シェア
岡田耕
2023年7月29日 00:00
釈求真2023年6月23日発行「句具ネプリVol.10 夏至」所収うなぎ屋の暖簾や看板の「うなぎ」の文字。崩し字で「う」の字がうなぎの絵になっている。鮮度の良さを訴えるように、勢いよく長く描かれている。さすがにこの日ばかりは、強い日差しでぐったりしてるようだ。(岡田 耕)
2022年12月26日 00:00
磯村 光生(平成八年作、『花扇』) 東京の年の市は、十四・十五日の深川八幡から、二十五・二十六日の麹町平河天神までが六大市と称された。「二十八日は薬研堀の年の市。夜になると両国の両側にはお飾りを売る店が軒を並べて、大根締め、輪飾り、締め飾り、橙子、本俵、譲葉、昆布、串柿まで並んでいる。刺子を着て向鉢巻をした若い衆が『市ちゃまけた』と呶鳴りながら、お客を呼んでいる。横町の角では伊勢海老ば
さとうえいこゆで卵にたとえるなら、コートが殻、セーター、シャツ、下着などが白身。そして生身の体が黄身なのだろう。何かに守られていたい体から、弱い心が溶けだしてしまいそう。だけどそれはきっと温かい。(岡田 耕)
2022年12月22日 00:00
山本御代句集『ボロ市』所収。ただでさえ多くの人でごった返す世田谷ボロ市。狭い路地を通り抜けるだけでも一苦労。そこを骨董品やら、古着やら、雑貨やら、植木やらの戦利品を携えて歩く。双手いっぱいの満足感、いやまだ戦闘態勢であるのかも。(岡田 耕)
2022年12月14日 00:00
【スキ御礼】「選評*待人の来ると神籤に帰り花」☆「裘」とは、獣類の毛皮で作った衣服のこと。理子 さんが「裘」が使われている四字熟語を音声付きで説明されています。ご紹介します。(岡田 耕)
2022年12月8日 00:00
土生 重次(昭和五十四年作、『歴巡』) 大森貝塚を発見したE・S・モースが記した滞在日記に、正月飾りなどを売る年の市の風景(明治十一年)がある。「今月(十二月)は、各所の寺院の近くで、市がひらかれる。売買される品は、新年用の藁製家庭装飾品、家の中で祭る祠、子供の玩具等である。大きな市はすでに終り、今や小さい市が、東京中いたる所で開かれる。このような野外市につどい集る人の数には驚いてしまう
2022年3月8日 20:31
磯村光生こけしは東北地方の農閑期の副業として生まれた産業。辛夷は、秋田県では田打ち桜と呼ばれて、田畑を耕す時期を知らせる農候。長いと思っていた冬にこけし作りに励んでいたら、もう家の外に出よとの知らせが来た。(岡田 耕)(俳句雑誌『風友』平成二十八年九月号)
2022年11月22日 00:00
【スキ御礼】歳時記を旅する31〔運動会〕後*声援をまあるく繋ぎ運動会|明治16年(1883)6月、東京帝国大学の法・文・理学部と予備門の合同運動会が開かれた。この運動会を主唱して指導したのは、予備門の雇外人講師ストレンジ(Frederick William Strange)である。当時、法・文・理の三学部への進学者は、その管轄下にある予備門での課程履修(欧米語の修得)が義務づけられていた。
2022年9月13日 04:58
*「歳時記を旅する18〔萩〕前*初萩の…」「歳時記を旅する18〔萩〕中*道問へば屋号で示し萩の道」からの続きです。*既投稿の記事を分割して再投稿しています。磯村 光生 (平成三年以前作、『花扇』) 五月七日(陽暦六月二十三日)、芭蕉と曽良は、画工の加右衛門の案内で、宮城野など、仙台周辺を遊覧する。『おくのほそ道』にも「宮城野の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるゝ」と、花咲く時期
2022年9月29日 03:13
高﨑 公久句集『青』(令和四年)所収。作者は昭和五十三年に「蘭」に入会。野澤節子・きくちつねこに師事。平成二十八年「蘭」主宰継承。句は、平成二十二年~二十五年の作。人は、自我を脅すものに攻撃を向ける。集団でも、その理想や主義を脅かすものに攻撃を向ける。攻撃で自我が拡大する興奮は止められなくなる。無用な殺戮をする動物は人間だけ。秋の蠅、叩くのは止めておこうと思う。(岡田 耕
2022年10月1日 00:03
磯村 光生 (平成十年作、『花扇』)「彼岸花の花はどんなに咲こうがどれ一つとして実を結ぶものはない。球根の分球によってのみ増殖する。(略)畦道という畦道を埋め尽くすように咲くその花は、わざわざ人が植えたからであり、必ずしもねずみなどの害を防ぐ為ばかりではなかったであろう。」(『鎌倉 花の四季』磯村光生) 句の丘は、たとえ人里離れていても、かつてそ
2022年10月5日 00:05
石塚 光子地球そのものの音には何があるだろう。火、電気、風、そして水だろう。太古、生命は海の中の単細胞の生物から始まったという。秋の浜辺に立てば、空と大地と海、そして自分がいる。波音は、自分と地球とをつなぐ音。(岡田 耕)(俳句雑誌『風友』令和四年一月号)
加瀬みづき
2021年9月24日 20:26
腹ばひに西鶴を読む雨月かな片恋の心しづむる秋の蚊帳秋薔薇ゆっくり潰すたなごころ秋晴れや信号待ちの呆け顔塔の裏野菊の盛り過ぎにけり
2022年9月9日 00:18
加瀬 みづき52歳で世を去った西鶴の辞世の句「浮世の月見過しにけり末二年」。余りある人生五十年の満足と、さらに二年も月を見たという感謝。名月が見えない寂しい夜。今、こうして楽しく過ごせるのは、西鶴様の人生のお蔭。(岡田 耕)