アンダーニンジャを観ました
アンダーニンジャは花沢健吾が原作のマンガかま原作で、前日、アニメ化されました。そして、この度実写映画化されました。最近、アニメ化、実写化両方で展開される作品が増えてきているように感じます。
さて、アンダーニンジャもその例に倣った実写映画ですが、マンガはさておきアニメはそれほどヒットしたような気はしなかったのですが、実写化したのは,原作の期待値がかなり高かったということなのでしょう。
私はマンガは読んでませんが、アニメは観ました。アニメは、まあ面白かったのですが、前プロモーションが大々的にされていた割には,マニアックな作品だという印象を受けました。何と言っても新宿駅に広告展開してましたから。
実際、プロモーションを力入れていた割には話題になった感じはありませんでしたが、その結果を待たずして実写化は進んでいたのでしょう。
で、監督は賛否両論を巻き起こしている福田雄一監督。ゆるさが特長の監督で私も好きな監督の一人ではありますが、今作はちょっと作風とはあっていなかったように感じました。もう、なんか、特有のゆるさが全部裏目に出てる感じです。
勇者ヨシヒコのような全編ゆるさを出していくような作品には福田雄一監督はいいと思うのですが、アンダーニンジャは意外に緊張感のある物語が展開されます。福田雄一監督のゆるい演出は私が思うに、その緊張感に水を差してしまい、物語を台無しにまっているように感じました。
最近,見た邦画で、はたらく細胞はその逆にコミカルな作品にもかかわらず、緊張感とゆるさをうまく映像化されていました。
緊張感とゆるさが両立しないわけではないですが、福田雄一監督の作風には緊張感のある物語とは合わないように感じました。
福田雄一監督は勇者ヨシヒコシリーズや今日から俺はなど、抜群に面白かったりするので監督の力不足というわけではないと思います。
また、アニメはまあまあ面白かったので、物語が,というわけでもないと思います。相性というのは大事なのだと思います。