ロシア語の面白い奇妙な単語:動物の名前のついた動詞
ロシアの小説などにたまに登場するёжиться(縮こまる)は、動物のёж(ハリネズミ)が語源であるという説があります。マイナーですが、動物が動詞の一部になっている単語も少なからず存在します🦔
例)
лисить:媚びへつらう(キツネから)
гадить:クソまみれになる(蛇から)
обезьянничать:猿まねをする(猿)
голубить(まれ・古):寵愛する(鳩)
петушиться:かっとなる(鶏)
хомячить:もりもり食べる(ハムスター)
собачить:暴言を吐く(犬)
ехидничать:毒を吐く(モグラ)
павлиниться(まれ):虚勢を張る
попугайничать:オウム返しをする(オウム)
козлить:ウィリー走行する(俗)
ポンコツになる(ヤギ)
червиветь:虫に食われる
虫食い状態になる(ウジ虫)
冒頭のёжитьсяは、人が萎縮した心理状況を意味します。
Она как-то съёжилась, как-будто испугалась чего.
彼女はどこか萎縮した様子で、まるで何かに怯えたようだった。
↓以下、その他の質問です。
****************************
頂いた質問:親戚の子供に、「大きくなったねえ」というのは、どういいますか?
🍎回答:Ты подрос! といいます。女の子だったら、Ты подросла. です。
接頭辞под-が、「成長する」のрастиに結合した動詞(подрасти)の完了体過去形を使います。この接頭辞под-には、「少しだけ」や「補助的な」という意味があります。
※現在、ロシア語の受講生様を追加募集しております↓↓