シェア
toshisen
2018年11月28日 14:41
「どこに通っていたんですか?S資格ですか?」『いや、独学だよ』「独学でよくモチベーション保てましたね」『いや、そんなのいらないでしょ』これが試験の相談をされた時のお決まり流れです。だってモチベーションなんていらないでしょ。・モチベーションに頼ってはいけない!モチベーションがあがらないと、やる気が出ないと、そんな事を気にしていたらいつまで経っても勉強は進みません。だってやる気があ
2018年11月25日 12:33
独学で学科試験を突破しようとする時、過去問題集やその他の問題集の正答率はどの位を目標にしていけば良いのでしょうか。大手さんは大体9割ぐらいが目標でしょうか。・独学なら95%以上が目標!学科試験総得点は5科目で125点、ですので118点を目指していきましょう。まあ切りが良いところで115点としましょう。なぜこんなに高得点を目指さないといけないかというと、まず1つに新傾向問題が挙げられます。
2018年11月21日 16:27
学科試験と製図試験は別物です。これはどこでも言われることです。しかし学科試験は製図試験への準備でもあります。昨今の製図試験は設備についての知識が問われてきています。それも今まで求められてきた知識に加えて要求されているので、難易度が徐々に上がっています。今年度もプール部分の空調などに関する知識が必要でした。そこで前回の記事であるイメージを掴むということが大事になってきます。製図試験の勉強は
2018年11月20日 15:00
一級建築士学科試験って覚えることが一杯で大変ですよね、文章を覚えるのに時間がかかってしまって、それをまた定着するのに時間がかかって、すごく時間がかかる。じゃあ短時間で覚えるようにした方が勉強量も上がって合格に近づきそうですよね、今日はそんな時のちょっとした勉強のコツを。・分かりづらいもの・形がわからないものは画像検索せよ!学科試験はイメージが大切です。テキストを読み込むことが勉強の基本にな
2018年11月16日 11:25
学科試験の基本、それは覚えることです。しかし間違って用語や数値を覚えてしまい答え合わせをしても間違っていないじゃん!と思ったことないですか?その問題を解決する基本を紹介していきます。・その主語は何か?こう聞かれると何に対しての数値か明確に答えられる人が意外と少ないのです。それはテキスト読み込みの時に数値や説明だけを注意して覚えていてそれが何に対しての説明なのか、どこの部分の数値なのか、その「
2018年11月14日 11:50
この記事では独学で一級建築士試験学科試験を突破するための基本となる勉強スケジュールを書いていきたいと思います。このスケジュールはかなりお薦めで自分としては鉄板だと思っています。今まで友人や知人に教えてきた方法でして、その中で学科を突破できなかった人はいません(まあ全員自分に厳しくしっかりとスケジュールを守ってやりきったからなのですが)なので今回の記事は有料とさせていただきます。短いですが300
2018年11月9日 18:29
一級建築士試験学科試験の勉強で陥りやすいのが、科目ごとに集中してやることです。一言ではわかりづらいですが、大事なことなので説明していきます。これは学科試験の鉄則でもあるので押さえておいてください。・一つの科目を集中的にやらない・法規は必ず得意科目にする・得意科目を3つは作る・一つの科目を集中的にやらない陥りがちなことの一つに、一つの科目を集中的にやることが挙げられます。科目ごとに期間
2018年11月5日 12:25
さて学科試験で大事なのはしっかりした勉強スケジュールをどれだけ試験日前まで維持できるかということに尽きます。学科試験は”理解・記憶”することが重要な試験です。その理解・記憶を繰り返しつづけていくことが重要なのです。1.インプットとアウトプットそして2.理解するということ3.問題集先行ではダメ。1.インプットとアウトプットそしてまず試験勉強で一番大事なのはしっかりとしたインプットです
2018年11月1日 10:49
さて、一級建築士試験学科試験の勉強は何から説明すべきかというと、それはもちろん学科Ⅲ法規です。この法規は他の科目にもつながる大事な科目なのです。そして勉強すればするほど点数が伸びる科目でもあります、ここでしっかりと満点近く(28点以上)取れるようになると良いでしょう。それでは今日は学科Ⅲ法規の勉強法からです!・今日のポイント1.法令集の線引きは11月中に仕上げる2.問題を一日3問解く3