![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166783210/rectangle_large_type_2_9892616e8495cf7c6b4439db14b355cc.jpeg?width=1200)
【スキル・戦略】人生の長期的戦略の肝はコレです!
このゲートを通過するアナタはテキスト猛者と認定されます!
寄り道
冒頭の画像に映っている
建造物
夜になると
全く別の顔になります
さすが
風光明媚(ふうこうめいび)な観光地
横浜界隈
ですネ
(^ω^)
長期的戦略の肝
目的・目標を達成するための
戦略・戦術の一つとして
時間軸
の選択が重要となるのは
いうまでもありません
ここでは
この点について
あえて深入りしない
コトにします
目標を掲げて
結果を出した状態を
それ以降も
保持したいという場合の
肝の一つは
目標達成のための手段方法が
持続可能なモノ
かどうかです
この場合に
陥りがちなのは
目標達成のための
手段方法自体が
いつの間にか
自己目的化
してしまうコト
どうしても
目先の利に
ココロが奪われて
気持ちに
余裕がなくなるコトも
その要因かも(‘_’)
短期決戦であれば
自身を追い込み
集中力を高め
そのピークを
本番に合わせるコトが
戦い方の定石(じょうせき)
ともいえます
で・す・が
長期戦の場合には
アタマを切り替える
必要があるのです
例えば
うまくいかなかったり
想定外のアクシデントが起きても
速やかに
軌道修正でき
気持ち(感情)の振幅を
一定に保てるような
ゆるーい
プラン・心構えが要諦
となります
ヒトは
日々刻々と移り変わる
社会の中にさらされており
いつ
どこで
何が
起きるかを
的確に予測するコトが
困難ですから(´ω`)
そして
残念ながら
ヒトのココロ(感情)は
周囲の変動(環境要因)によって
瞬時(いとも簡単)に振り回されるのが
常態といえます
そうであれば
むしろ
前もって
この点を織り込んで
仕組みや心構え(モチベーション)
を構築するのが
経済合理性にかなった
選択であり
行動といえますネ(^.^)
余談
企業活動を含む
社会生活は
予測可能性
をベースに
成り立っています
つまーり
この予測可能性・未来予測が
合理的な選択・行動を取るための
前提・要諦・肝
( ^ω^ )
資本主義下の
自由競争社会では
生き馬の目を抜く
ような行動は
ネガティブに
評価されがちですけど
先行者・先導者ほど
圧倒的に有利なのが
現実なのです
見方を変えると
予測不能
(イレギュラー)
な事態にどう対処するか
(一種の危機管理)
まで視野に入れて
行動できれば
「合目的」的な生き方の
通行手形
を手に入れたも
同然( ^)o(^ )
超オマケで
更に掘り下げると
ヒトが予測できない未来を
予言
できれば
注)預言とは意味合いが違ってます
まさに
文字どおり
最強
さいきょう
でしょうネ(^_-)
ここで
補足しておくと
個人的には
予測と予言を
次のとおり
使い分けてます
予測の場合であれば
主観的にみて
一定の確率(例えば60%)
であっても
ぜーんぜん
許されますけど
予言の場合だと
主観的には
ほぼ
100%の確率
を必要とし
いわば
確信レベルとなります
なので
将来予測をするときは
誤解を与えない
ように
例えば
「将来的には70%の確率で女性陣が政策決定を握る時代になると思っています」
などと
あえて
数値を出して
予測にすぎないコトを
明らかにしておくのが
立ち回り上手ですネ
(^-^)
追記1
反復・静観
年度末(令和6年4月末の意味)に向けて
週1(土曜の朝)通っていた
テニススクールを
2月から3月にかけての4週間ほど
お休みしました(..)
その間
スクールが無かったおかげで
心身共に余裕を持って
土曜をスタートでき
正直
テニスが無いと
こんなにラクなんだぁ
と思った次第(;´・ω・)
そうはいっても
退会するつもりは毛頭なかったので
再びスクールに通う段となったところ
想定外でした
気が重いのなんのって
(*‘ω‘ *)
出かける準備をする際
気持ちを奮い立たせたりするのに
かなーり
エネルギーを要するコトに……
(・.・;)
でもでーも
身支度を済ませて
外に出る段階では
そんなネガティブな感情は
吹っ飛んでいたし
スクールが終わった後は
今回のプレー中に浮上した
自身の不十分な部面(技能)
をしっかり思い返し
今後の補強を誓うとともに
ヤル気に満ち満ちていました
(`・ω・´)
さてさて
話をガラッと変えて
気分にまかせて
大事な話をしたくなった
みたいです”(-“”-)”
注)もしや
久々のテニスのせいで
気分が「そう状態」なのかも(^^)
数ある戦術の中で
自分にとって
基本かつ重要なものは
(まずは深呼吸して落ち着こうよ)
泥臭く繰り返す(反復)
辛抱強く時を待つ(静観)
だったりします
(・ω・)
(この程度のアタマ出しでやめとけば)
幻聴クンが出没したようなので
静観の点に絞って
簡単に触れますけど
満(まん)を持(じ)する
つまり
十分に準備を整えて
絶好の機会を待てるかどうかが
ポイントと心得てます
少し視座をずらして
言い直すと
(ちょっと!もう十分でしょ)
時間軸を長くとればとるほど
その間の些末(さまつ)な事象を
悠(ゆう)然と飲み込めるのです
なんとか
要点は言い尽くせたはず
( ^ω^ )
(いい加減その安売りグセを治せばぁ)
ブツブツ繰り返される前に
今回はこの辺で!
シャットダウン(^^)
追記2
思考の遊戯
紙一重だなぁ
って思うんですよ
たまたま運よく
「いま・ここ」に至っただけ
だと……
キレイ事に聞こえます?
確かに
コレまで・コレからも
行動は戦略戦術に基づきます
でもソレって
水滸伝・三国志等の戦国モノに
強く影響されたから
との認識です
しかも
若い頃から
戦国モノはスキでしたけど
人生の教科書として
心底傾倒(けいとう)し出したのは
五十代に入ってから
なんですよ
遅いでしょ
てかてか
遅すぎます(..)
不思議なんです
その都度
イマの
この時・この場が一番
と感じながら生きてきたのに
現在(令和6年12月)振り返ってみると
いずれの時点にも
決して戻るコトを望みません(-“-)
都度
どっちにどう転んでも違和感のない
際(きわ)どさが待ち構えているので(^^;
あとネ
つとに感じる
というか
加齢に従って
マシマシになってるのが
生きるって
闘いの連続だなぁ
との感慨(かんがい)(-_-)
こんなの
改めて語るまでもないかぁ
少なくとも
老いや病いとの関係では常に
背中合わせなんで(-.-)
気を抜いて油断すると
「悪」がはびこるケースと
本質的に変わらないのかも(‘ω’)
せっかくなんで
本質的との点を
もうちょっとイイですかぁ
病魔とか悪魔といわれるように
病いや悪さも
煎(せん)じ詰めれば
「魔」の仕業(しわざ)
と独見的に理解してます
(#^^#)
そのため
個人的には
魔の正体の解明が
目下の課題
っていうか
既に限定特化記事で触れてます
当ブログホーム画面上末尾の検索欄から
「魔の正体」でヒットしますから
思考空想の遊戯(ゆうぎ)に関心のある猛者は
どうぞ(^.^)
とりとめのない思考の垂れ流しはまだ
続きます(・.・;)
現実の情景って
合理性効率性を重視する
人間社会・人間模様のフィルター
を通過するため
不純無価値にみえがちなモノコト
が濾過(ろか)され
どうしても通過後は
殺風景(さっぷうけい)で
殺伐(さつばつ)としていたり(-“-)
だからこそなんです
四季折々の風物を触媒にして
自らの思考空想が織りなす
パノラマに遊戯乱舞しましょ
(*´ω`*)♪
それからネ
意外だったのは
最近
ヒトの寿命って
絶妙だなぁ
と受けとめるように
なった点(^.^)
言い換えれば
不老不死には
魅力を感じなくなってます
(あくまで「現時点は」です(-.-))
だって
闘いの連続なんだから
ちょっとは休息しないと……
どうぉ( ^ω^ )
※ホーム画面にもどる!
投稿者: toshi0227(トシ・オウ・トウ・トウ・セブン)
都内マイホーム、妻子持ち、シニア層男性。法律職公務員。O型・サソリ座・トラ年。モットー「いまが一番!ここが一番!」。スローガン「時空を超えろ!」。趣味はテニス・ゴルフ・油絵等。定年退職が近づきつつあるため、社会との接点を確保して認知機能の低下を防ぎ、健康長寿を目指すべく、遅きに失した感はあるものの、思い切って「ユル・ヤワ」に「T.H.BLOG」を始めてみました。大海原を航海中ですが、よろしくお願いします。 ブログの公開表示名「toshi0227」は「トシ・オウ・トウ・トウ・セブン」と読みまーす(^^) スタエフ(音声配信)・エックス・インスタもやってます(^<^)