見出し画像

名古屋市立大学とはどんな所?

どうも 皆さん こんにちは
としっこです。今日は凄く暑い1日でしたね。いつの間にかエアコンのリモコンに手が伸びてしまっています·········

そんな事はいいか、てことで今回は私の出身校である名市大についての記事を書いてみようと思います。受験生の方に少しでも有益な記事が書けたらと思います。

文章をつらつら書いても分かりにくいと思いますので、箇条書きでセクションに分けて書いていきます。

①キャンパス
名市大にはキャンパスが今のところ4つ
(桜山、田辺通、北千種、滝子キャンパス)
あります。
滝子キャンパス:学部1年時はどの学部もこのキャンパスに通います。教養の授業が開講されており理学部、データサイエンス学部、人文社会学部、経済学部の方々は研究室がこちらのキャンパスにあります。よって上記の学部は大学4年間及び院の数年間を滝子キャンパスで過ごします。

桜山キャンパス:医学部、看護学部の方々が学部2年生から使用するキャンパスです。名市大医学部附属病院が隣接しており、医療を近くに感じられる素晴らしいキャンパスになります。しかし学祭の時に救急車がまぁまぁな頻度で大学病院に来るので学際の気分にはあまりなれないかも。

田辺通キャンパス:薬学部の方々が学部2年生から使用するキャンパス。バス便で通い辛いとの意見も見受けられるが名市大のキャンパスの中では最もきれい。中には薬品の展示があり壁にはベンゼンが描かれていたりと薬学部らしいキャンパスであります。

北千種キャンパス:芸術工学部が学部2年生から使用するキャンパス。自分は未だに1度も踏み入ったことがない謎のキャンパス。中に何があるかわからないがユニークな芸術作品があると思われます。

名東キャンパス?:7年度設置の医学部リハビリテーション学科のキャンパスができるそうです。まだ変更があるかもしれないので今後の動向に注目です。

ちなみに理学部は田辺通キャンパスに移るという話もあるのでここ数年で大きく変わりそうですね。滝子キャンパスもどうやら大規模改修を行う模様。いつ頃になるかはわかりませんがここ数年の間に着工するんじゃないかな?

滝TERIA(食堂?カフェ?)という施設も少し前に建てられたり改修工事といい、今後名市大はより魅力的な大学になると思われます。これから入る学生はいいですなぁ、新しいキャンパスに通えて。(羨ましい)

②学生生活
自分は理学部であったので理学部についての学生生活を共有します。学部1年時は教養の授業を受けました。難易度は高校生の延長線上で特に困ることは無いと思われますがエントロピーやエンタルピーで躓く事になるかもしれません。人によっては線形代数が苦手な人もいるかもしれないですが物理系に来るのであれば1番大事なのでしっかり勉強する事をお勧めします。

次に実験について、実験は学部1年の前期から始まり重力加速度の測定やサイコロの目の出方を統計的に処理するなどあらゆる分野の基礎的な実験を教員1名+補助のスタッフで行います(たしか·····)。実験終了後は課題が出され、それをレポートにまとめ提出、時にはグループの代表者が実験結果の発表を行います。

学部2年では専門科目が始まります。専門科目が始まると難易度は格段に上がりついていけない人が少しずつ出てきてしまいます。ちなみに自分はついていけなかった······

学部2年では実験が重くなり週2で13時から遅いときで18時半くらいまでデータを集めていた時もありました。課題も激重で土日潰れる事を覚悟して臨むと良いでしょう。

3年生になると"めぐり"が始まる。めぐりとは所謂研究室めぐりの事ですが3つほど気になる研究室を選び、研究内容の説明を受け、簡単な実験を行い自分にあった研究室を決める判断材料とします。

4年では(厳密に言えば3年生の後期からですが)研究室に配属されます。研究室ではそれぞれの指導教員とどんな研究を行うか話し各々の研究を始め、4年生の最後にある卒業研究発表会で研究成果を報告します。

授業についてはざっと説明してみましたが皆さんが気になるのはサークルについてでしょう。サークルについて話したいのですが·······
実は私としっこはサークルに入った事がないのだ🥺

まぁ、あまりやばいサークルの話を聞いたことはないのでそこまで心配する必要はないと思います。こればっかしは入学した後に先輩に聞いてみるのが1番でしょう。

話が戻りますが理学部以外の学部は経済学部や人文学部では授業は比較的楽な方であるのでダブルスクールで公認会計士などの資格や公務員の勉強をしている人がよく見受けられます。(名市大は公務員が本当に多い)

医学部、薬学部、芸術工学部は大変と聞きますがどうなのだろう?データサイエンス学部は最近出来たばかりなので自分は全く分からないですが理学部と経済学部の中間くらいの忙しさなのではないでしょうか。

③就職先
続いて就職先について。経済学部や人文社会学部では市役所に進む方が多いと思われます。入学当初教授の方が名市大は公務員が多すぎると嘆いていたのも記憶に新しい。昔は銀行が多かったみたいですが今は少ないもよう。ちなみに人文社会学部では院に進学した後臨床心理士になる方も一定数いる(知り合いの話では少ないようだが)。

理学部では主に情報系の民間に就職する人が多い様子。情報系の他にもカゴメやBenesseなど大手に行った方もそこそこいるらしい。

もちろん全員が受かるわけではないですが少なくともほとんど全ての人は学歴フィルターにはかからないと言えます。自分も履歴書の段階では落ちたことはほとんどありません。(2社だけあまりにも適当に書きすぎて落ちました)

薬学部では製薬がほとんどでMRもいるにはいると思うがやはり研究開発職が1番の花形と思われているらしい。また病院薬剤師も研究を続けたいのであれば1つ手ではあるがやはりお金の問題で民間に流れてしまっているのが現状です。

自分の友人はかなり優秀で東京の外資系に就職できたので薬学部に関しては外資系であろうと学歴フィルターには引っかかることはないと思われます。

理学部は今年2人博士課程に進学、薬学部も数人博士課程に進学した人がいたと聞いた。あと薬学部は友人曰く在学中あるいは卒業後に医学部を再受験する方もやはりいるそうです。実際に仮面で名市大医学部に移った人も何人か見てきたがやはり医学部への憧れはあるのかもしれませんな。

ちなみに理学部でも自分の同期は2人医学部に進学し後輩も岐阜大学医学部に受かり進学したそうだ。

④教員
教員はすごくいい先生ばかりで自分としては支えてもらっていたので感謝以外何も言うことはない。外国人の先生に1回遅刻しまくって怒られたことはあったが基本やることをやっていれば大丈夫。不安にならないで!

⑤思い出
自分のやらかしたエピソードを最後に話して終わりにしようと思います。

1.哲学の授業で本を読んで自分の思った事を書けという課題がだされた。そこで自分は哲学の授業なら哲学らしい事を書くべきかと思いエロスについてのレポートを書いた。

無事に書き終えたとしっこ君は秀を確信していた、しかし結果はまさかの可。としっこはその当時は会心の出来で非常に満足していたが成績を見たとき無性に恥ずかしくなってしまった。ただの変態として先生に見られてないかと色々考えてしまう。

2.生物の授業でその当時自分は尖っていたのか授業の終わりに感想を書く欄に生物は何が楽しいのかわかりませんと生物を教えている教授に後で見られるのを分かっていたが書いてしまった事がある。

その後実験の授業でたまたまその人が指導教員になり実験の途中で君が生物が嫌いな〇〇君かね?と言われ、続けて君がこの実験の流れや結果を分かるようになるまでこのグループは帰れないからと詰められてしまった。

なんとかその後グループは残ることなく帰ることができたが卒論発表会のフィードバックで君は何が言いたかったのかがわからなかったと書かれたのは多分あの先生なんだろうなと今でも疑っている。

⑥最後にミニ情報
Ⅰ.名市大滝子キャンパスの図書館にある男子トイレ(洋式)は何故か正面が狭くて横が広いので多分設置する向きが90度ずれてる。工事ミスなのかそれとも水道の関係であえてやっているのか、謎に包まれている。

Ⅱ.名市大の滝子キャンパスには北門はあるが南門は無い。地味に北門は使ったことがないので内部生の方でも知らない人も多いのでは?

Ⅲ名市大図書館の洋書コーナーには研究個室がある。また和書のコーナーは3階建てになっていて勉強机が壁際にある。テスト前など混雑していて机に空きがなく勉強できない日でも以外とこの2つのコーナーは見逃している名市大生が多いため勉強できるかも

あら!?もう2時間くらい記事を書いてた😁

今回の記事では内部から見て得た情報をつらつら書いていきましたが学生生活のイメージはできたでしょうか?

やはりオープンキャンパスに行くのが1番手っ取り早く名市大を理解できると思うのでぜひ高校生は参加して現役の大学生である先輩たちから話を聞いてみてな!

この記事も参考になるかと言われればデータも古いし、記憶が頼りなので少し怪しいとは思いますが微力でも皆様のモチベーショアップに貢献出来たらなと思います。

最後まで見てくれてありがとうございました。

2024/5/18 (土) 21:51


いいなと思ったら応援しよう!