
チョーキング現象って何?
1、はじめに
こんにちは。タイヨー工房の日向(hinata)です。
塗装女子職人をしてます。
このページに起こし頂きありがとうございます。
知っていることが何よりいいと思います。
知って得することがあるんです。
それは、今回はあなたのお家でも起こりうる
「チョーキング現象」!!
この現象は、屋根&外壁の塗装時期のサインです!!
塗装をすることで、屋根や外壁を紫外線や雨から守れます。
お家の劣化に対しては、早めの早めの行動が一番の節約です!!
2、チョーキング現象って何?
こんな経験したことないですか??
ガードレールを触った、触れたら手が汚れた!(白くなった)
手すりを使ったら手が白くなった。
お出かけ先で、壁に触れたら手や服が汚れた。(色がついた) などなど
1度は経験していると思います。
この手が白くなったり、壁に手が触れてその壁の色がついたりして、
「何これ?」ってなりますよね? (´Д`;Λ)☀💦
その汚れこそが、「チョーキング現象」です!!! ̨ ̨ ι(´Д`ι)՞՞
3、チョーキング現象は、なぜ起こるのか?
紫外線や雨です。
チョークの粉のように落ちることから、チョーキング現象と言います。
紫外線や雨で、塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。
↓
↓
╭━━━━━━━━━━━╮
わかりやすく言います!!
╰━v━━━━━━━━━╯
v
今あなたが暮らしているお家は、あなたを紫外線や雨から守っています!!
お家の屋根材や外壁材を守っているのが、塗料です。
その塗料が、紫外線や雨を受け続けることで、ダメージを受けてきます。
ダメージを受け続けることで、塗料が粉状になり、私たちの服や手に触れた時についてしまうのが【チョーキング現象】です!
(※説明下手ですみません)
4、(注意)チョーキング現象は自然の劣化だけではない!!
紫外線や雨ではない時もあります!!
ここではその他の原因をお話しします!!
実は施工不良でもチョーキング現象は起こります。
紫外線や雨以外の原因 = 施工不良によるチョーキング現象
チョーキング現象が、施工不良によって引き起こされてる
一般的な原因を5つ紹介します。
具体的な例
↓↓↓↓↓
「下地処理の不十分」
・塗装前に表面の清掃や下地調整が適切に行われていない
→ 塗料の密着が悪くなり、劣化が早まります。
「適切でない塗料の選定」
・使用環境に合わない塗料を選んだ場合
→ 塗膜が早期に劣化しやすくなります。
「希釈不良」
・塗料の希釈率が適切でない
→ 塗膜が薄くなり、耐久性が低下します。
「乾燥時間の不足」
・塗装の各工程での乾燥時間が十分でない
→ 塗膜が弱くなり、劣化が早まります。
「塗装条件の不適合」
・温度や湿度が適切でない環境で塗装を行った
→ 塗膜の形成が不完全になり、早期に劣化する可能性があります。
これらの原因などでも「チョーキング現象」は起こりますので、施工不良を未然に防ぐには、あなたが知ることも時には必要かもしれません。
最後に
「チョーキング現象」についていかがでしたでしょうか?
少しでも「知ってほしい」と思います。
私も塗装職人になるまで、知らずにいた人です。
私の家も塗装を依頼した業者が、悪かったことがあります。
塗装は、3年で剥げてしまいました。
職人として、塗装の施工不良を経験した私。
家を守ることや塗装に費用も考えるとやはり、自分で「知識」を入れることが大切だと今も思っています。