見出し画像

【シティs3優勝】なぜ"今"バシャドラパなのか?【リポスト無料】

割引あり

はじめに

こんにちは、トルスケと申します。

突然ですが、シティs3、バシャドラパを使用して優勝することができました!

前回は準優勝だったので、ギリギリ世界ワンチャン?というラインまで来ることができました。最後のs4も、全力で頑張ります!!!

準優勝したときは何の変哲も無いサーナイトデッキだったので、特に解説することがなかったのですが、今回は環境にいないアーキタイプで優勝することができたので初めてデッキ解説noteなるものを書いてみようと思います。

(ちなみに前回書いた無料note↓。ほぼ自己啓発本です。まずこれを読んでもらって、その後に今回のnoteを買ってください。)

とはいえこのバシャドラパというアーキタイプ、私が考えた物ではなく、よく一緒に練習しているひろぴさんが考えた物です。そこからアンフェアに差し替えたり、マシラを入れたりと、自分が使いやすいように何枚か変えてシティに持ち込みました。

原案くださったひろぴさんも強い方で、前環境のCL大阪では、大樹型のバシャドラパでDay2に進出していました。

私はアンフェア型、ひろぴさんは大樹型で、少し構築は違うものの、どちらも好成績を残せていることから、バシャドラパというデッキの地力の高さが伺えるかと思います。

ということで、バシャドラパというアーキタイプの基本思想・構成・対面プランの解説などはひろぴさんのnote↑に任せることとして、私は以下の項目について雑多に書いていこうと思います。

  • シティs3までの構築の変遷

  • なぜドラパルトはネイティオ型が流行っているのか?

  • なぜアンフェアスタンプが環境的に強いのか?

  • バシャ軸の優位性(vsネイティオ軸)

  • むずむずかふんorエヴォ?など、その他構築の話

  • 対面プラン

  • シティを経てリスト改善案

  • 次の週(2/1以降)何使うか?おすすめデッキ

なぜ"今"バシャドラパを使おうと思ったのか」という話だけでなく、「新環境でネイティオ軸のドラパルトが流行った理由」など、ドラパルト全般の考察もしていきたいと思います。

また前提として、「バシャドラパはネイティオドラパと基本の動きは同じ」ということを頭に入れてもらうと以下の文章の通りがいいと思います。
じゃあネイティオドラパじゃなくてバシャドラパにする意味って何?と思われる方も多いと思うので、「ネイティオ軸に対するバシャ軸の優位性」についても書きたいと思います。

そのため、バシャドラパを使いたい!という人だけでなく、新環境でネイティオ型とボム型のドラパルトのどっちを使おうか悩んでいる人だったり、ドラパルトの構築に悩んでいる人にも読んでいただきたい内容となっています。

逆にドラパルトの基本対面プランを知りたいという方には物足りない内容になるかもしれません。

とりあえず、具体的な内容に入っていこうと思います。

当日使用したリスト

ミラーとコントロールに有利。
サフゴには馬車の弱点で勝つ。ライコにはアンフェアで勝つ。

シティs3までの構築・思考の変遷

環境考察等の話に入る前に、自分がシティ当日に上のリストを使うまでの流れを簡単に書こうと思います。

シティ2週間前のデッキ候補

ミミッキュコントロール。Xで拾ったリストに闘ガポンなどを詰め込みました。
バシャドラパをアンフェア型にしてマシラと悪エネを2枚添えた形。
2枚ずつは流石にやりすぎた・・・

まず特筆すべきことはレギュ落ちによるサナとの別れです。
今はまだやれそうかも?みたいな雰囲気出てきましたが、シティ2週間前はサナは流石に無理だろうというのが大方の予想でした。
(というより、2週間で洗練されたリストを作れる自信がなかった)

そのため、大まかな候補としては3つありました。

  1. ミミッキュなどexからダメージを受けないポケモンによるデッキ

  2. ドラパルト

  3. 新弾デッキを何か組んで持ち込む

1(ミミッキュデッキ)は結構アリでした。
なんとなく自分の中でTierを予想していて、ドラパライコサフゴソブレ辺りが多いのかなと思っていたので、最初の週はミミッキュ系統のメタビートが刺さると思っていました。(実際初日はミロカロスが大暴れしていましたね・・・)
ただ、ミシロ会のメンバーと練習した時に1試合に結構時間がかかり、これは相手が降参してくれないと両負けになると思ったので結局断念しました。

3(新弾デッキ)についてもありだなと思っていました。特にこの時点ではまだ全リスト公開されていなかったので、Nのポケモンは何かしら火力を出せるものが出て、Tier1相当のデッキになると思っていました。結局ギギギアルとかいうコインゲーしか出なかったので断念しました。
(リバーサルヒヒダルマが考えていなかった)

2(ドラパルト)についてですが、ドラパルトはやはりTier1になると思っていて、最初はボムドラパを使っていたのですが、やはりサナと比べると何か物足りないし、スボミーで時間稼いで盤面作るという戦略が前よりも通用しないなと思っていました。(後述)

そこで、ひろぴさんがバシャドラパを使ってCLDay2に行ってたのを思い出し、あることを思いつきました。

バシャドラパにマシラとアンフェア入れたら、実質サナじゃね?

というのも、かのれーみんさんが「サナは良質なファントムダイブを撃つデッキ」と言っていたという逸話を覚えていて、ということは逆にドラパルトもサナになりえるのでは?と思いまして。
実際「トラッシュからエネを付ける」「1進化システムがいる」「アンフェア撃てる」「アドレナブレイン使える」の要素があるので、これは実質サナなのでは??と思った所存です。

ということでマシラと悪エネを2ずつ入れて回したのですが、サナと違って能動的にダメカンを乗せる手段がないので、流石に2枚ずつ使う機会はなかったです。

ですが、マシラ入りとアンフェア入り自体は割と感触が良かったので、1枚ずつ入れて回すことに決めました。

シティ1週間前のデッキ候補

マシラと悪エネを1枚ずつに。大体形は安定してきた。

1週間前のデッキ候補は以下でした。

  1. ドラパルト(バシャorネイティオ)

  2. ギルガルド(リスト忘れた)

ドラパルトは安定。
ギルガルドに関しては、やっぱりex系統にダメージを受けないデッキは強いなぁと思っていて、そしてミミッキュよりはダメージレースが速いので時間内に終わりそうということで候補に上がってきました。
ただ、マシラが入っているデッキに対しては普通に時間がかかるし、全然負けうると分かったので、少し厳しさも感じていました。

シティ直前のデッキ候補

当日リストを再掲。
コントロールに寄せる。

シティ直前は何と言っても、初日のミロカロスデッキが印象深いです。
これによって、

  1. ドラパルトでミロカロス系に勝てるのか?

  2. ギルガルドミミッキュ等の他コントロールデッキも警戒されるのでは無いか?

などの不安要素が出てきて、ドラパかギルガルドかで考えていた私にとっては、非常に頭を悩まされる2日間になりました。

2に関しては、ミロカロス対策に意識が行ってガチグマ採用とかになると、まだギルガルドは勝てそうなのですが、「闘オーガポンを採用しよう」とか、「そもそも非エクで殴れるようにしよう」と言う方向に対策が進むと、流れ弾でギルガルドも勝てなくなる気がしていました。

1に関して検証を進めていくと、ミロカロス系には意外とバシャドラパが勝てるということが分かってきました。(後述)
ということで、ミロカロスにも勝てるならドラパが丸いだろうと思い、当日バシャドラパで行くことにしました。
(他にサナが候補に上がったりしてたんですが、ここでは省略します)

当日はコントロール系、コントロールを対策したドラパがそこそこ居て、あとその他という感じでした。

日曜日はもうコントロールがかなり意識されていたので、ドラパで出て本当に良かったと思います。
(今のメタの速さには本当に驚かされますね…今後はこれも考慮に入れないといけない。)

(なんとなく)対面有利不利

すごいなんとなくですが、対面の有利不利を書いていきます。ちゃんと検証できていない部分もあるので悪しからず。

  • ミラー 微有利

  • ミロコン系統 有利

  • タケルライコ 微有利

  • ゾロアーク 負けん気ありなら互角、ないなら微不利

  • オーダイル 微不利

  • サナ 不利

以下有料(リポスト無料)部分になりますが、もう一度有料部分で書くことを纏めておきます。

  • 新環境でネイティオドラパルトが流行っている理由

  • バシャ軸の優位性(vsネイティオ軸)

  • その他構築の話

  • 対面プラン

  • リスト改善案

  • 他の注目デッキ

また、有料部分を読むのにおすすめな人、逆に薦めない人も再掲しておきます。

こんなひとにおすすめ
新環境のドラパルトの構築に悩んでいる人(ネイティオ、ボム問わず)
新環境のドラパルトでどんな型が増えそうか知りたい人
ここまで読んで、バシャドラパが使いたいと思った人

こんな人には薦めない
・ドラパルトの基本的な回し方が知りたい人

ここから先は

10,793字 / 9画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?