最初の一歩を踏み出そう
<持続可能な暮らしを可能にさせるコツ!?、最後にのぶさんから頂いた言葉には、大切なメッセージが詰まっています。>
のぶさん曰く:「自分で全部作るから失敗もあるけど、失敗したらそこから学んで直していけばいいんだ。壊れて修理が必要になっても自分で直せばいいだけの話だからね。僕たちが目指しているのは太陽光や雨水、地球からいただいたものを上手に利用させてもらって、それをまた大地に返す循環する暮らし。それを永続させるためにはやりたい事がいっぱいあって忙しいけど、日々暮らしを作っていく工程はとても楽しくて、充実しているよ。」
人と自然の共生に向けて
竹藪に囲まれてうっそうとしていた大地を切り開き、光がさし、眠っていた種達が再び育ち始める。
生活の中で出た排泄物やゴミは熟成させて土に返し、歯磨き粉、シャンプーや洗剤など化学物質が使用されたものを使わず、排水にも気を配る。
そこに人の暮らしがあることで、土中生物の活動が活性化し、土壌が豊かになり、生態系が蘇っていく。そんな生き方を目指し、日々行動に移しているのが「くらしのね」の取り組み。
彼らは生態系が豊かになっていく様子を、毎日、肌感覚で感じ取り、本物の豊かさを味わえることを心から楽しんでいます。
編集後記
初めての取材となる今回、2泊3日の短い時間でしたが、昼間は裏山の竹林整備を手伝わせてもらいながら「くらしのね」の暮らしをご一緒させていただきました。
1月初頭、朝起きると気温マイナス10℃という環境から1日が始まるので、この時期の寒さ対策に火はかかせないものです。
自分で薪をくべ、火と向き合いながら、同時に鶏の世話や、身の回りの支度を手際よく熟(こな)す暮らしには、まさに「暮らしをつくる」、「生きる力」を感じます。
一人息子のテラ君を中心に回る「くらしのね」の生活は、自然のサイクルにあわせ、大地と共に育む身の丈にあった暮らしで、地球1つあればそれで十分に足りる暮らしと言えます。
それは、地球の資源を搾取し続けることで成りたっている私たちの暮らし方を見直し、一人でも、また少しでも、脱却していく為の、道標となるのではないのでしょうか?
のぶさんの言葉にもありましたが、改めて大切にしたいと思ったことは、小さなことからでいい、失敗を恐れずに、自分のできると思う事をひとつずつでいいから形にしていくということです。
そして地球、大地、生態系と共存する暮らしを目指し、共に喜び、本物の豊かさを味わえる、そういう存在でありたいと思います。
◎オマケ:最後に渓さんから教えてもらった里芋の皮チップスのレシピですが、とてもおいしかったのでご本人の了解を得て、読んでくださった皆さんにもシェアさせていただきます。
―――――――――――――――――――――――
◆里芋の皮チップス◆
里芋料理をしたあとに残った里芋の皮を活用するレシピです!
①洗ってむいた里芋の皮を用意する。
②片栗粉をまぶす。
(タッパーに入れて振ると均一にまぶせておすすめ!)
③油でカリッとするまで揚げる。
④塩で味付けしてできあがり!
(お好みでカレー粉、青のりなどまぶして味の変化を楽しむのもおすすめ!)
―――――――――――――――――――――――
ここまでのご拝読、ありがとうございました。
<持続可能な暮らしに挑む人々:くらしのね編 - おしまい。>
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※「くらしのね」の生活、営みについてもっと詳しく知りたい方のために:
◎「くらしのね」関連情報サイト
https://teararoa.wp-x.jp/?page_id=9610
現在、のぶさんが監修したパーマカルチャーのドキュメンタリー映画が全国で自主上映会を展開中です。
◎「TERRA 僕らと地球の暮らしかた」関連情報サイト
https://teararoa.wp-x.jp/?page_id=9902
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////