
春の新生活応援!畳の選び方と新生活を彩る畳活用術
春の訪れと共に、新しい生活を始める方々へ。畳のある生活に興味はありますか?でも、「畳を選ぶ基準がわからない」「春に畳を新調するメリットは何だろう?」といった疑問や悩みを抱えていませんか?
ご安心ください。この記事を読めば、そんな悩みもすぐに解決します。私は創業60年、伝統と信頼を重んじる畳店を経営しており、長年にわたり多くのお客様の畳選びをサポートしてきました。畳の選び方から新生活を彩る畳活用術まで、わかりやすくご紹介します。さあ、畳で新しい章を始めましょう!

・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者4000人の襖系Youtuber https://youtube.com/@tatami777
・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳
目次
・春の新生活に畳を取り入れる理由
・春の畳活用術:新生活をもっと快適に
・まとめ
春の新生活に畳を取り入れる理由

春は新しい始まりの象徴です。新生活を迎えるこの時期に、畳を取り入れることで、生活空間に温かみと潤いをもたらすことができます。畳はその見た目の美しさだけでなく、多くの利点を持っており、新生活においても大きな役割を果たします。
畳の心地よさと健康へのメリット
畳は歩くときの足音を吸収し、穏やかな空間を作り出します。また、自然素材である畳は湿度調整機能を持っており、室内の空気を快適に保ちます。春の季節に新しく畳を敷くことで、アレルギーの原因となるダニやカビの発生を抑えることができ、より健康的な生活を送ることが可能です。
畳を選ぶ際のポイント
畳を選ぶ際には、色や質感、耐久性など、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。例えば、明るい色の畳は部屋を広く見せる効果があり、ダークな色の畳は落ち着いた雰囲気を演出します。また、い草の種類によっても畳の質感や耐久性が異なるため、用途に応じて選ぶことが大切です。
春に畳を新調するタイミングの良さ
春は新生活が始まるタイミングであり、新しい畳を敷くのに最適な季節です。冬の間に溜まった湿気を取り除き、新しい気持ちでスタートを切るためにも、畳の新調をおすすめします。また、春に新しい畳を敷くことで、夏の暑さが本格化する前に畳が室内の湿度を調整し、快適な生活空間を保つ助けとなります。
畳を取り入れることは、単に部屋を美しく見せるだけでなく、健康や快適さをもたらす重要な選択です。新生活を始める春に畳を新調し、新しい生活を心地よいものにしましょう。
春の畳活用術:新生活をもっと快適に

畳は日本の伝統的な住まいに欠かせない要素であり、春の新生活を迎えるにあたり、畳を活用することで、より豊かで快適な生活空間を作り出すことができます。畳を上手に活用することで、新生活をもっと楽しく、もっと快適にするためのアイデアをご紹介します。
畳スペースの効果的な使い方
畳スペースは、リラックスできるプライベートな空間を作り出すのに最適です。例えば、畳の部屋に小さなテーブルとクッションを置くだけで、読書やお茶を楽しむくつろぎの場所に早変わりします。また、畳の部屋はヨガやストレッチなどの健康活動にも適しており、柔らかな畳の上で体を動かすことで、心身ともにリフレッシュすることができます。
畳のメンテナンスと長持ちさせるコツ
畳を長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが必要です。畳は直射日光に弱いため、カーテンやブラインドを利用して日差しを適度に調整しましょう。また、畳は湿気を吸収する性質があるため、定期的に換気を行い、湿度を適切に保つことが大切です。畳に飲み物をこぼした場合は、すぐに拭き取ることでシミを防ぐことができます。
畳を活用した部屋のコーディネートアイデア
畳を取り入れた部屋は、和の雰囲気を演出するだけでなく、モダンなインテリアとも相性が良いです。畳の色と質感を生かした部屋のコーディネートは、落ち着いた空間を作り出します。畳の部屋に、モダンな家具やアートワークを組み合わせることで、伝統と現代の融合したスタイルを楽しむことができます。また、季節に合わせた小物の配置で、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。
畳を活用することで、春の新生活をより豊かで快適なものにすることができます。畳の温かみと機能性を生かした生活空間で、新しい季節を心地よく迎えましょう。
▼Amazonの商品リンクを使用しています
新生活を迎える春、部屋に自然のぬくもりを加えたい方にぴったりの商品をご紹介します。
さるるの部屋から出ている
「純国産い草上敷 熊本県産い草使用 双目織 「有明」 江戸間1畳 87x174cm」は、新鮮な熊本県八代産い草を使った上敷きで、熊本県八代で丁寧に生産されています。
このい草上敷きは、湿度調整や空気浄化、消臭効果に加え、集中力を高める効果があります。空気が乾燥している時には水分を放出し、湿度が高い時には水分を吸収するため、結露を軽減し、過乾燥を予防します。また、シックハウス症候群やアトピー、ぜんそくなどの原因となるホルムアルデヒドを吸着分解し、お部屋の空気をきれいに保ちます。さらに、タバコやペット、汗の臭いなど生活臭を軽減する消臭効果も持っています。
この商品の使用上のご注意として、多少の折りジワがある場合がありますが、1週間ほどで馴染むため心配はいりません。また、自然素材を使用しているため、若干のサイズ誤差や色むらが生じることがありますが、これはい草の自然な特性であり、品質に問題はありません。使用前には乾拭きをすること、水分の多い場所での使用を避けることが推奨されています。
純国産い草上敷き「有明」は、自然を愛し、健康的な生活を送りたい方や、新生活で心地よい空間を作り出したい方に特におすすめです。また、子供のいる家庭で学習スペースを整えたい場合や、リラックスしたいリビングスペースを作りたい方にも適しています。自然からの贈り物であるこのい草上敷きで、新生活を新鮮で快適なものにしましょう。
▼Amazonの商品リンクを使用しています
新生活を迎える春に、畳を取り入れることは、部屋に自然の温かみを加え、健康的で快適な空間を作り出す素晴らしい方法です。畳は湿度調整や空気浄化、消臭効果といった多くのメリットを持ち、生活空間をより心地よいものにしてくれます。
さるるの部屋の「純国産い草上敷 熊本県産い草使用 双目織 「有明」」のような高品質な畳製品を選ぶことで、これらのメリットを最大限に享受することができます。畳を選ぶ際のポイントや、畳を長持ちさせるメンテナンスのコツ、さらに畳スペースの効果的な使い方まで、この記事を通じて畳を取り入れた新生活の豊かさをご紹介しました。春の新生活を迎えるにあたり、畳を活用して、より豊かで快適な生活を始めましょう。