![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163013210/rectangle_large_type_2_f103538c1106fd5fd05ae8b105c22b91.png?width=1200)
【衝撃】103万円の壁の真実が判明!元財務官僚が明かす「生存権」と「基礎控除」の意外すぎる関係性
こんにちは、とっしぃです!
今日は、めちゃくちゃ興味深い話を皆さんにお届けします。最近話題の「103万円の壁」について、元財務省官僚の玉木雄一郎さんが投稿した内容が SNSで2300万インプレッション を記録し、大きな反響を呼んでいます。
実は、この「103万円の壁」には、私たちが全く知らなかった重要な意味が隠されていたんです。今回は、その真相に迫っていきたいと思います!
「基礎控除」の驚きの正体
まず、「103万円の壁」の本質を理解するために、「基礎控除」という制度について知る必要があります。
実は「基礎控除」、単なる税金の控除制度ではありませんでした。なんと、憲法25条の生存権を保障するための制度だったのです!
つまり、「生きるために最低限必要な収入からは税金を取らない」という考え方に基づいているんです。これ、めちゃくちゃ重要な話ですよね。
時代に取り残された「基礎控除」
ここで驚きの事実が。実は1960年代には、基礎控除は毎年見直されていたんです!
1970年代も2-3年に一度は改定が行われていました。つまり、物価の上昇に合わせて、「生きるために必要な最低限の金額」を適切に設定していたわけです。
ところが...
1995年を最後に、基礎控除の改定が完全にストップしてしまいました。
えっ、待って?今、めちゃくちゃインフレが進んでるのに、なんで30年近くも見直されてないの?という疑問が湧きますよね。
驚愕の数字で見る現状
玉木さんの指摘によると:
1995年と比較して、現在の物価・最低賃金は1.73倍に上昇
基礎控除は48万円のまま据え置き
国民民主党は基礎控除を123万円まで引き上げることを提案
「財源がない」は言い訳?
ここで興味深いデータが出てきます:
政府の税収は4年連続で過去最高を記録
予算の使い残しが年間で平均9.1兆円
想定より多く入ってくる税収が年間4.2兆円
これを見ると、「財源がないから基礎控除を上げられない」という主張は、かなり怪しく感じませんか?
改定されたらどうなる?
仮に基礎控除が引き上げられた場合:
年収1000万円の場合:年間約22万円の手取り増
基本的に働いている人全員の手取りが増加
「働き控え」の問題も緩和される可能性
なぜ今、この話が重要なのか
玉木さんの投稿が2300万インプレッションを記録した背景には、現役世代の切実な思いがあります。
特に注目すべきは:
インフレで生活費が上昇している現状
働く意欲があっても制度的な壁がある問題
生存権の保障という基本的人権の問題
今後の展望
基礎控除の見直しは、もはや避けられない課題となっています。ただし、以下のような懸念も:
中途半端な引き上げで終わる可能性
特定の条件をつけて制限される可能性
実施時期が不透明
まとめ
「103万円の壁」の問題は、単なる税制の話ではありません。私たちの生存権に関わる重要な問題なんです。
特に驚いたのは:
基礎控除が憲法25条に基づく制度だったこと
かつては定期的に見直されていた事実
1995年以降、なぜか改定がストップした謎
正直、私も今回の取材で初めて知ったことばかりでした。これだけ重要な情報が、なぜ今まであまり報道されてこなかったのか...考えさせられますね。
皆さんも、給与明細や年末調整の書類を見直してみてください。きっと「基礎控除」の項目が新しい意味を持って見えてくるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が皆さんの参考になれば幸いです!
いいなと思ったら応援しよう!
![とっしぃ🐰🐰🐰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163836856/profile_9a12fcaef1236286d0f2ebd577a8528b.png?width=600&crop=1:1,smart)