シェア
岡田耕
2022年9月13日 04:58
*「歳時記を旅する18〔萩〕前*初萩の…」「歳時記を旅する18〔萩〕中*道問へば屋号で示し萩の道」からの続きです。*既投稿の記事を分割して再投稿しています。磯村 光生 (平成三年以前作、『花扇』) 五月七日(陽暦六月二十三日)、芭蕉と曽良は、画工の加右衛門の案内で、宮城野など、仙台周辺を遊覧する。『おくのほそ道』にも「宮城野の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるゝ」と、花咲く時期
2022年9月9日 00:18
加瀬 みづき52歳で世を去った西鶴の辞世の句「浮世の月見過しにけり末二年」。余りある人生五十年の満足と、さらに二年も月を見たという感謝。名月が見えない寂しい夜。今、こうして楽しく過ごせるのは、西鶴様の人生のお蔭。(岡田 耕)
2022年9月1日 03:42
土生 重次 (昭和五十三年作、『歴巡』) 元禄二年(一六八九)五月四日(陽暦六月二十日)、仙台に着いた芭蕉一行は繁華街の国分町に泊まる。一昨日からの雨は少し止んだ。仙台は萩で知られる歌枕の宮城野の地。 萩の花の風情について、芭蕉に入門した森川許六は、「萩はやさしき花也。さして手にとりて愛すべき姿は少なけれど、萩といえる名目にて、人の心を動かし侍る。」と評している(「百花譜」『