見出し画像

0時限目:入校式

こんにちは、青いバイクです。
40歳にして普通自動二輪の免許を取得するため、教習所に通うことにしました。教習所で習ったことや体験したことはnoteに記していきますので、誰かの役に立てばいいなぁって思ってます!

教習所に入るために必要なこと

教習費用

教習所に通うためにはそれなりのお金が必要になります。普通自動二輪の免許を取得するためには、私が通っている教習所では下記表の金額が必要になります。

私の場合は普通自動車免許を持っていたため、免許なしに比べたら安い金額ではありました。教習所の中には普通自動二輪を飛ばしていきなり大型自動二輪免許を取得することができるところもあるそうです。私が通っている教習所ではそれがなかったため、まずは普通自動二輪免許を取得することとしました。
私が普通自動二輪免許を取るには、学科が1時限、技能が17時限の講習を受講する必要があります。働きながら通いきるのはなかなかに大変な気がしますが、夜間は19:40まで講習を受講できるため、仕事終わりにコツコツ通っていきます(^^)

ヘルメットとグローブ

レンタルしてくれる教習所もあるみたいだけど、基本的には自分自身で用意していく必要があるものだと思います。ちなみに、ヘルメットはフルフェイスでもジェットでもどちらでもいいですが、シールドにスモークが入っているものはダメだそうです。私はジェットタイプのヘルメットを原チャで使っていたので、それで教習に通うかなと思っていたのですが、シールドにスモークが入っていたので、教習には使えるものではありませんでした。このため、Bellというメーカーのフルフェイスのヘルメットを買いました。
グローブに関しては、滑り止めのついていないタイプの手袋ならなんでもいいよと言われました。

体力とメンタル

根性論はスキではないのですが、仕事終わりにバイクに1時間くらい乗る体力と、2月3月という高校生だらけの教習所でバイクでコケまくっても平気なメンタルが必要だと感じました。みんな教習生なんだから恥ずかしくなんかないんですけどね💦あまり他の教習生とは関わることはなさそうだけど、変なおじさんだと思われないように背筋を伸ばしていこう☆

入校式でやること

そもそも2月3月は入校すること自体が難しい

私が入校したのは2月8日でしたが、この時期は高校生がバイク免許を取りに教習所に沢山通っているため、社会人は入校を断られることが多いそうです。幸いにも私は会社に教習所の方と知り合いの方がいたため、その方の紹介という形で無事入校することができました!しかも5,000円割引で…。

入校式で行うこと

必要な書類に自分の情報を記入してから写真撮影をしました。その後、視力測定、聴力測定をしました。測定結果が基準以上なら教習官から技能講習の受け方(今はアプリで予約するみたい)を教えてもらい、次に教習所に来れる日を聞かれました。

OD式安全性テスト

このテストは性格診断テストと数的処理テストが合体したようなテストでした。記号の形が同じものを選んで回答したり、こういった状況であなたはどうする?的な問題に対して選択肢の中から回答するといったテストでした。テストに完璧な答えがあるわけではなく、試験結果は、自分の性格がこういうものですよと表現されていました。私はマイペースな人間だと判定されており、交通の流れをせき止めないようにと注意書きされていました。まぁ、怒りっぽいとかせっかちとはほど遠い性格だからなぁ。。。

さいごに

無事に入校式を終わらせらられたので、これからは技能講習が始まります。技能講習で使うバイクに入校式のときに股がらせてもらいました。こんな大きなバイクに跨ったのは初めてだったから、これからこれを操れるのか不安ですが、40歳のチャレンジに自分で選んだ道ですので、免許が取れるまでしっかり教習を受けてこようと思います☆皆様、応援よろしくお願いします(^_-)-☆それでは!

いいなと思ったら応援しよう!

青いバイク
この記事が少しでも面白い、ためになったと感じたら、サポートお願いします!サポートしてくれたらもっと頑張れる気がするんです!!よろしくお願いします(^_-)-☆