エスキスの話④室の役割を考える
はい、前回はメインの室の優先順位を考えて、先に配置していく考え方を説明しましたが、今回のポイントは
【室の役割から最適な場所を考える】
そんなの当たり前じゃんと思った方、本当にそれ出来ていますか?ここでいう役割から最適な場所を考えるということをしっかり出来ている人はあまりいません。なぜかというとこれをしっかり出来てる人は合格しているからです。
それではなぜこんなに役割を考えることが必要なのか説明したいと思います。
○しっかり役割を考えないと最適な配置はできない!
課題文に要求されている条件とその要求室が建物全体の中でどのような働きをするかをしっかり考えることでエスキスのスピードは上がっていきます。
例えば今年度プールはメインなので環境の良い部分に配置して利用者が気持ち良く利用できるようにと考えれば自ずと開けた場所や日当たりの良い南側に配置が決まってきます。
また健康増進のために必要になってくる要求室で地域住民が中心で利用する場合は1階が適切かもしれません。
そのように要求室の役割を考えていくと配置を捉えやすいんです。
逆に役割をしっかりと考えないと最適な配置階を間違え、その階に配置するべき他の要求室を圧迫しかねないのです。
※ 役割をしっかり考えることで、エスキスがスムーズに進みます。 ※
そして役割を考えて配置することにはもう一つも大きなメリットがあります。
○計画の要点が書きやすくなる!
その要求室の役割を考えて行くことで、なぜそこに要求室が必要なのか・配置したのかをエスキスをしながら考えることになりますので、計画の要点を書く時(特に建築計画について)にはエスキス時に考えたことを書いていけばいいので迷いません。
例えば
いつもなら・・・レストランは景観の良い方に向けて開放的になるように
計画した。
しっかりレストランの役割を考えて配置すると・・・
レストランは収益性に配慮し~に設けまた主出入口付近に
配置することで視認性に配慮した。
など一歩踏み込んだ要点を書くことができます。
その要求室の役割をしっかり考えることは大手資格学校に通っていた人には馴染みのないことだと思います。しかし受験生の裁量部分が増えてきた近年の一級建築士製図試験には自分で役割をしっかり考えられる能力引いてはその建物全体の役割・必要性を考えることが求められていると思います。
出来るまでは事例研究などで少し時間がかかりますが、身につければ大きな武器になります。役割を考えながらコツコツと継続してエスキス練習をしていきましょう!
今日のまとめ