【衝撃】勘で決めろ!?資格大明神が説く「パーフェクトな意思決定」の真髄
こんにちは、プロブロガーのとっしぃです!
今回は、ビジネス界の重鎮として知られる資格大明神こと安藤忠雄氏の最新刊「パーフェクトな意思決定」を徹底解説します。この本、タイトルからして衝撃的ですよね。「パーフェクトな意思決定」って、そんなの存在するの?って思いません?
でも、読み進めていくと、これがまた目から鱗の連続なんです。特に印象的だったのが「勘で決めろ」という主張。え?勘でいいの?って思いましたが、その真意を知ると「なるほど!」と唸ってしまいました。
それでは、さっそく本書の魅力に迫っていきましょう!
1. 「決める側」が本当は気持ちいい
まず最初に、安藤氏は「決める側」の方が気持ちいいと主張します。えっ、そうなの?って思いました。
多くの人は「決めない保留」の方が気持ちいいと思っているんです。なぜなら、選択肢が残っている状態だからです。例えば、食べ放題のビュッフェに来た時の「全部食べられる!」という高揚感、あれです。
でも、安藤氏によると、それは一時的な快感に過ぎないんだとか。長期的に見れば、決めないことは苦痛でしかないんです。
なぜなら、決めない限り何も変わらないから。
そして、驚くべきことに「決める側」には権限があるんです。これ、めちゃくちゃ重要なポイントです。
例えば、「転職するかどうか決めなきゃ」と悩んでいる人。これって、選べる立場にいるってことなんですよ。最悪な状況の人は、転職なんて選択肢すらないんです。
つまり、「決める」ということは、あなたに権限があるということ。それって、すごく気持ちいいことじゃないですか?
2. 勘で決めていいんです
さて、ここからが本題です。安藤氏曰く、「勘で決めていい」んだそうです。
えっ、そんな適当でいいの?って思いますよね。でも、その真意を知ると納得してしまうんです。
まず、パーフェクトな根拠なんて存在しないんです。どんな意思決定にも、必ずリスクやデメリットがあります。「考え尽くしても、良くて成功率7割」というのが現実なんです。
そして、勘で決めるというのは、正確には「今までの経験則で決める」ということなんです。つまり、「色々考えましたが、どうしても読めない部分があるので、今までの経験則で判断しました」ということなんです。
これ、言われてみれば当たり前ですよね。私たちは日々、無意識のうちにこうやって決断しているんです。
そして、ここでも「権限」というキーワードが出てきます。あなたに意思決定する権限があるなら、勘(経験則)に頼っていいんです。
ただし、注意点もあります。自分が意思決定する立場にない時に、勘で野次を飛ばすのはNG。それが意思決定に反映されないのは当然です。
3. 矛盾を恐れるな
次に驚いたのが「矛盾を恐れるな」という主張です。
普通、矛盾したことを言うと「この前と言ってること違うじゃないか」ってツッコまれそうですよね。でも、安藤氏は「それでOK」と言うんです。
なぜか?それは「外部環境が高速で変化しているから」なんです。
例えば、SNSでよく見かける「5年前はこう言ってたのに、今は反対のこと言ってる」みたいな指摘。安藤氏に言わせれば「そりゃそうでしょ」なんです。5年も経てば状況が変わるのは当然で、それに応じて意見が変わるのも自然なことなんです。
特にビジネスの世界では、外部環境の変化が激しいです。朝の会議で言ったことと、夕方の会議で言うことが違うなんてことも珍しくありません。
ただし、注意点もあります。その時々の流れによる矛盾はOKですが、そもそもの主張が矛盾しているのはNGです。例えば、「TikTokでプロモーションする」という主張をしておいて、その理由が「ターゲットは40-50代女性だから」というのは矛盾していますよね。
4. 顔色を伺わなくていい
さらに驚いたのが「顔色を伺わなくていい」という主張です。
多くの人は、思い切った意思決定をすると周りの人に新しい仕事が生まれて、負担をかけるんじゃないか...と顔色を伺ってしまいます。でも、安藤氏はそれを気にするなと言うんです。
なぜか?それは「あなたに負担をかける権限があるから」なんです。もちろん、その結果に責任を持つ必要はありますが、意思決定できる立場にあるならば、他社に仕事を命じる権限もあるはずなんです。
さらに、「会社は成長が原則」だからです。顔色を伺って現状維持に留まろうとすると、新たなチャレンジができません。そうすると、会社の業績は衰退してしまうんです。
結局、負担をかけないようにしていたのに、全員が食いっぱぐれてしまう...なんてことになりかねません。
ただし、これは「ブラックな労働環境を作っていい」という意味ではありません。役割から大きく外れた仕事をさせるのはNGです。会社の成長に貢献する範囲内で、周囲を巻き込んでいくことが大切なんです。
5. 即断即決が最高とは限らない
ここまで読むと「じゃあ、即断即決がベストなんだ!」と思ってしまいそうですが、実はそうでもないんです。
安藤氏によると、即決がNGなケースが2つあります。
1つ目は「感情が強い場合」です。怒り、苦しみ、悲しみ、欲望、復讐...こういった感情が強く出ている時は、即決せずに一旦寝かせた方がいいんです。なぜなら、こういった感情は短期的な視点に陥りやすいからです。
例えば、満員電車で足を踏まれて怒りが爆発。その場で即断即決したら...まあ、良くない結果になりそうですよね。こういう時は、一旦置いておくのが賢明です。
2つ目は「意思決定が大きすぎる場合」です。例えば、大手企業からスタートアップへの転職、結婚、マイホーム購入...こういった大きな決断は、慎重に考える必要があります。
こういった場合、安藤氏は「小さい意思決定に分解する」ことを提案しています。例えば、スタートアップへの転職を考えているなら、まずは副業として部分的に仕事をしてみる。結婚を考えているなら、まずは同棲してみる。マイホーム購入を考えているなら、まずは賃貸で郊外暮らしを体験してみる...といった具合です。
まとめ:パーフェクトな意思決定とは?
さて、ここまで「パーフェクトな意思決定」について見てきましたが、結局それって何なのでしょうか?
安藤氏によると、それは「石のような硬い決定」ではなく、「水のようなしなやかな決定」なんだそうです。
具体的には、以下の3つの箱に意思決定を入れていくんです:
即決の箱
情報不足の箱
期限設定の箱
基本的には即決の箱に入れるのがベストですが、情報が足りない場合は情報不足の箱に、時間の経過が必要な場合は期限設定の箱に入れていくんです。
そして、何より大切なのは「自分の権限と責任を正しく理解すること」。それができていれば、勘で決めても、矛盾があっても、前言撤回しても、リスクがあっても、周囲に負担をかけても...全部OKなんです。
最後に
いかがでしたか?安藤氏の「パーフェクトな意思決定」論、なかなか刺激的でしたよね。
個人的に印象に残ったのは「決める側が気持ちいい」という部分です。確かに、決められない状態って、なんだかモヤモヤしますよね。逆に、キッパリ決めた時のすっきり感って、たまらないものがあります。
もちろん、ここで紹介した内容以外にも、本書には興味深い話がたくさん詰まっています。例えば、相手に意思決定を促す方法や、ノイズ(不要な情報)を排除する方法なども解説されています。
みなさんも、ぜひ本書を手に取って、自分なりの「パーフェクトな意思決定」を見つけてみてはいかがでしょうか?
それでは、また次回!とっしぃでした!