ゆるふわPodcast 第22回 収録後記
こんにちは。ゆるふわノートへようこそ。ゆるふわノートは、北海道出身の若手エンジニアによるPodcast「ゆるふわPodcast」の公式noteです。
はじめに
どーも。ゆるふわPodcast の3人のうちの1人、とっしーです。
今回は自分が収録後記として、収録内容や話せなかった内容について触れていきます。
(前回のゆるふわPodcast 収録後記はこちら↓↓↓↓)
今回扱った話題の所感
お詫びと訂正
第16回で紹介した「強いエンジニアという灯」というスライドを、「強いエンジニアという灯(ともしび)」と紹介しましたが、正しくは「強いエンジニアという灯(あかり)」と読むとのことです。正しく紹介できていませんでした、申し訳ありません。
とても良い資料なのでぜひご覧ください。
すきま時間活用してる?
できてません。活用したい、すきま時間。収録の中でもあったとおり、「マルチタスクできない侍」としても課題を感じています。「この10分で本を読み進められた」だったり、ちょっとした作業と作業の合間にできることをやりたかったのに意識がもとの作業に向いていて他のことができなかったり...。こんな経験は僕ら3人だけではないはず...(と思いたいです)!
今回の収録の中では 「Getting Things Done」や「ポモドーロテクニック」が話題に上がりました。mkが述べていたとおり、こういったフレームワークは提案された手法を忠実にこなすことがまずは第一歩になるのでしょう。
過去にポモドーロテクニックを実践したときは、1ポモドーロの時間を最初から長めに設定してみたり、休憩時間を短めにしていて挫折してしまったことを思い出しました。まずは基本から、自分にフィットするように調整していくのは体がリズムに慣れてからなのでしょうね。
次の収録まで Getting Things Done を試してみて、どのように変わったかまた議論できたらいいなと思います。
そろそろ企画回やらん?
第14回に「高専卒Web系エンジニアがキャリアについて語る回」と称してキャリアについてどんな考えを持っているのか議論する企画回を実施しました。
今回、第二弾として「成長について」というお題はどうかと提案してみました。mkと自分はそろそろ就職して1年が経ち、ふっくんは社会人3年目ということで、エンジニアって技術とそれ以外の面でどんな能力が必要なんだろう、どうやって身に着けているんだろうみたいな話をしてみたいなーと思っています。
さいごに
ということでゆるふわPodcast 第22回の収録後記でした。
今回のエピソードは下記リンクから視聴いただけます、どうぞよろしくお願いします!