見出し画像

定年退職を前にして、いろいろとジタバタしています。第2幕

先日掲載したブログ、と言いながら気が付けば3カ月がたってました。時間が過ぎるのは早いものです。

と、言い訳をしながら、前回は「前編」としたから今回は「後編」になるはず。ブログの最後に「後半へつづく」って書いたし。
でも私の「ジタバタ」って、まだまだ続くと思ったので、「第2幕」としてみました。
本当に、ブログ初心者です。ご容赦ください。

聞いてください!教育動画、完成したんです!掲載したんです!

「前編」の最後に「教育動画を教育サイトへ掲載」にチャレンジしている旨、書きました。
実はこれ、完成したんです!出来上がったんです!
そして、教育サイトに掲載したんです!やった~!なかなかの達成感!
いや~苦労しました。
動画を撮影(っていうかPCの作業を移すので、撮影というより記録ですね)すらやったことがないし、それを編集する...それってどうやるんだろう?本当にここからのスタートでした。

世の中には、「PC操作記録アプリ」だったり「編集アプリ」だったり、いろいろあるんですね。
いろいろあるから、どれを使えばいいのか?ここから調べました。
とりあえずいろいろ出来そうで、1年使えば割引キャンペーンしているアプリがあったので、わからないままそれを購入して、インストールして...
今さらだけど思います。
日記というわけではないけど、動画作成から教育サイトへの掲載まで、ずっとブログに掲載しておけばよかったなと。

そして、本当はここに教育動画のリンクを貼りたいんだけど...
教育サイトって有料なんですよね。
一時的に「無料キャンペーン」の設定はできるけど、一時的なので、勝手に有料に切り替わっちゃうんですよね。
「note」って、基本無料で行うブログだとどこかに書いてたのを覚えています。有料のサイトをリンクして、あとから怒られるのも...
やってもいいものかどうか、ご存じの方いたら教えてください。

次は後悔しないように...

さて、実は「教育動画」第2段に取り掛かりました。
私の「ジタバタ」のためには3本くらいは作らないとね、と思っているので。

実は第2段に取り掛かるにあたり、いろいろ考えたんです。
第1段の「教育動画」って、我ながら「受講したい!」と思えるような内容ではありませんでした。とにかく面白くないんです。聞いててつまらないんです。
こんなつまらない「教育動画」を見てくれた友達が何人もいました。
こんなつまらない「教育動画」を最後まで見てくれて、そして、アドバイスをくれた友達には、本当に感謝です。

第2段の「教育動画」は、「聞いててつまらない」ものにしたくない。でも、どうすればいいんだろう?一体、何がいけないのだろう?
会社ではよく「説明会」を開催します。私の説明は「わかりやすい」「面白い」と評判なんですけどね。
自信があったんですけど、天狗の鼻が折れたかんじ。
でも、とりあえずストーリーを作って、作り始めました。
きっと、また面白くないんだろうな~と思いつつ。

講師のためのセミナーって、あるんですね!

私が参加しているオンラインコミュニティ(名前をだしてもいいのかな?)で、毎月セミナーを開催しています。
それ有料だし、そして私、お小遣い制なので、宣伝があってもいつもは素通りします。でも、今回だけは別でした。
しいたけさん(あだ名だから言ってもいいよね)という方が先生となって、セミナーの講師を目指す人への3つの秘訣を教えてくれるセミナーが開催されるという宣伝が目に入りました。
これって...
私がやろうとしていたのは「教育動画」の作成だけど、言い方変えれば「オンラインセミナー」を作ろうとしていたわけで、そして私は「オンラインセミナー」の講師なわけで。
だったら、知っておいて損はないよね?
っていうか、私の「ジタバタ」の先には「セミナーの講師」もあるわけで。
だったら、聞かなきゃだめでしょ!
と思いました。
有料のセミナー、お小遣い使って申し込みました。

そういうことだったんですね。目から鱗です。

このセミナーの講師のしいたけさんは、私が参加しているオンラインコミュニティの先輩メンバーで、申し込みをした旨を伝えたら、気にかけてくれました。
少し情報交換をして、実際の受講日です。
1時間30分ほどのセミナーです。「もっと、テクニックを教えてください!」って思える内容のセミナーでした。
そして、翌日にしいたけさんとメールで感想などをお話していた時、メールの言葉から、私の「教育動画」で足りないものが突然見えました。
なるほど!セミナーでおっしゃっていたのはこのことだったんだ!
「目から鱗」
ってこういうときに使うんでしょうね。
会社での説明会と、セミナーの講師の違いが、なんとなく判りました。
私、会社での説明会の続き的な感覚で「教育動画」を作っていました。
これでは、面白いはずがありません。

頑張って、作り変えなくちゃ

第2段のストーリーは、完成していました。
いや~全部消しました!気持ちよかった〜!
部屋の中のいらないものを全部捨てて、綺麗に掃除した感じです。
これから、新たな考えで第2段ストーリーを作成します。
本番はこれからです。
しいたけさんの言っていること、ノウハウをすべて理解できたとは思っていません。できるはずもありません。
でも、言っていることを、ノウハウを頭に入れて、とりあえず進めないと!

そしてコミュニティメンバーからセミナー講師のための本の紹介も受けました。
これを読みながら、しいたけさんの言葉とリンクする部分を見つけながら、少しづつ「教育動画 第2段」作っていきたいと思います。

もしかすると、またつまらない内容になるかもしれません。その時はその時ということで、また、ジタバタしたいと思います。

せっかくなので、途中経過や悩んだことなどこのブログに書いていこうと思います。興味のある方、しばし、お付き合いのほどを!

では、いつになるかわからないけど、第3幕をお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!