dict関数とキーワード可変長引数について
今日は、『独習Python入門』の第5章での学びのアウトプットです。
dict関数を用いた辞書型の作り方
c_league = dict(
giants='読売ジャイアンツ',
tigers='阪神タイガース',
dragons='中日ドラゴンズ',
swallows='東京ヤクルトスワローズ',
carp='広島東洋カープ',
baystars='横浜DNAベイスターズ'
)
キーワードに引用符は必要ありません。
へぇ。これまで、辞書型を代入する変数の名前にdictを使っていたが、dict関数というものがあったのか!引用符が必要ないというのが便利だな。
キーワード可変長引数
キーワード可変長引数を一言で言うと、辞書型のデータで、任意の数の引数を関数に与えることができるものです。
def foo(**kargs):
print(kargs)
foo(bar='bar', hoge='hoge', num=999)
(引数の数が:註)どう変わっても、必ず指定されたキーワードをもとに辞書型のデータが表示されます。Pythonにおいては、引数に「**」を付けることでキーワード可変長引数を受け付けることを意味します。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート、本当にありがとうございます。サポートしていただいた金額は、知的サイドハッスルとして取り組んでいる、個人研究の費用に充てさせていただきますね♪