
特技の発動周期と効果時間について【デレステのお勉強#16】
今回は特技の発動周期と効果時間について解説したいと思います。
前回は特技の発動率について解説しました。こちらもどうぞ。
特技の秒数について

特技の説明文を見ることで特技の秒数を確認することができます。
特技秒数は固定で、特技Lvやポテンシャル解放等の育成によって変化することはありません。
特技の発動周期について
上で調べた秒数は、すなわち特技の発動周期のことを表しています。

例えば特技秒数が9秒の場合、1回目の特技発動の判定タイミングは曲開始から9秒時点になります。2回目は18秒、3回目は27秒…といったように、その後も特技秒数の倍数で発動の判定が行われます。
よくある勘違いとしては、特技秒数をクールタイムと誤解していることがあります。『特技の効果が切れてから○秒』ではなく『特技が発動した時点から○秒』なので注意しましょう。
楽曲終尾の不発判定について
『楽曲の最終ノーツが判定ラインを通過するタイミング』から3秒未満に発動判定が行われる特技は、強制的に不発となります。

例:お願い!シンデレラ(MAS)の最終ノーツは122.7秒にラインを通過する。
・11秒特技の11回目(121秒)は強制的に不発となる。
・13秒特技の9回目(117秒)は発動判定が行われる。
特技の効果時間について

特技の説明文にある『○○の間』が効果時間を表しています。
育成等によってこのテキストが変化することはありません。
基礎効果時間(特技Lv1)
一瞬の間:2秒
わずかな間:3秒
少しの間:4秒
しばらくの間:5秒
かなりの間:6秒
特技Lvによる補正
特技Lvを上げることにより効果時間を最大1.5倍にすることができます。
特技Lv補正は 1 + ((特技Lv -1) × (1/18)) によって求められます。
特技の効果時間(特技Lv10)
一瞬の間:3秒
わずかな間:4.5秒
少しの間:6秒
しばらくの間:7.5秒
かなりの間:9秒
最後に
今回は特技の発動間隔・効果時間について解説しました。
前回の記事、そして第1回の記事と合わせて読めば、特技の基本的な仕様については大体わかる算段です。もし何か分からないことがあればコメント等でご連絡ください。
また発動間隔と効果時間が分かれば、1曲を通して特技がどれだけの時間発動しているかを示すカバー率を算出することができます。これについては綺麗にまとめられているブログがあるので詳しくはそちらをご覧ください。
基本的には 7中>9中>11中>6中=4高>13高>11高>9高>7高 と思ってもらえればOKです。中確率特技は発動率が低い分カバー率は高めに設定されています。
オルランや回復等の一部特技はこれ以外の秒数もあり、スキブやアクト系は全体的にカバー率が高いなどといった細かな違いもあるので参考までに。
次回はいよいよグランドライブ周りの仕様について解説していきたいと思います。
関連記事
記事が気に入った方は是非いいねボタンお願いします👋
(noteにログインしていなくても押せます)