
250126 雑記夜行 いんたーねっと
有料となると、ある程度、文を構成せねばならぬかな?ともチト思いますが、そこは、売る文章と考えない、身勝手極まりない男こと、トスヲさんでございます。
それが個性と。 都合が良い時だけポジティブしんきんぐ💗
自由自在かッ!!!と。
はてさて。
自分は、インターネットを当初から「ネット」としか呼んでなかったんですが、今でもたまに「インターネット」っていう人がいますよね? それに遭遇すると、なんか、複雑な気持ちになるんですよね😅
ネットがさ、昔は、「パソコン通信」って呼ばれてましたけど、パソ通の時代のPCはさ、我々にとっては高値の華だったわけですよ。
いきなり逸れますが、家庭用ビデオデッキが発売された時、「こんなもんが発売されたらTVは終わるで?」と思ったもんでしたが、あれで、「リアルタイムで見る必要がない」からTVの衰退の呼び水となったと思うんですよ。
イノベーションという意味はいいんだけど、「なんで、業界全体が潰れるものを提供するのだろうか?」って、自分は当時から不思議に思っていたというか、理解不能だったんですよ。
だって、自らを切り売りするのと同じでさ、そりゃ、刹那的だし、自らの権力を弱体化させる自虐行為をなぜするのだろうか?って。
でもさ、周りの皆は、そうは思わないわけよ😅 これも不思議だったね。
それと同様にさ、インターネットが世に出る、DOS/Vからさ、Win95っつー、まぁ、当時の我々からすればさ「ムァジすかッ!!!」な大変革だったけど、
その当時も自分は、『こんなものを人類に与えてしまったら、遅かれ早かれ、世界はひっくり返されるぜ』って思ったのよ。
もう、あたしゃ今でいう陰謀論?なんてものはネット以前から知ってたわけで、DSが支配するこの世でさ、「いんたーねっちょ」の技術を開放する、なぜこんな自虐をやるんだろうか?って、これも衝撃的に思ったわけよ。
まぁ、なんでもそうだけど、包丁は人を殺める道具にもなれば、料理を作る便利なものともなる。諸刃の剣だが、「いんたーねっちょ」も使い方を誤れば「完全奴隷支配へのツール」として最悪にもなるし、また、便利に使ってしまえばDS社会を崩壊させ得るツールにもなるわけだから、その両者を考え天秤にかけたらさ、人類は「まだまだアフォでいたほうがマシ」って、自分がDSだったらそう考えるから、「なんでこんなリスクを冒すのだろうか?」って不思議に思ってたわけよ😅
だって、それがなかったら、自分たちの悪事は永遠に揉み消せるんだぜ? なのに、なぜ、自分たちの悪事がバレる確率を上げるものを出す必要があるのか?って。 どう考えたって不自然じゃん。
羊たちにさ、ネットなんて与えても調子にのるだけというか、アフォはアフォのまま統治したほうが楽だからさ、人類が智慧をつけてしまう「いんたーねっちょ」なんて与えるわけがないわけよ。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?