![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161817883/rectangle_large_type_2_0b1f02825791559f6179132c32834871.jpeg?width=1200)
行動目標の具体化!!
こんにちは!
沢田です(^^)
昨日今日と静岡に
お邪魔しまして
モデル行動研修を
実施しております
![](https://assets.st-note.com/img/1731569873-FnULRpQfHq0YXSDjA9Iai3sw.jpg?width=1200)
モデル行動研修とは
会社における
目指して欲しい
モデルとなる行動の
目標を作成する
研修となります
会社には経営理念や
価値観、行動指針などが
存在したりします
これらだけでも
良いのですが
現場で働く人からすると
細かい行動を書かないと
人それぞれ捉え方が
変わってくるんですね
例えば
『心のこもった挨拶をする』
という行動目標があったと
したときに
心のこもった挨拶とは???
「落ち着いた口調でする」
という人がいたり
「声のトーンを上げてする」
という人もいたり
「笑顔でしていればよい」
という人もいたりします
バラバラですよね(^^;
これくらい
ざっくりした言葉を
使うと見事にバラバラな
行動結果を招くことに
つながります
そこで
行動をより具体化したものを
明示することでより
目指しやすく行動形態が
一致しやすくなるのです
例えば
心のこもった挨拶
でいきますと
「相手の正面を向き
目を向けて笑顔で
ワントーン高い声で
挨拶している」
これだといかがでしょうか?
明確になっているかと
思います
このように
明確と曖昧を
分ける差は
形で表されているかどうか?
形とは
表情
態度
所作
言葉
行動
など
目や耳で受け取る
ことのできる
ものになります。
それを言語化する
そうすると
行動目標の具体化ができ
誰から見てもわかりやすい
評価軸が生まれることに
なります
また、それらの目標を
管理者の皆さんに
作成いただく
そうすることで
自分たちで作成した目標
となり
自覚がより芽生える状況を
創り出します
加えて
形にするということは
行動の言語化なので
普段いかに自分たちが
曖昧な指示出しを
しているのか?
ということにも
氣づくことができるのです
![](https://assets.st-note.com/img/1731569929-XrESLfW96gcvPtihGdQa3jyn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731570065-oTbJuGC1eVDzA8qR4ndhQKvU.jpg?width=1200)
今回は11項目約100個の
行動目標候補が
出来上がりました(^^)
進めば進むほど
より深化した内容の
目標になっていき
格段に成長して
いただきました!!
皆さまお仕事終わりの中
有難うございます!!
私はこれから
羽田⇒千歳で帰ります!!
本日も残りやりきります!!