見出し画像

3年目が振り返る”フリーランス”で生きると決めた話|はじめてのnote


はじめまして。ご訪問いただきありがとうございます。
動画制作&SNS運用を軸にフリーランスで活動している【Satoshi】と申します。

日々の学びや活動のアウトプットをしつつ、様々な方と情報共有を行っていく場としてnoteを始めました。

まずは初投稿として、
「簡単な自己紹介」「経歴」と「私が提供できる価値」を纏めていきたいと思います。

「経歴」は長いので飛ばしてもらって構いません。

最後には「今後のnoteの内容紹介」を公開していますので、こちらだけでも目を通してもらえると良いと思います。

ちなみにSNSマーケティングは一通り実践済みです。

よろしければ見ていってくださいね。


1.自己紹介


名前:Satoshi
性別:男
年齢:ギリギリ20代
仕事:フリーランス動画制作&SNS運用クリエイター
趣味:散歩、動画&音楽鑑賞
目標:個人の情報発信者を1人でも増やし、同時にマーケ・マネタイズ支援を行う。


2.事業内容

私は現在、フリーランスで動画制作やSNS運用のアドバイスを行いつつ、
「SNS人格の確立」「ブランディング支援」「マネタイズ支援」等のマーケティングサポートを行っています。

元々私は”人に興味がある”タチなので、

「この人ってどんな人だろう?」
「この人の強みは◯◯だ!」
「逆に弱みは◯◯かな…?」
「じゃあSNSで◯◯を商品化してビジネスを作っていけるな〜」

ということを勝手に分析したり、提案したり、協業したりなどをしています。

フリーランス歴は「3年目」

紆余曲折ありつつ、気がつけばあっという間に年月が過ぎていました。

私自身「自分は飽き性だな〜」と思う場面が多々あるのですが、まさかのびっくり!!

自分でもここまで継続できるとは思っていませんでした。


3.経歴(長いので飛ばしてもOK)

幼少期〜大学時代

小さい頃からとにかく工作が好きで、家に落ちている空き箱やペットボトルを使って自分でおもちゃをよく作っている子供でした。

とにかく「身の回りの物を工夫して何かを作り上げる」ことが好きで好きでたまらない、そんな子供でした。

人見知りせず、とにかく人と関わることが好きで、新しく知り合った人とでもすぐに仲良くなる社交的な性格です。

好奇心旺盛、興味を持ったものに関しては凄まじい馬力で駆け抜ける、そんな素質が私にはありました。

一方で興味の移り変わりが激しい一面もあり、周囲からは「飽き性だね〜」とよく言われていたりもしました。
(ちなみに自覚ありまくりです。笑)

中学・高校・大学と進学し、それなりに充実した時間を過ごしつつ、世間で言う「普通のルート」を辿っていきます。

でも、いざ就活の時期に入るとふと心のなかでザワザワしたものが芽生え始めました。

「あれ、このまま就職するのなんか嫌だな…」と。

….そう。

どれだけの求人サイトやオファーを探しても興味の持てる業界や仕事が見つからなかったんです。

いや….。違いますね。

正確に言うなら「普通のサラリーマンになるのが嫌だった」のです。

決められた時間と枠の中で過ごしていく息苦しさを先に想像してしまい、就職活動自体にに戸惑う様になっていきました。

「どうしたらサラリーマンの道を避けることができる…?」
「でも、特に目立ったスキルもないし他に道が無い…」

そんな状況の中で考えに考え抜いた結果、とある1つの解決策を見出します。


借金420万をして看護学校へ再入学

私が見出した解決策。
それは「学生期間の延長」でした。

具体的にいうと、

・大学卒業→3年制の看護専門学校へ再入学
・3年間の時間的猶予を作り、その期間でビジネスを構築する

と目標を掲げ、就職をせず、学生の「時間的自由」を利用していくことに決めます。

ちなみに男性なのに「看護」の分野を選んだ理由は、

・「医療系国家資格」を事業失敗時の保険として活用できる
・勉強が得意な方であり、入試自体がとても簡単だったから

の2点でした。

もちろん貯金などは全く無いので、奨学金をMAX借りることになります。

その総額は約420万円。大金です。

420万の借金を抱え、なんとか自分のビジネスを作るために日々情報収集をし、様々なことに挑戦していく期間が始まりました。


何も実らず「全て失敗」し挫折。 起業を諦める。

結論からいうと、借金420万を抱えた3年間の挑戦は全て「失敗」しました。

取り組んだことは
・ブログ開設&運用:50記事書いて挫折。
・電脳せどり:資金力なく続かず挫折。
・古着転売:少し売上はあるものの、大量の在庫を抱えて±0。撤退。
…etc

大なり小なりトライし続けましたが、全て何も結果が出ませんでした。

資金体力の無さなどの原因もありましたが、1番大きな原因は「成果を出す前に飽きてしまい、諦めてしまった」ことが大きかったと思います。

これらはあくまで私にとって「お金を稼ぐ手段」でしかなく、面白みに欠けており、継続ができませんでした。

そして、この時点で私は全てを諦めていました。

「私には無理だった。」
「3年という時間が過ぎ、ただ420万の負債だけが残った。」
「もう大人しく看護師として働いてちゃんと奨学金を返そう。」

…..心が挫けていました。当時の私は目が死んでいたと思います。

そして看護師の就活の時期に差し掛かり、私は大人しく看護師として病院へ就職することにしました。


26歳新卒、パワハラにより半年で休職。 そして無職へ。

普通の看護師として働き始めた私はそれなりに要領よく、コツコツと仕事を覚えていきました。

もともと社交的な性格であり、女性社会で過ごす数少ない男性看護師でもあり、それなりに可愛がってもらえる良いポジションでした。

ですがそんな中、少しずつ「お局おばさん」からパワハラを受け始めます。

小さな業務ミスの指摘から始まり、次第には人格否定や無視などの陰湿な嫌がらせを受けはじめます。

そして私は段々と精神を病んでいきました。
ただただ辛かった。職場に行くことすら恐怖で立ちすくむ様になっていました。

ある日メンタルクリニックを勧められ受診し、医師から「適応障害」と診断されます。

新卒半年でしたが、結果として休職することになりました。

そしてそのまま半年の休職を経て退職。

誰も想像していなかった「借金400万の27歳無職」がここに誕生してしまいました。


借金400万27歳無職、鬱で絶望の中「動画編集」と出会う


起業に憧れ、もがき、全て失敗。

諦めた先で待っていたのはパワハラと借金400万。

あーもう人生終わった。全て上手くいかない。絶望。

気がつけば適応障害→鬱になっていました。

そんな絶望の中でとある友人から声をかけられます。

友人「ねぇねぇ、最近暇でしょ?」
友人「動画作れる人を探してるんだけど…作れたりする?」

そんな彼はSNSで情報発信をしながらちゃんと稼いでいる人でした。

自信のある立ち振舞でハキハキとしていて、しっかり結果も出ている人。

そう、ぶっちゃけ私が成りたかった姿です。

そんな彼からふと「動画編集」のお誘いが来たのです。

「やったことは無いけど….まぁ作ってみるね。」

これはチャンスだと思いました。

現状を打破する希望の光に見えました。

心の中では藁にも縋る思いを秘めながら、独学で動画編集を調べつつなんとか1本のショート動画を作り始めます。

結果としてこれが「人生の転機」でした。

そう、動画編集がめちゃくちゃ私にハマったんです。

編集ソフトの使い方を知れば知るほど作りたい動画が作れるようになっていく。

どこかで見たことある様な動画が、実際の私の手によって画面上に作られていく。

小さい頃の工作のような感覚にとても近い。

楽しい。楽しすぎる。

鬱なんてどこかへ消え去るように、時間を忘れ無我夢中でPCを叩いていました。

そして1週間後。

出来上がった動画は尺が1分程の短い動画でしたが、当時の私が出せるMAXの力を込めて作った動画を彼へ見せました。

動画を見終えた後、彼は口を開きました。

友人「本当に初めて作った動画なの?」
友人「クオリティ高すぎるよ!!ありがとう!!」

彼はめちゃくちゃ喜んでくれたのです。

そんなテンションぶち上げの彼の姿を見て私はとても嬉しかった。
今でも鮮明に思い出せるほど、とにかく嬉しかった。

そして同時に、

「これしかない。これを仕事にしてもう一度戦ってみたい。」

と心の底から沸き上がるような熱い意思が芽生えました。

今までの失敗を全て取り返せるような可能性を「動画編集」に感じている。

これだ。これしかない。これで再起するしかない。

気がつけば鬱なんて消え去り、動画編集界隈もといクリエイター界隈の情報を漁るように調べ始めました。

ここから私のクリエイター人生、フリーランス人生が始まったのです。


フリーランス1年目:最短最速で実践経験を積む。

突如燃え上がるように始まった「動画編集・クリエイター」によるフリーランス人生。

とはいっても仕事として取り組めなければ何も始まらない。

私は最短最速で知識・技術・経験を積みたい。

そう思った私はすぐにメンターを探しました。

編集だけではなく、リサーチ、企画、撮影、外注管理、などを実際に行っているSNSクリエイターの師匠を探したんです。

そして私は無事にメンターを見つけることができ、事務所内でメンターの横で編集技術を鍛えてもらい、実際にクライアントワークや撮影現場に同行させてもらいつつ学び、外注クリエイターの管理やSNS運用のノウハウを教えてもらいながら報酬を頂ける環境を手に入れる事ができました。

YouTubeやTikTokを中心にSNS運用の経験をしっかりと積むことができ、収入は3ヶ月程度で看護師時代を超えることができました。

メンターには今でも感謝してもしきれません。

最終的にはSNS総フォロワー10万人のインフルエンサーの担当もさせて頂けて、ここである程度の知見が貯めることができました。


フリーランス2年目:別れ。 本当の意味で独立、そして「失敗」

メンターとの出会いから約1年。

メンターの事情とクライアントの事情がそれぞれ重なり、突如お別れをすることになりました。

別れは突然とよくいったものです。

突然の別れに同様はしましたが、しかしその一方でどこか嬉しくも思っていました。

「本当の意味で独立できるチャンスだ」と。

なぜなら、今まではメンターが取ってきた案件をこなせばよかった立場。

つまり自分で仕事を売り込み、仕事を獲得し、収入を得ていた訳では無かったから。

構造的に「サラリーマンと大差ない」という小さな自覚があったから。

だからこそ悲しくもあり、嬉しくもあるメンターとの別れだったわけです。

ここからが本当の勝負。

やるしかない。やってやる。

燃えるようなモチベーションが沸々と湧き上がり、私は交友関係を調べ上げていきました。

リストアップした人からアポを取りつつ、ヒアリングをしてSNS運用をセールス。

「採用リードが取れます」
「集客に貢献できます」
「ブランディングとしても有効です」

正直セールスもめちゃくちゃ下手だったと思います。ぜんぜん受注できない。

難しい。

それでも地道に人と合う日々を過ごしていると、なんとか紹介経由で仕事を掴むことができました。

….嬉しかった。本当に。なんとしても結果を出したい。

SNSを使って「クライアントを勝たせたい」と心から思った。

そしてクライアントにフルコミットでリソースを割いていく日々。

日付や曜日感覚も忘れるほど、その瞬間をただただがむしゃらに走る日々。

「この方法なら活路がある」と考えに考え抜いた方法で挑戦した。

「これで勝たせられなかったら、私には無理だ。」

そんなことを常に考えながら約半年間走り続けた。

….が、結果としてクライアントを勝たせることはできなかった。

契約解除。

ただ悔しかった。私を信じてくれていたクライアントを勝たせることができなかったから。

「また失敗した」と打ちひしがれる瞬間もありました。

でも、実はここで大きな収穫と成長があったんです。

それは「マーケティングの重要性」と「ビジネスとしての厳しさ」

ビジネスの本質をここでしっかりと噛みしめる事ができました。


4.「SNS運用」は手段。求められているのは「実利」

2年目の失敗と経験から、私はビジネスの本質的な価値を再認識することができました。

私が売っているサービスは「SNS運用」では無い、と。

SNSを活用した先の「実利成果」「未来」なんだ、と。

他のクリエイターの方が情報発信をしている内容を見ていても、この部分が抜け落ちている人がかなり多い印象があります。

ましてやブランディング一辺倒の人もいたりします。

私はその人達に伝えたいんです。

「それではその先、確実に失敗するよ」って。

これは意地悪でもマウントでもなんでもなく、ただ「同じ失敗をして欲しく無い」から伝えたいんです。

「それではクライアントを勝たせられない」と。

どのビジネスも本質は同じです。

「誰の」「何の問題を」「どうやって解決するか」です。

私のようなSNS運用代行を行うクリエイター自身も、

SNSを使って「どんな問題を解決できるか?」を今一度立ち止まって考える必要があると思います。


5.クライアントの勝利=自分の勝利。 そして私が提供できる価値。

クライアントの勝利は、私達の勝利です。

これは私のようなSNS運用代行だけの話ではありません。

全てのフリーランサーに通ずる共通テーマです。

だからこそ私は「自らの失敗」を公開しています。

正直わざわざ公開しなくても良いんですよ、こんな話は。

でも、こうやって誰でも見れる様に公開している訳です。

それはなぜか?

その理由は私の「失敗」から少しでも学びを得て欲しいからです。

私の「失敗」を通し貴方が何かを得ることができ、そして失敗を避けられたらそれで良いんです。

そして、ぜひ貴方のクライアントを勝たせて欲しいんです。

そのために私の知っている知識や経験をこれからもnoteに記していく予定です。

6.今後のnoteの内容紹介


私が今後noteで公開を予定している内容はこちらになります。
「コレが見たい!」と思うものがあったら教えて下さい。

また、挙げていない内容でもリクエスト可能です。

あれば優先的に作成しますので是非教えてくださいね。

・SNSマーケティング戦略概論
・DRM解説コンテンツ
・人を魅了するコピーライティングスキル
・個別具体的なSNS戦略の立案方法
・クロスメディア戦略のノウハウ
・オンラインコンテンツの集客自動化
・実践的なセールストークスクリプト
・各SNSの定量&定性分析の具体的方法
・クリエイティブ作成時の具体的手順&Tips
…..etc.


最後まで読んでくださりありがとうございました。
貴方の学びになりましたら「スキ」と「フォロー」をよろしくお願いします。

それではまた。


いいなと思ったら応援しよう!