
「生成AIツール辞典」ロールアウトのお知らせ
まいどです。
ようやく……ようやく最初の「生成AIツール辞典」を投稿する事が出来ましたー!
目次が出なかった不具合も解消しましたので、紹介させて頂きます。
ただ、現時点では、2024年12月30日までのツール群になっております。
それ以降の物に関しては、今後追加していこう、とは考えていたのですが、想像以上に記事のサイトが重くなってしまったのと、あまりにもツールの数が多くなってしまったので、2025年版で、また別で作るか、今の物に追加していくかを検討中になります。
ツールの数は約1300を超える数になっております。
https://note.com/toshia_fuji/n/n1a061d0aaa76
ざっくり中身をご紹介しますと、




こんな感じの目次がありまして、項目分けしています。
で中身は、



みたいな感じになっております。
どう分けたかと言いますと、
ローカル型:テキスト生成AI
クラウド型:テキスト生成AI
ローカル型:画像生成AI
クラウド型:画像生成AI
ローカル型:動画生成AI
クラウド型:動画生成AI
ローカル型:音楽生成AI
クラウド型:音楽生成AI
ローカル型:音声生成AI
クラウド型:音声生成AI
音声対話型AI
ローカル型:3D生成AI
クラウド型:3D生成AI
4D
音声認識AI
画像認識AI
動画認識AI
PC補助
検索AI
会話型AI
翻訳AI
文字起こし系
AI学習
ゲーム開発
統合AIプラットフォーム
ハード系
AR
VR
MR
XR
ロボティクス関係
量子コンピューター関係
医療関係
その他
というのが、大項目での分け方です。(現在は番号は振っていません。目次をコピペしたら、なんか番号が出ましたw。 でも今後、番号を入れても良いかも)
その中に、小項目で、例えば「ローカル型:画像生成AI」なら、
画像生成系
ファッション系
画像制御系
漫画生成系
アウトペイント・インペイント
画像修復・編集系
背景除去
補助系
アップスケーラー
みたいな項目で分けられています。(上記はその一部です)
で、使い方として、項目からツール群を見て頂いて、例えば「ローカル型:画像生成AI」の「漫画生成系」を選んだとします。
そうすると、その中に
・stable-diffusion-webui-simple-manga-maker(Stable Diffusion WebUI (Forge)をベースにした、マンガ制作に特化したブラウザアプリケーション)
https://note.com/toshia_fuji/n/ne87b4ddc2a76
と言う感じで書いております。
ツール名と、簡易的な説明と、あとリンクですね。
リンクは、私の「【生成AIニュース】アーカイブ」に飛ぶようになっています。
そして、その先を見て頂ければ、

これは何故かと言うと、ツールによってはリンクが複数あったり、詳細な説明をリンク先の記事で書いていたりしており、それらを「生成AIツール辞典」に全て記載すると、とんでもない量になるのを防ぐためです。
(あと、あまりにも重いとリンク先やらが表示されない、と言うのも分かったので、結果オーライで)
そして、このリンク先は私の有料マガジンである、「【生成AIニュース】アーカイブ」の中にある、ツールを記載した記事へのリンクとなります。
その為、こちらのマガジンをご購入でない方は、リンク先へ飛ぶことが出来ないので、現在こちらの「生成AIツール辞典」は「【生成AIニュース】アーカイブ」のご購入者のみとさせて頂いております。
尚、注意点として、現在はNoteでは「上に戻る」ボタンや、項目を左側などに表示が出来ません。(アプリ版は出来るのかな?)
なので、上に戻る方法を記載しておきます。
まず、Windowsの場合は、キーボードの「Home」キーを押してください。
そうするとトップへと戻ります。
iOS系の場合は、デバイスの上の枠近くをタップしたらトップへ戻ります。
Android系はアプリじゃないとダメっぽいです。
なのでAndroid系の方には少々使い辛いかも……。
直せるなら即対応する所存です。
で、とりあえず、去年の分は全部記載できたので、ロールアウトしましたが、今後も更新していく、或いは別でもう一つ今年分を作る、と考えておりますれば、今年の分の項目をこの「生成AIツール辞典」への反映は少々お待ち下され……。
うーん、重くなっても見辛くなっても困るし、どっちが良いのか……悩み中です。
あと、もう一つの「ローカルで使えるプロンプト集」ですが、忘れてません。
現在、更新版を作成しています。
あと、画像付き版も。
正直、画像付き版はこれまた重くなったので、Web形式が最も早く見れそうな感じです。
これも見やすいようになんとかしようとは考えています。
画像付き版と文字のみ版(更新したもの)を作っていますので、もう少々お待ちください。
とまぁ、とりあえず、「生成AIツール辞典」が出来たので投稿しましたよー、って事で、よろしければご活用ください。
まぁ、私自身が最も使うんでしょうけどね……(今日、早速、仕事で使いました……)。
https://note.com/toshia_fuji/n/n1a061d0aaa76
それでは、また。