを行います。

これで重曹の残りを取り除きます。おしっこの量が多く、畳に深く染み込んだ場合、完全に臭いがなくなるまでにひと月以上かかることがあります。

この場合は、畳の状態を確認しながら、数日おきに重曹の使用を繰り返すと効果的です。

通気性の確保:部屋の換気を行い、空気を循環させることがカビ防止に役立ちます。
窓を開けたり、扇風機やエアコンを使って風通しを良くしましょう。一番重要なのは風通しを良くすることです。部屋の換気を定期的に行いましょう。

特におねしょの後は、窓を開けて新鮮な空気を取り入れることが重要です。窓を対角線上に開けることで、効果的に空気が流れます。

これにより、畳の湿気を飛ばし、カビの発生を防ぎます。換気だけでは不十分な場合、扇風機を使って空気を循環させましょう。

扇風機を畳の方向に向けて風を当てると、乾燥が早まります。特に湿度が高い日や梅雨時期には、扇風機を併用すると効果的です。

エアコンの除湿機能を使って部屋全体の湿度を下げることも有効です。エアコンを除湿モードに設定し、数時間運転させることで、部屋の湿度が下がり、畳のカビ発生を防ぐことができます。

畳の部屋に家具を置く際は、壁から少し離して配置することで、空気が流れやすくなります。

家具が密着していると、その部分に湿気がたまりやすく、カビが発生しやすくなります。適度なスペースを確保して、空気の流れを良くしましょう。

先述しましたが、大き目の除湿機はなにかと重宝します。お近くの家電量販店でもチェックすると掘り出し物がみつかるかもしれません。

▼Amazonのアソシエイトとして前田畳店は適格販売により収入を得ています。


▼あわせて読みたい


■ 畳におねしょした場合、すぐにできる対策と対処法は?の総括

この章では、畳におねしょをしてしまった場合に行うべき対策と対処法を総括します。具体的な方法を再確認し、ポイントを押さえましょう。

小目次

  1. 対策の重要性

  2. 緊急対策の具体的な手順

  3. 臭いとカビ防止の最適な方法

◇対策の重要性

おねしょをした場合、迅速な対策が必要です。畳は吸湿性が高く、液体を吸収しやすい素材ですので、放置すると臭いやカビの原因になります。

先ほども説明しましたが、おさらいしましょう。おねしょをしたらすぐに対策を講じることで、畳のダメージを最小限に抑えることができます。

◇緊急対策の具体的な手順

素早く吸収:まずは乾いたタオルや布で、できるだけ多くの尿を吸い取ります。時間が経つほど尿が畳に染み込んでしまうため、迅速な対応が必要です。厚手のタオルを使うと効果的です。

タオルを畳に押し当てて、少し時間を置いてから持ち上げると、より多くの尿を吸収できます。

複数回繰り返すことも大切です。特に畳が濡れた範囲が広い場合は、根気よく行う必要があります。

タオルを軽くたたくようにして吸収を促します。この方法で、より多くの尿を吸い取ることができます。

中性洗剤で拭く:次に、水で薄めた中性洗剤を使って、畳の表面を優しく拭き取ります。強くこすらないように注意してください。

ここでのポイントは、畳に優しい中性洗剤を使うことです。食器用洗剤などで十分ですが、香りの強いものは避けた方が良いです。

洗剤の濃度は、水で薄めて使います。具体的には、洗剤を数滴、水に加える程度で十分です。柔らかい布やスポンジを使って、洗剤を薄めた水で拭き取ります。

洗剤が畳に残らないように、拭いた後は必ず水拭きをして、洗剤を完全に取り除きます。ここでのポイントは、優しく拭くことです。強くこすると畳の繊維が傷む原因となります。

洗剤を拭き取った後は、水拭きをしてから乾拭きを行います。乾拭きには、再度乾いた布やタオルを使い、畳をしっかりと乾かします。
これにより、洗剤の残りや水分を完全に取り除くことができます。

乾燥:最後に、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させます。扇風機やエアコンを使って乾燥を促進しましょう。

完全に乾燥するまで時間がかかることがありますが、ここでの丁寧な対応が重要です。畳がしっかり乾くまで時間をかけて乾燥させることをお勧めします。

お掃除が苦手だったり、なかなか時間が取れずに部屋の掃除をできない方はハウスクリーニングを頼むのもひとつの選択肢です。外部リンク(前田畳店ライブドアブログ)にはなりますが私の書いた記事です。ハウスクリーニング業者を選ぶ方法などが記載されておりますので、気になる方はご覧ください。

https://www.tota100.com/archives/36304456.html


◇この記事のまとめ

この記事では、畳におねしょをしてしまった場合の対策と対処法について詳しく説明しました。

すぐにできる具体的な方法を紹介し、臭いとカビの防止策もお伝えしました。さらに、もしおねしょがシミになってしまった場合の対処法として、チョークを使った方法を詳しく解説しました。ぜひ困ったら試してみてください。

★ 【 畳におねしょした場合、すぐにできる対策と対処法は? 】の総括
この記事では以下のポイントを押さえました

  • ✅ 迅速な対応が畳のダメージを最小限に抑える

  • ✅ 中性洗剤を使った優しい拭き取り

  • ✅ 風通しを良くして畳をしっかりと乾燥させる

  • ✅ 重曹を使った臭い対策

  • ✅ チョークを使って畳のシミを目立たなくする

前田畳店では畳乾燥機を設置しています。畳のカビやトラブルのご相談もお気軽にどうぞ。
▼関連記事


 ▼このブログのその他の記事

【前田畳店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555

営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日

m.masa.tatami@gmail.com
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓ 前田畳店公式LINE
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

リフォーム価格表はこちら
https://note.com/tota100/n/ndb792a964977

・ライブドアブログ
https://www.tota100.com

・noteブログ
https://note.com/tota100

・ブロガーブログ
https://tatami777.blogspot.com/

・インスタグラム 
https://www.instagram.com/totalinterior_m/

・ほぼ毎日更新 スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e

★壁紙の張り替えご検討中の方はこちら
https://o6b1m.hp.peraichi.com

★襖・障子の張り替えご検討中の方はこちら
https://6k6k5.hp.peraichi.com

★畳替えをご検討中の方はこちら
https://77yvg.hp.peraichi.com

いいなと思ったら応援しよう!