見出し画像

『BADDUCKS』に関する覚書

BADDUCKS執筆の際に考えていたこと、当時の心境などを書きました。
紀伊國屋さんのペーパーに書いたことと被ったりもしてますが、特に罪ではないので、被ったままにしておきます。
一応そこまでネタバレになることは書いてませんが、物語を最後までご覧になった方推奨です。スマホのメモ帳に残っていたので忘れないうちに投稿しておきます。物好きな方は読んでみてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

BADDUCKSを描こうと思ったきっかけ
落書きしていてただの「女性」「女の子」の絵は描いたことあるけど、名前やプロフィールのある「オリジナルキャラ」ってそういえば描いたことないな…と思って、描いてみた。3人できた。その3人が主役の話を、描いてみた。(2018年)
設定はビジュアルから逆算して、こういう人たちがいる世界で、こういうことが起こって…と、自分の中では彼らがその見た目に至るように無理やりこじつけた感じです。

思いつきから生まれたとはいえ、構想の時点で既に「偶然居合わせることになったキャラクターたちの間に愛着(ここではあえて「愛情」とは言いません)が生まれていく過程と、物語(旅)が収束するまでを話にする」ということは決めていました。なので世界観の説明はできるだけ省いてシンプルに…という感じです。物足りなかったらすみません。
あと「気持ちを伝える際に、面と向かって『愛』や『好き』を使わない、ひねくれた3人にしよう」というのはもう構想のイラストを見た時点で思った事ですね。素直じゃなさそうな顔しているので。
3人で行動していると自然と役割が決まってくると思いますが、そこで癒しやご機嫌取りの担当を均等に分配してみました。なるべくフェアな3人にしたかったです。全員ヒーローでヒロインという。掛け合いなども見てて心地いい3人です。

当時自分の中で、「周囲の人を全員幸せにするなんて無理だから、自分のためだけに生きよう」「自分の幸せをわがままに勝ち取っていこう」
という思想が強かったので、それが全面に出たかなと思います。
冒頭でモーガンが迫られた選択、物語の終わりでモーガンがする選択、既に大人であった彼が12年の時を経てどう生き様を選ぶか、その違いを是非見ていただきたいです。

自分で一番ファンタジーだなと思う部分は、「それぞれの街を覆う壁」(誰がそんなん作るねん!)、「無事だった赤ちゃん」ですね。生きていて良かった!

潜在的に影響を受けたのは妖怪人間(アニメ)、タイムボカン(アニメ)のドロンボー一味あたりだと思います。3人組で行動している、バランス感が好きですね。
子供の頃はよくファンタジー小説や童話を好んで読んでいました。
井浦先生の『弁護士のくず』も大好きで、こちらは作品にメッセージ性を持たせる際に大きく影響を受けていると思います。

田舎生まれ田舎育ちの自分にとって、「ファンタジーの世界を旅する人たち」は本当に魅力的に見えますし、その単位が「血のつながった家族ではない」ということはすごく新鮮でした。
日本の山の中の一軒家で家族と過ごしている自分も、一緒に旅をしている気分になって、どこまでもいけそうな気持ちになりますよね。
それはきっと都会の人でも同じで、だからファンタジーは平等で、そこが魅力だと思います。

だから「長編を描くなら絶対ファンタジー!」というのは自分の中で当分揺るがないなと思います。

私は子供の頃の記憶が比較的はっきりある方なので、ボズの発言・行動やビジュアル作りには気を配りました。
単なる無害で純粋なお人形のようにはしたくなかったので、ボズはかなり主体的に動きます。描いていて楽しい部分の一つでした。モーガンもリサも彼をそれなりに対等な扱いをしていて、そこが見ているみんなにも爽快な部分だと嬉しいです。
人生においてはモーガンの方がだいぶ先輩、リサに至っては見た目に反して大先輩なわけですが、そんな3人のやり取りの奇妙さも感じてもらえるといいなと思います。

「強い言葉」「キャッチーな言葉」「独特の固有名詞」を極力使わずにいく、という決意は検索よけのためでした。初めて描いたオリジナル漫画を公開するというのは大変勇気のいる行動だったので(みんなそうですよね?)、内容のわかるようなタイトル、汎用可能なキャッチフレーズ、クセの強い固有名詞、そういったものを極力排斥して描きました。
重要なセリフも「やだよね」とか「俺だな」とか「そうかよ」とか、前後の文脈を読んでいないとわからないようなセリフ選びをしていました。なるべく平たい言い方、翻訳したセリフのような感じですね。
現実世界ではよくある固有の(内輪の・世代の)言い回しで誤魔化されがちな感情を、なるべく正直に(時には皮肉として)キャラクターたちが言うことで、比較的どの世代も楽しめる感じになったのでは…と思います。

いい意味でも悪い意味でも説明不足の作品だと思います。
世界観についてもはっきり言及されませんし、はっきりとした目的もなくあやふやに進んでいくようにも見えると思います。
もちろんそれは私が至らず、しかも一人で勝手に描いて終わらせた話なのでそうなっているのですが、だからこそ皆さんが自身の経験に重ね合わせて、楽しんでいただける余白が十分にあるんじゃないかな、と僭越ながら、思います。

知らない世界の目まぐるしい展開の中で垣間見える、 はっきりと形にはされないけれど愛着のように見えるものの輝き それぞれの気持ちや身体が動いた結果偶然起こるとんでもないこと 強い気持ちを持ち続けることの疲れ 意志に反して大きくなっていく執着 長い年月を共に過ごすということ………色々なんとか形にしようと奮闘しました。こうして書き出してみれば「どんな物語もそうだろ!」という感じですが。ぜひ怒涛の結末まで見届けてください。

漫画家としての経歴
ゲームの二次創作漫画を半年ほど描きました。その前は、やはり半年ほどファンアートを描いていました。
それ以前は絵を描くことはあったものの、毎日、長時間描くような感じではなかったと思います。「努力」「根気」とは無縁の人生だったように思います。時々思いついたように何かに熱中して、すぐ飽きて…というようなことを繰り返す人生でした。受験勉強も、その時だけのやる気で何とかなったような感じです。
中・高校時代は陸上の800m選手でした。
5歳から15歳までピアノを習っていました。かなりゆるい先生だったので練習してこなくても怒られなくて、ダラダラとやっていました。ある時急に真面目に練習曲をやり出して、その時はすごく驚かれた記憶があります。
何かしら「片手間でやってる」「本気出してないだけ」という逃げがないと怖くて、正直漫画を発表するのはかなり勇気がいりました。それまで「アレと掛け持ちしてるんで」という言い訳ができたのが、できない。それでも挑戦したかったので、本当にやりたかったんだと思います。
執筆の最中に何名かの編集さんから声をかけていただいたんですが、「完結させるまで待ってください」と言い続け、自信がないので完結しても「まだ短編描いたことないのでやっぱり待ってください」と言って短編を描き、これで自分の作風は伝わったかな?となんとなく思い、やっとこさ2021年にデビューした…という感じです。

実はBADDUCKSの1巻(同人誌)を出張編集部に持っていったことがあるんですが、結構ボロボロな言われようで、まあ当時の同人誌ではトーンを使っておらず、プロローグも今と違いますし、「画面が白い」とか「主人公が魅力的じゃない」(そんな…)とか「何の話なのかわからない」とか言われたりして、「ああ、自分は『初めて描いたやつです!褒めてください』みたいな気持ちでいたけど、読む人には関係ないんだよな…しかも長編の1巻て何だよ、最後まで描いてから評価聞けよ」と思って、そこからは出張編集部にも行くのをやめ(笑)、とにかくwebで「続きが気になる」と言ってくれる人たちもいることだし、自分もこの話を描き終えないことには気が済まないし、という感じで黙々と描き続けていました。絶対にいいラストになる!という確信だけでなんとかやっていた感じです。確かに技量はものすごく不足していましたし、自分の頭の中にしかないストーリーでしたが、ちょっと画面が白い程度で価値が損なわれるような話だとは思えなかったのです。今思えば素人のくせにものすごい自信だなって感じですが。
デジタルのトーンを導入したのは6話からなんですが、そういう(白いと言われたのが)理由です。(1〜6話はスキャナの画質が悪かったという理由で再度スキャンしてトーンも貼り直しているので、トーンは最近貼ったものになります。)
「クソが!面白くしてやるわ!」というモチベーションもあって、以降はかなりスリリングな出来になったかなと思います。
描き始める時点で「冒頭でどんな話かわかるようなやつはやりたくない」という頑固な意志があったのでその辺は曲げませんでしたが。

半年ほどやった二次創作では普通に静かめな恋愛の話がメインだったので、そもそもアクションシーンも作ったことなかったのですが(ので本作で初めて「集中線」を引きました)、「できない」「怖い」「やったことない」をどんどん乗り越えて力になっていくような感覚はめちゃくちゃ楽しかったです。
「これが『頑張る』ってことか!」と24歳にして初めて知りました。
見守ってくれた読者の方々の優しさも大きかったです。粗探しをせず、純粋にストーリーの意図を汲み取ってくれ、言葉にして伝えてくれて、応援してくれて、本当にありがたかったです。
私は子供の頃から揶揄われたり笑われたりするのが苦手で、なるべく人前で恥をかきたくないという気持ちが常にあります。「成果物」が極端に少ないです。ので実際はかなりビクビクしてはいるのですが、不思議と自分の成績や体型なんかとは違い、作品に関してはある程度自分から切り離された存在に感じられて、それが救いでした。ある程度デザインされて存在しているというのが大きいですが、何か言われることを頑なに拒んでいた自分が、人並みに意見を聞き入れ、トライ&エラーができるのが新鮮です。(多少の無理はありますが)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上です。最近は新作の長編を描いており、やはりファンタジー世界の旅物語です。いつか皆さんの手元に届く日を楽しみに頑張ります。


武田登竜門

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?