興味ない人間にとってはあー面倒くさいにしかならないアノこと
割と最初の段階で一回、パクッてないんじゃない?、と言ってしまっているので、順を追って話さないととも思うのだが、それもなんか面倒くさくて、別に付き合わなきゃいけないもんでもないしでその辺は思い切って端折るとして、今日ネットのニュースで見た原案もパクってた的なのを見て、私個人としては初めて、オリンピックロゴについて、これもアウトっぽいなと思うに至りました。
で思うのは以下のようなこと。
・たとえば「有名な人が無名な人がやったことを盗んで自分の手柄にする」というのは、たいして珍しいことでもなかろうが、この人が、かなりの確率で(というよりまるでそれが「手法」であるかのようにして)こーゆーことをするということを、近しい人や業界内の人は分かってなかったのか。
・たとえば映画とか小説とか、ほかのジャンルでは、見る人がちょっと見れば、「これ、あれだろ?」って感じで、ある作品がどこからどう影響受けたか、何のイタダキか、すぐに分かってしまうというのがあるけど、デザインはそこまで把握できないのか。
・デザインは数が多すぎるというのもあるだろうし、モチーフが同じなら仕上がりも似てきてしまうという側面もなきにしもあらずかもしらん(「似てる」の基準を緩くしたとすると、そもそもが似てるものが多すぎる、となってしまう??乱暴に言うと、猫なんかみんな似てんじゃん、と言って言えないことはないところは、ちょっとはやはりあると思われるのである)。
・どうして原案で類似のものがあると分かった段階で落選にならないのかというのは、私も思います。ついでに言うと、新国立の方でも、建築費がすげーオーバーしてしまうというなら、それだって規定違反で失格でしょうがと思うのだが、なんでそうならないのか。
・それにしても、こういうレベルの話でもこーゆー手法でやってきたとなると、この人のそーゆー手法でやったのでない、そもそものこの人らしい仕事というのを、ちょっと見てみたい気に駆られる。それから、この人の仕事に対する考えも、もちろん率直で開き直ったところを、聞いてみたい。案外目から鱗かもしれん。
・どっかからいただいてくるにしても、センスがなさすぎると思うんだが(ロゴなんかはまぁこーゆーもんだろうくらいにしか思わないが)、そこんとこはどうなのか。
・それにいくらなんでももうちょっと変えろよと思うんだが(ちょっと変えりゃいいんだから←ケースによりますか)、この「ちょっと変えたりしなくていい、まんまパクっとけばいい」という判断が、いったいどこから生まれるのかが謎である。曲がりなりにも仕事としてやってる人間が下す判断とも思えないのだが。
・まぁどっちにしろロゴ自体はどうでもいい。それ以前にオリンピックがどうでもいい。つぶすなら今だ。つぶしたい人はがんばって。
・招致ロゴなんてものが別にあったというのも2、3日前まで知らなかった。
・これら一連の出来事が、「結局のところ世の中は実力じゃない(部分でも大いに動いている、実力だと思われてるような分野においても)」ということが、かつてないくらいものすごくはっきり、とっても分かりやすく、もはや否定できないこととして、人に伝わるようなものだったということ。はっきり言って、ここんところが一番面白い。これがもっと面白くなるように、この人に限らず、もっと事例がボロボロ出てきてもいいんじゃないかと思うくらい、面白い。
これで思うところが全部か自分でもわからないが、私はバレーの古賀のことを考えるのに忙しいし、面倒くさいので一回投稿。
あ、あと先日思ってたんだけど、世界の国には、オリンピックについて、「金金金」みたいに熱くならないところというのもあるのだろうか、「なんかあるよな、一応世界大会っちゃそうだし、出れるならまぁ出てみるか」くらいの温度で考えてるような。あってもいいだろうと思うのだが、そういう国のオリンピックに対する考え、そういうスポーツ選手の在り方みたいのを特集してほしいと思ったりするのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![十佐間つくお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1440390/profile_1f3419dc1105409270719442890de2da.jpg?width=600&crop=1:1,smart)