
ボットン便所の臭い問題〜大家族で空き家セカンドハウス借りてみた〜
『セカンドハウス借りてみたいって言ってた人は今までいるけど、実際に借りた人とは始めて会ったわ』
行動力を誉めていただいたのだと軽く調子ヅキながら、毎日新しい拠点を愛でております。
さていよいよ昨日、取り付ける予定の新しいトイレ機器が届いたので、
今回は以前も話題に挙げたボットン便所について。
空き家を借りるにあたって、『ボットン便所の家だと安く借りられる可能性がある』という話を聞いていました。
まさに今回それが実現した訳ですけど、それだけボットン便所が忌み嫌われる理由とは何なんでしょう?
臭いが気になる?
穴が危ない?
虫がわく?
実際に、ボットン便所のせいで蕁麻疹が出たこどもさんの話とか、中に鍵を落として大騒動した話など、リアルな談話も聞きつつ、
その解決方法は皆無なのかということで実際に調べてみました。
①ボットン便所のニオイについて
ボットン便所のニオイについては、一応逃がされるような設備がついています。

それが臭突(しゅうとつ)です。

ボットン便所へ投下された排泄物は、便槽(べんそう)へ溜まり、そこからニオイが漂ってきます。そこで、その途中でファンの力で強制的にニオイを排出するのが臭突です。
しかし、やはりニオイは止められない、特に便槽に排泄物が堆積してくるともう耐えられないという意見が多いようです。
ちなみに、排泄物が便槽いっぱいに溜まったら、汲み取り業者に汲み取りをしてもらう必要がありまして、それをもってリセットですね。
②なぜボットン便所は水洗トイレに変えられないのか
水洗便所とは、水の機能を使ってこうしたニオイを防ぐ清潔なトイレ機器です。
1回分の排泄物を水の勢いで流して、その後また水で蓋をすることで、ニオイなどをシャットアウトします。
その代わり、一度に5〜10リットル程度の水を流します。なので、ボットン便所などで使われる便槽に流し込むと、すぐにいっぱいになってしまいます。下水道が整備されている地域や、排泄物を分解処理できる浄化槽などが設置されている場合のみ使用できます。
③水洗トイレとボットン便所のハイブリッド『簡易水洗便器』
ではもうボットン便所はニオイから逃れる術はないのか…というところで登場するのが簡易水洗便器。

フラッパーという重さで開く蓋と、少量の水を利用してニオイに蓋をする画期的な便器。一回につき200〜500mlくらいの水を流すので、ボットン便所に比べて便槽が一杯になる速度が早いのが多少気になるところでしょうか。
④その他にも、ボットン便所の機能を補う簡単な方法
ボットン便所の場合、基本は和式となりますので、しゃがんで排便をするのが難しいという方も最近は多くなっています。

その場合はこちらのスワレット。上に置くだけで洋式便器に早変わり。安価で簡単に済みます。
ニオイや虫の発生が気になる場合、バイオ消臭剤などの方法もあります。
ワンダーライフ ニオワンダー 4ℓ 屋外用消臭剤 犬 猫 糞尿 ドブ臭 生ゴミ 臭い消し
昔のように強力な薬剤でコロしてしまうのではなく、バクテリアの作用でニオイを抑制するもので安心です。
トンボ 日本製 フタカバー 和式トイレ用 両用式 ホワイト 新輝合成
一応、便器を覆うような便フタも販売されているみたいですね。
以上のような方法で、ボットン便所のニオイなど、難のある部分と戦うことができます。
…と、いうようなことをリサーチした上で、我が家の場合は簡易水洗を選択することにしました。
こどもたちがトイレにおもちゃを落とす絵が容易に想像できますし、そもそも私自身が胸ポケットから便槽にスマホをポロッ…が一番想像できそう。。。
ということで、簡易水洗トイレへの取り替えに向けて準備を進めていきたいと思います。
それではまた〜🖐️✨✨