![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139746624/rectangle_large_type_2_007294199c0c59213a31d373ecd7095f.jpeg?width=1200)
シール制作に至ったきっかけ②
軽い気持ちで始めたビックリマン風の似顔絵だったが、思いの外楽しく、これはこうしよう、こんなふうにしたら面白いかな?とどんどんアイデアが湧いてきた。そして「実際にシールにしてみたい…」という思いが沸々と湧いてきた。
そこで初めて「自作シール」という言葉を知るのであるが、何せ無知。どうやってシールにしたらいいかがわからない。透明なシール用紙に印刷すれば良いのはわかっているんだけど、キラキラのシールや紙に貼り付けたときどうしても透けてしまう。どうやら裏から白を引くと良いらしい。いろいろな白ペンや絵の具を試すもなかなかうまくいかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1714998365661-mVrAhc0Eq6.jpg?width=1200)
これはどうしたものかと考えあぐねていたときにるなるなさんの自作シールの作り方に出会う。https://x.com/runa2yu/status/1787440104744861967?s=46&t=p1DXUghJQW0WysDDvLLGsg
(モーメント機能が使えなくなっていたのでご連絡した所また気合いでまとめてくださいました!すごい!自作シール作り始めた人には本当に役に立ちます!)このとき、るなるなさんがどんな方であるかは全く知らなかった…
その後DMやり取りをするようになり、そこで初めてるなるなさんが自作シールが世に出始めた頃から創作をしている一人だということに気づく。
まんだらけさんから出ている「自作シール本」のトップページを飾っているというどえらい人でした。
そこで教えてもらいながら、色々な素材を集めシールを作っていったのです。
そして、これからの制作活動を左右するイベントが開催されます。
「第7回さん家まつり」です。
つづく