なんで怠け者がプログラミングを勉強しているのか【仕事を自動化する意味】
はいどうもこんにちは、20代怠け者です。
実に久しぶりのnote更新です。
ぼくのメインのブログであるTipstourはノウハウ・HowTo系の記事を投稿するためのブログとして完全に割り切ってしまっている関係上、
日記的な感じでぼくの考え方とか、実験についての話を書く場所がありませんでした。
Twitterには日々そういうのを書いてるんですが、140文字という制限もあるので、あまりまとまって文章として残しておくには不便なんですよね。
ということで、このnoteの名前も「20代怠け者の実験的note」と変更しました。
今後は不定期で、こんなことを色々と書いていこうかと思います。
・副業の雑感
・SEOの雑感
・ぼくが日頃考えていること
・色んな小ネタ、トリビア
・HowTo系記事よりも、もっと趣味によった話
さて、タイトルの通り、ぼくは2019年末からプログラミングの勉強を始めました。
言語はPython3です。
実はもっと前、Rubyの勉強をやっていた時期があって、スクレイピングのスクリプトを書いたり、作ったりしてたのですが、
昨年末からは人気が高く、もっと情報量の多いPython3を勉強するようにしました。
日本語の情報も豊富なので、初心者的にはPython3は、いいぞ。
実はすでに1つTwitter Botをつくった
さて、実はすでにPython3をつかって、Twitterで動くBotをつくりました。
セクターETFとは、米国株の各セクター、つまり業界ごとに分散投資できるETFのことですね。
エネルギー業界、インフラ業界、テクノロジー業界と、色んな種類の業界のセクターETFが存在します。
毎日8時・12時・22時の3回、現在のセクターETFの価格と前日比をつぶやく、という動きをします。
これ、ぜんぶ自分でつくりました。
怠け者こそプログラミングがスーッと効く
さて、年齢こそ20代ではなくなってしまいましたが、それでもぼくの根っこは「怠け者」です。
お金を稼ぐことも、日々のルーチンや家事なども、怠け者であるぼくは、可能な限り作業を自動化して、怠けたいと思ってます。
実は、「怠けること」と「プログラミングでの自動化」はかなり近い場所に位置しているんですよね。
たとえばPython3では、こんなことが割とカンタンに自動化できようになります。
・毎日一定の時間に、Excelファイルのデータを編集
・Webページから決まったデータを自動的に取得して保存
・自動的にページにログインして、必要なデータをダウンロード
・毎日決まった時間の株価のデータを取得
・複数の画像を一括編集
・1つのExcelシートから自動的に請求書PDFを大量に出力する
・Twitter Botをつくって、毎日同じ時間にデータを投稿
これらはもちろん、手動でもできます。
けど、毎日同じ時間に単純作業をするのって苦痛じゃないですか?
別に一度きりなら全然カンタンにできるけど、それが一生涯続けないといけないルーチン作業とか、面倒くさいじゃないですか。
毎日洗濯物を洗って、干して、取り込むのが死ぬほど面倒くさいのと同じです。
誰かが代わりに洗濯物一切を代わりにやってくれたら最高ですよね。
その分、自分は怠けられます。
本来、プログラミングってそういうのを実現するための仕組みなんです。
プログラミングの技術を使って、コンピュータに代わりに単純作業をやってもらう・自動化する。
例えば、エクセル一行コピーして他のファイルにペーストするとか。
1件でも、100件、でも数万件でも、プログラミングを使って命令すればコンピュータは文句1つ言わずにやってくれます。
まあ、たまにエラーは起きるけど。
自分の仕事すべてをコンピュータがやってくれたらいいですが、流石にぼくのプログラミング知識と技術では、そこまでやるのはまだまだ難しそうです。
でも、単純作業の一部だけでも自動化していけば、その分自分がラクになりますよね。
その空いた時間を使って、趣味に使ってもいいし、副業してもいいし、ダラけててもいい。
今回Python3で作ってみた米国株セクターETF Botは、「各セクターのETFのBotの価格をまとめて情報をつぶやく」という単純作業をぼくの代わりにコンピュータがやってくれる自動化の1つです。
すっごいスローペースですが、他にもTwitter Botを作ってみようと色々アイデアは検討中です。
【参考記事】Macでプログラミング
ちなみに、ぼくはMac上でPython3を動かして、スクリプトを書いて、プログラミングの勉強をしています。
実はMacって標準でPythonがインストールされてるんですが、バージョンがPython2と少し古いんですよね。
今、新たに習うならPython3が一番なので、MacでPython3を動かすための手順をTipstourにまとめました。
自分もプログラミング、やってみようかな。 なんて思ったら、チェックしてみてください。
以上、ご参考までに!
それでは〜。