![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111058723/rectangle_large_type_2_9729f67e20108da8a685c6d2a8026a21.jpeg?width=1200)
記事抜粋33
そう言えば、俺は子供の頃、こんな耳をしていた。 なぜか今は普通だ・・・
ところで、幼児期に耳が前を向いているのは保護者に注意を払うため、成体になって耳が横を向くのは周囲の敵に注意を払うため、だろうか(笑)。
本文はこちら:記事抜粋33 | LinkedIn
Previously, 記事抜粋32 | LinkedIn
[1] 米中は不一致点に向き合う時 CIA出身の元国家情報官 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
「熱い戦争」を回避して妥協できる「新・冷戦構造」を目指すでしょう。
マルクス主義者の頑固さをナメてはいかんよ。
まあ、資本主義が問題を抱えている以上、マルクス主義も無くならんとは思うけど。
------------------------------------------------------------------
参考:習近平のマルクス礼賛はお門違いも甚だしい マルクス主義を捨て経済発展した中国 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net) 2018/06/02
スウェーデンの元首相の言うことなので「マルクス主義=ロシア」が頭に有ると思って読むといいだろう。
生誕200年をきっかけにマルクスに関心が集まっている。出身地の独トリーア市にはマルクス像が設置され、中国の祝賀式典では「抑圧や搾取のない理想社会への道筋を示した」と、習近平国家主席がマルクスを称賛した。マルクス主義を標榜する中国の式典で、習氏に反論できる出席者など、誰一人としていなかっただろう。だが、そのような制約のないドイツの祝賀行事で、欧州委員会のユンケル委員長はマルクスを擁護する発言をした。「自身が意図しなかったことに対して責任を負わされている」というのだ。まあ、ドイツ人の心の中には確実に残っているだろうね。うまくいくときも有るけど、推進力は有るだけに間違ったときもいっきに行ってしまう。
ユンケル氏は、よくある反論を持ち出して、共産政治による残虐行為はマルクス思想が歪曲されたせいだ、と言おうとしたのだろう。確かに、マルクスが生涯をささげて研究したのは工業化の進む19世紀西欧の政治経済だ。ただ、マルクスの影響が今も生き残っているのは、その未来構想によるところが大きく、この点は無視できない。19世紀半ばに資本主義社会が勃興するのを目の当たりにしたマルクスは、私有財産制を諸悪の根源と見なした。そして、私有財産制をなくすことでしか、社会階級による貧富の差はなくならず、理想的な世の中は訪れないと考えた。しかも、こうした主張を単なる考察ではなく、科学理論として打ち出したのがマルクスだったのだ。もちろん、その理論はすべてガラクタだった。唯物史観がほぼ全面的に誤りだったのは証明済みだ。20世紀の哲学者、カール・ポパーがマルクスを「偽予言者」と呼んだのは正しい。資本主義を受け入れた国々は民主的で開かれた社会となり、経済的にも繁栄した。でも、資本主義分析としてはほぼ完ぺきだったと思うよ。対策がガラクタだっただけで。でも、そこはまだ誰も「発明」していなかったわけだから。反対に資本主義を否定した政府はどれも失敗している。これは偶然ではない。私有財産制を否定し、政府が経済をコントロールすることで、経済発展に必要な起業家精神が失われただけではない。社会から自由そのものが奪われたのだ。だから、対策・対案がガラクタだっただけ。
中国の経済発展はマルクス主義のおかげではない マルクス主義者はすべてを階級闘争に結び付けるので、異論を唱えれば、許しがたい反革命分子と見なされる。つまり、マルクス思想と論理的に切っても切り離せないのがマルクス主義政権なのだ。だから民主主義のほうがマシなんだけどね。
確かに、生誕200年にマルクスの知的遺産を振り返るのは有意義だろう。だが、祝ってはいけない。反対に、マルクス思想に潜んだ全体主義の誘惑から、開かれた社会を守る契機とすべきなのだ。そうですね。
ところで、日本が「資本主義の皮をかぶった社会主義」と揶揄されることが有るが、俺はそうは思わない。部族主義ですね、日本の場合。むしろ中東に近いと思う。
日本と旧ソ連とは似たところが有るなとは思っているが、これは「部族主義を巧妙に隠ぺいするための全体主義的洗脳」の結果であって、ニセ社会主義だと思います。まあ、たいていの社会主義が結局そこに落ちちゃうので「資本主義の皮を被ったニセ社会主義」なら正解かなと思うけど。
この二つを俺がいつも引用しているのは、①これからの民主主義を考えていくうえで必要な点と、②そもそも民主主義の土台って何ですか?ってとこを押さえている点に着目したからです。
[2] 印中関係にも注意が必要だ:インドの“反中・愛国映画”を批判「これは毒入りスープだ」、中国メディアが社説 (msn.com)
お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。
映画もインターネットも自由な現代のインドでこのようなことが起こるってのはそれと状況が違うね。そこに注目だ。
インドでは芸術や技術の観点からすれば、同作品にはほとんど取り柄がないとの批判もある。じゃ、中国が騒ぐことないと思うが・・・。なんでそんなに神経質になっているのかなってところが注目点だ。
作品が描くのはンド人の若者6人が中国に潜入して「極秘任務」を遂行するという冒険ストーリーだ。映画は台詞や映像により、ガルワン渓谷での中印両軍の衝突を示した。ああ、そう。
中国とインドは国境線を巡り対立している。ガルワン渓谷は中印双方が自国領と主張する西部国境地帯のラダックにある。ガルワン渓谷では、2020年、21年、22年と連続3年にわたり、中印両軍の衝突が発生した。両軍ともに火器の使用は自制したが、殴り合ったことで双方に死傷者が出た。これは事実ね。3年連続。これじゃ反中感情が高まってもおかしくないと思うけど。
「インド人」は、ガルワン渓谷でインド兵が死傷したことについて悲しみを示し、インド人に団結を呼び掛けた。つまり、この作品は単なる劇映画ではなく、反中国の宣伝映画であることが明らかだ。インドの一部メディアは同作品を「愛国主義映画」と評しているが、同作品は決して愛国主義映画ではなく、憎しみを宣伝する偏狭なナショナリズム映画であり、大衆向け作品の越えてはならない一線の外に踏み出している。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。
文明国ここでは決して容認されない作品だ。同作品は中国人を「悪」であり「インドの敵」として露骨に描いている。同作品はインド社会に思想の毒をまき散らすようなものであり、見る人が多いほど、毒に染まる範囲が拡大する。インドでは、20年にガルワン渓谷での衝突が発生した直後から、「反中神劇」の制作が盛んになった。今年(23年)になっても、制作計画が次々に発表されている。何を目的としてそのような映画を作るのかは分からない。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。
人気を得るために軽率な考えをしているのかもしれないし、監督や制作チームの中国に対する誤解や悪意が反映されているのかもしれない。「反中」を利用していわゆる「愛国感情」で商売をしているのかもしれない。よくもまあそんな曲解ができるもんだねえ(笑)。そうやって自分を落ち着けようと?(笑)
しかし、出発点がインドへの「愛」ではないことは明らかだ。また、映画という芸術を冒涜し、乱用していることも明らかだ。お前らもつい数年前まで人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。まあ、人民はそんなおもしろくも無いもん見なくなってきてるんだろうがな(笑)。
このような劇映画は有害だ。中印関係を大きな背景としているが、中印関係の基本的な現実と事実から完全に乖離している。作品によって扇動された反中感情は、最後にはやはり何らかの方法で放出されることになる。中印関係に影響が及ぶだけでなく、インドに対してさらに激しい逆効果をもたらすことは必至だ。お前らの言い方っていつも同じだな。なんか、飽きてきた。マニュアル見直したら?
このような映画はボイコットされるべきだ。それは中国の言い分でしょう。
インドでは年間2000本ほどの映画が生産されている。インド映画が海外で評価され、大きな興行収入を得ることは珍しくない。いいじゃん、インド自体が巨大な市場なんだから。
しかしインドでは「インド人」のような質の悪い有毒な映画がますます多くなっている。それらの共通の特徴は、事実を歪曲し、ストーリーを極度に誇張しすることだ。登場するインド人はこの上なく勇敢で、中国人は一撃で打ち負かされる。現実とは無縁の、実に笑える「精神的な勝利法」、すなわち妄想の中で相手を打ち負かすやり方に満ちている。お前らもつい数年前までそんな感じの人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。どの口で言うとんや(笑)。
インド人はこのような映画が出来上がったことに赤面しなければならず、インドの真の識者は懸念し、警戒せねばならない。お前らもつい数年前までそんな感じの人民解放軍お勧めの反日映画とかつくってたような気がするけど。どの口で言うとんや(笑)。
中国はインドに対して悪意も敵意も持っていない。われわれは中印が仲良くやっていくことを心から望んでいる。中国とインドが国境紛争を起こしたのは事実であり、係争は現在も続いている。しかし中国の対処方法は非常に抑制的で、見解の相違をコントロールすることに力を注いできた。インドが中国の善意と誠意を十分に感じ、「反中神劇」がインド社会の「毒入りのチキンスープ」であることを警戒すべきだ。「毒入りのチキンスープ」が中印関係に悪い影響をもたらすことは明らかであり、インド自身にとっても決して良いことにならない。(翻訳・編集/如月隼人)人民解放軍が軽率なことをせんように教育しなおすんだな。中国人民の間での評判は「ゴロツキ」だろ?ロシアもそうだが、なんで社会主義ってそうなっちゃうのかね?お前らのいつも通りの退屈な論調といい、全く・・・。
資本主義&民主主義コンプレックスの改善のためにも社会主義には「『壁の向こう側』でよいので(こっち側には来なくてよいので)」一定の成果を出してもらいたいんだがな・・・。
ま、とりあえずは軍人の規律だ。
[3] ウクライナ侵略支持し過激な言動、国営テレビ編集長の暗殺計画を阻止…銃や弾薬押収 (msn.com)
![](https://assets.st-note.com/img/1689598366633-WzvUYKHChG.jpg?width=1200)
ネオナチではないやろ。ロシア国民やろ。
ネオナチ言い張るロシアだが、なんで社会主義ってこうなってしまうんかね?
資本主義&民主主義コンプレックスの改善のためにも社会主義には「『壁の向こう側』でよいので(こっち側には来なくてよいので)」一定の成果を出してもらいたいんだがな・・・。まあ、ロシアには無理か・・・無理だな。中国に「包摂」されてウィグルみたいになるだろうな・・・。
[4] 会議中に居眠りした2人の北朝鮮高官を「対空ミサイル」で処刑<英報道> (msn.com)
これは何主義でしょう?
[5] ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう (msn.com)
俺はこれがそのうちスタンダードになると思う。
[6] 米国にも「謎の常識」は有るようだ(まあ、米国にもカルトも有るからね。土壌は有る。):超ミニ姿を批判された人気ハリウッド俳優。「年相応でない」に対する反論が最高すぎた (msn.com)
断言しよう、大きなお世話だと。
![](https://assets.st-note.com/img/1689700254689-C6EykHTrRd.jpg?width=1200)
あっぱれだ。
まあ、暑かったんだろうな・・・。
[7] 通貨スワップは廃止決定だな:「福島の海水、飲めるんでしょ?」日本大使館に手渡そうとした韓国歌手…ネットユーザーから上がる「ねぎらい」の声 (msn.com)
![](https://assets.st-note.com/img/1689700280732-RbFbwCb8dS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689700289390-vmPdIrBT2e.jpg?width=1200)
歌が売れていないので話題作りってとこか・・・。
福島の処理水(汚染水)ガー、云々の前に海水は飲み物じゃねぇw https://t.co/CTiZSSXea1 — 🎀えんてゃ❦ ❦ (@en_offshould) July 17, 2023
ですよね・・・。たぶん、馬鹿なんだと思います、この中年韓国人歌手(?)。
ま、通貨スワップは廃止すべきでしょうね。
[8] 人身売買だね:「韓国を支配した罪を償え」アフリカ大陸にも及ぶ”統一教会”と日本人信者の過酷な献身 (msn.com)
しかし、日本で統一教会入る奴って馬鹿なのか?
しかも、相変わらず被害者を増やそうとしているし・・・。
目的は人身売買だし・・・。
[9] 世界はマルチパスウェイに舵を切った! 「BEVはオワコン」という話ではない:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
2つ目は、5月19日から札幌で開催された「G7 気候・エネルギー・環境大臣会合コミュニケ」で発表された文書の第44項である。抜粋の後にサマリーを付けておくので、長くて面倒な人は飛ばしても良い。・・・飛ばします・・・ポイントとしては「野心的目標と現実的な手段のギャップを埋めて、温室効果ガスを減らす」ということを言っていて、その効果測定はBEVの普及率ではなく、温室効果ガスの削減割合で評価すると明確に定義された。これは自工会が繰り返し主張してきた「敵は内燃機関ではなくCO2」という主張と完全に一致する。また、現実的な手段という意味では同じく自工会が繰り返してきた「プラクティカルな脱炭素」とも一致するわけである。長年「なんでBEV馬鹿はvs. HEVモード?vs. pure ICVじゃないの?」と言って来ました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。
3つ目。F1の新レギュレーションである。国際自動車連盟(FIA)は、26年を目標に、F1のパワートレインをe-FUEL(合成燃料)を燃料とするハイブリッド(HEV)へと移行するレギュレーション改定を行う。余剰エネルギーを電気エネルギーとして回収して利用するエネルギー回生システム(ERS)でパワートレイン全体の半分の出力を発生する・・・「e-FYELならHEVでいいじゃん」と言ってきました・・・。
毎度のことだが念のために書いておけば、これは「BEVはオワコン」という話では全くない。当面BEVの比率は上がっていくだろうが、世界の全ての自動車需要をBEVだけで満たすことはできない。BEVでは不可能な領域をe-FUELや水素で補完しないと、社会のサステナビリティが損なわれてしまう。そうね。だから「LFPやめんな」「LFPはBEVに必要」と言ってきました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。
何度も書いてきたことだが、BEVの問題のほとんどはバッテリーに起因している。世界は多様なので、地域や人々の生活ごとに細かく言えば多くの問題があるのだが、大きくは2つ。拝聴しましょう。
まず全ての需要を満たすには鉱物資源が足りない。そうね。だから「Ni枯渇する」って言ってきました。今年で9年目になります・・・。その前はエレクトロニクスやってたんで知ったこっちゃねえと・・・。
そしてBEVの命綱とも言える出先での急速充電の事業化プランが全くできていない。現在成立しているものは“誰か”の負担で成り立っているものだけだ。ほとんどが公的な負担、つまり税によるものか、特定企業の負担によるもので、負担できなくなれば終わりである。本来それは利用者の支払う料金によってサステイナブルな形になっていないとおかしい。そうね。でも、Teslaはやってるし、日本でもPowerXみたいな会社も出てきた。俺はこういう向こう見ずな連中が大好きだ(笑)。向こう見ずと言ったが、こいつら、コストはかなり精密に計算しているよ。どこで元を取るかさえ押さえてあればいいのだ。
付け加えるならば、BEVは生産時に多くのCO2を排出する。CO2の排出量がHEVと拮抗し、生産時の超過分を超えるのは10万キロ程度の走行後といわれている。仮に半分の5万キロとしても、年間走行1万キロで計算すれば、生産時に5年分のCO2を排出してしまう。まあ、ここは実は俺は気にしてないんだが、BEV馬鹿に釘刺すにはいいかと思って時々紹介してた。
CO2削減効果はどのくらいか気にしてねえので割愛。「お前らに任す」「よきにはからえ」って感じかな(笑)。
俺が気にしてんのはこれだけだ:WTI Crude, $75.82.日本経済の与件だからだ。$75±5は海底油田のうち比較的コストの高いものでも安定操業できる水準だからまあいい水準と言える。そうキャパは大きくないが(したがって重い上蓋とは言えないが)、OPEC+がチョコチョコ減産する分くらいは埋められる。
ただ、円安だ。元々、購買力平価で言えば$1が99円ってところだ。今、日本製造業最後の砦となっている自動車産業は海外生産を進めてきたから「輸出企業のための円安誘導」なんて無駄だったのに日本はずっと続けてきた。そうしているうちに現在の「構造的円安」だ。金融緩和には仕方が無いところも有るとは思いつつも「クソ馬鹿が・・・」と腹が立つ。
[10] 日本とUAE、半導体・電池の対日投資で政府協議体 首脳合意 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
ということで、グローバルファウンドリ―ズが日本進出かな?
とすると、まずは14 nmで車載用かな?
おまけ
[1] 中国国家主席「日本のリニアに乗りたい」JR東海・葛西敬之「技術が盗まれるからダメです」…‟国士“と評された「安倍政権のフィクサー」の対中国‟秘話” (msn.com)
葛西はなぜJR東海から川崎重工を出禁にしたのか。前編に引き続き、元運輸省事務次官の黒野匡彦氏の告白をお伝えする。「川崎重工のせいで中国に技術を盗まれた!」葛西はこの台湾新幹線の成功により、政府や政治との結びつきの必要性を感じたのではないだろうか。もっとも中国に対してはやはり厳しい見方をする。黒野が言う。「中国へも新幹線を輸出していますが、それは川崎重工が中心にやったんです。川崎重工が新幹線技術をブラックボックスにしないまま中国に提供してしまったと葛西さんは考えています。葛西流に言わせれば、『その結果、中国が新幹線技術を盗んだ』となるんでしょうね。葛西さんは、『JR東海はもはや川崎重工とは契約しない』と切っちゃった。川重に代わり、日本車輛という会社を子会社にして、技術革新を図っているんです」まあ、お好きなように。そもそも、国鉄って共産主義者にかなり苦労させられてるからね(笑)。
[2] 中小企業の「倒産ラッシュ」が止まらない…!株高でほくそ笑む政府は、国民の「痛み」を受け止められない (msn.com)
潰すべきものは潰すべきなのかもしれんけどね。
政府の役割、のはずだが… 冷戦の終結後、ドイツ経済は停滞した。そこから這い上がるために、ドイツは一時的な痛みを覚悟で、労働市場改革を断行した。2002年ごろからシュレーダー政権は解雇規制の緩和、失業手当の受給要件の厳格化、給付の削減などを実行した。目指されたのは、個々人が能力を磨き、積極的により高い賃金を得ようとする環境の実現だ。そうした改革が、今日、欧州・ユーロ圏の盟主としてのドイツ経済を支えている。長期の目線で考えると、わが国の労働市場もそうした環境に向かいつつある。労働市場の変革を円滑に進めるためには、倒産などの痛みを和らげる方策が必要だ。それは政府の役割だ。一つの方策として望まれるのは、生涯を通した職業訓練、リカレント教育体制の拡充だ。ドイツも、北欧諸国も学び直しの機会を拡充し、経済成長に繋げた。現在のわが国の状況を見ていると、痛みを受け止める体制が十分であるとはいづらい。その状況が続くと、賃金を上げられる企業と難しい企業の経済格差は拡大し、固定化する恐れも出てくる。そうした展開を避け、成期待の高い分野への労働力の移動を推進するために、政策当局は経済全体で労働市場の変革の痛みを受け止める環境を整備しなければならない。まあ、次に何したらいいかもよくわかってないと思うけどね。負け確定のITに回せばいいってもんでもない。ITはプラットフォームは諦めてボリュームの大きな川下で薄利多売するしかないでしょう。まあ、今、人が足りないのはそこなんだが。
[3] ひろゆきさん『日本では頭の良さより要領が肝心』持論に賛否 「死ぬまで誰かの下で働くなら真面目だけでも良いかも」 (msn.com)
インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(46)が16日にツイッターを更新。「社会的成功に必要なのは、結果を出す事です」と投稿し、「死ぬまで誰かの下で働くなら真面目だけでも良いかもです」と持論を述べた。いや、社畜だってアリよ。社畜に結果出す能力無いけど、ルーティンならできるよね。ルーティンの総計が結果ってことは有るんだよ、日常的に。
ひろゆきさんは、自身の大学卒業後からを振り返り「日本では頭の良さより要領が肝心」と話すABEMA Primeのショート動画を掲載。学校教育については、ツイッターで「無能な教師は、管理が楽なので真面目で従順な生徒を好みます」とコメントした。さらに、無能な上司について「管理能力が無いので、真面目で言いなりになる部下を好みます」とバッサリ。まあ、事実でしょうけど(笑)。遠慮無しにモノ言うな(笑)。
これらに対して、フォロワーらから「真面目だと高給のおっさん共に搾取される」「要領が良すぎても反感を買うんだな」など賛否両論を呼んでいた。だんだんと気の利いたコメントが出てきましたね。こういうのを引き出していくのもインフルエンサーの存在意義なんだろうね。反論も含めてね。議論の価値ってそこに有るんだよね。日本って「議論」って言うけど「議論」できてねえってのが多いと思うしね。そもそもそれ議論じゃないじゃんって感じ?
やっぱ、貴重な人だわ、ひろゆき氏。
ファーストネームにミスターってなんか変な人って思ったけど、最初は(笑)。
---------------------------------------------------------
クールぶってるくせに妙に熱いところが「ツンデレか?」って感じでなんか可愛いわ♡:ひろゆき氏 ryuchellさん悼む乙武洋匡氏に言及「他人の内面は永遠にわからない」 | デイリースポーツ芸能 (nordot.app)
[4] リスペクトしてますけど日本は核武装すべきってうったえます:原爆資料館の展示更新 「戦争加害も伝えて」 運営審議会の舩山前会長が見解 長崎市内の学習会で (msn.com)
長崎原爆資料館(長崎県長崎市平野町)の運営審議会会長を6月まで十数年にわたり務めた被爆者の舩山忠弘さん(85)が、同市内で15日講演した。2025年の被爆80年に合わせた同館の展示更新を巡り「日本の戦争加害責任をきちんと伝えないと(海外から)核兵器廃絶への理解は得られない」と見解を語った。そうね。ちょっと右派カルトうっとおしいとは俺も思ってた。でも、廃絶は現実には無理だと思います。
舩山さんは7歳の時に疎開先の長与村で被爆。大学卒業後の1963年に長崎放送に入社し、記者として被爆証言や核問題の取材、番組制作に長年携わった。長崎平和宣言文起草委員や長崎平和推進協会副理事長なども歴任した。この人たちは、自分が被害に逢いながらも、被害者面するのでなく、こういう活動をしておられるということに対してリスペクトしています。
原爆資料館の展示更新については本年度から、新体制の運営審議会が、原爆投下に至る歴史や最新の核情勢、若い世代に伝わる展示の在り方などについて意見を交わす。舩山さんは日本がアジア諸国を侵略した歴史や、米国で根強い原爆投下正当化論を踏まえ「被爆の実相と核兵器廃絶を諸外国に訴えるには、日本の侵略や加害の事実をきちんとわきまえないと、理解が得られない」と語った。そうね。ただし、金やら技術やらせびるだけの連中には思い知らせるべきだと思います。まあ、「Cooperativeでないだけでなくagressive」とか言われると思いますけど(笑)。俺は誉め言葉だと受け取ります(笑)。
[5] 社畜ストレスか?:「トヨタや三菱」など「大手企業」で相次ぐ、職場いじめによる自死…恐ろしすぎる「大人のいじめ」の実態 (msn.com)
大手企業で相次ぐ、職場いじめによる自死 いじめ被害の深刻さを物語るのは、精神障害を発症する労災事件の多さである。大手企業の例を挙げると、最近でも2017年10月にトヨタ自動車で起きた若手社員の自死、2019年8月に三菱電機で起きた新入社員の自死が、ハラスメントが理由であるとして労災認定されている。大手だから露呈したときに問題になったんだね。
過去にも過労死や過労自死の争いが起きているトヨタ自動車だが、2017年に起きた若手社員の自死は、その経緯が新聞などで次のように報じられている。Aさんは2015年に同社に入社し、その1年後の2016年3月から、上司の暴言が始まった。日常的に「バカ、アホ」と言われ、「なめてんのか、やる気ないの」 「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」などと叱責された。また、地方の大学を卒業して東京大学大学院に入学した経緯を持ち出され「学歴ロンダリングだからこんなこともわからないんや」とあげつらわれたという。さらに、個室に呼び出されて「俺の発言を録音していないだろうな。携帯電話を出せ」などと詰め寄られたこともあった。Aさんは、同年7月に休職に追い込まれる。3ヵ月後、別の上司の下で復職するも、プレッシャーを感じると手が震えるようになっていた。追い討ちをかけるように、翌年5月、暴言を吐いた元上司が、Aさんの近くの席に異動になった。Aさんは、「目線が気になるので席を替わりたい」「もう精神あかんわ」などと周囲に漏らしていたという。その後、両親に「会社ってゴミや、死んだ方がましや」、同期にも「自殺するかもしれない。ロープを買った」と連絡していた。そして、 10月にAさんは亡くなった。労災が認定されたのは、それから約2年後の2019年9月のことだった。元上司の学歴コンプレックスだったんだね・・・。しかし、会社もなんでまたくっつけたんかね?そこが異常って感じかな。まあ、俺も四つ目の会社にいたときに「刺客送ってくるねえ(笑)」と思ったことはあるが、皆さん自爆しておられた(笑)。弱いねぇ(笑)。
いじめによる労災認定は11年で10倍に 厚労省の「過労死等の労災補償状況」を見ると、こうした職場いじめによる精神障害やそれによる自死が近年急増していることがわかる。労災による精神疾患といえば、長時間労働による過労が原因とイメージされることが多いだろう。しかし、長時間労働が全くなくても、上司や同僚から「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」などの心理的負荷の強度が高い出来事があれば、労災として認定される。2020年5月29日からは、『』で述べるパワハラ防止法の施行に合わせて、このいじめに関する出来事の項目は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」と「同僚等から、暴行又は(ひどい)いじめ・嫌がらせを受けた」の二つに分けられた。『』では特に断りのない限り、これらを「いじめ・嫌がらせ・暴行」とまとめて表記する。実際に認定さ れた労災のうち、この「いじめ・嫌がらせ・暴行」が精神障害を発症した一番の原因であると判断された件数は、調査が始まった2009年度は16件だったが、2020年度には170件と、11年で10倍に増えている(※1)(図1)(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)。自死した人数に注目すると、2009年度は1人だったが、2017年度には過去最多の12人が、いじめによる労災であると認定された。たしかに2012年あたりから自動車産業を含めたいろんなセクターの人から「日本はもう終わり」って聞くようにはなってたね。それから11年経ってるけど、閉塞感からくる社畜ストレスが溜りに溜まっている状況ではあるんだろうね。
まあ、そんなに簡単に死なんといてほしいけど。
[6] 年商150億円、中国出身の女性経営者が「日本で生活していくことを決めたワケ」 (msn.com)
ここに注目した:金「よく『日本はダメだ!』と言う方もいらっしゃいますよね。確かに、日本は住みやす過ぎて、人をダメにするという感覚はあると思います。現在ある“住みやすさ”は、これまでの人たちが作り上げてくれて、成り立っているものです。ですが、この住みやすさが自分の子供が大人になるまで続くとは限りません。昔は『こんなに安全な国はない』と言われていた日本ですが、最近ではそうは言えなくなってきました。未来の日本の住みやすさは、私たちができることをやり、守るべきものを守ることで作られていくと思います」住みやすすぎて弱くなるってことかな?住みやすいのは悪いことではないが。まあ、それも壊れてきているんだそうだ。
◆日本では「駆け引き」がいらない ――金さんは、ずいぶん長く日本に住んでいらっしゃいますよね。日本のどんなところが「住みやすい」と感じますか? 金さん(以下、金)「日本では、生活するにあたって余計なストレスが入りません。例えば、日本で買い物に行っても、ほとんどの場合は値段を交渉する必要はありません。でも中国では、より高い値段で商品を売ろうとされたりすることも日常茶飯事なので、値引き交渉や駆け引きは当たり前です。日本ではそういうことをする必要がないですよね。他にも、日本では最低限の生活水準が守られていると思うのです。田舎に住んでいても電波もありますし、国民健康保険の対象外になることもありません。他の国では、そういうものが得られない方もいるのです。アメリカでも医療費が高くて受けられない人もいます。日本は良心的な国だと思います。日本で得られる最低限の保障は、海外では当たり前ではありません」カザフスタンでは、現地人は安いバザールで買い物をする。そこでは「その駆け引きが楽しいんだ」って言ってたけどね。俺は「めんどくさくね?」って言ったんだけど「いや、それが楽しみでバザールに行くってのも有る。」って言ってた。「田舎に住んでいても最低限の生活水準」は確かにその通りだと思う。
◆「思いやり」で成り立つサービス ――日本を好きでいらっしゃるのですね。 金「人を好きになるのに理由がないのと同じように、私は日本が好きです。水が合うというか…。言葉の奥深さなんかも素敵だと思います。例えば、日本には『思いやり』という言葉があります。ですが『思いやり』は日本独特の表現で、訳しにくい言葉です。『次の人が気持ちよく使えるように』とトイレをキレイに使ったり、スリッパを揃えたり。洋服などのサブスクで『自分の物じゃないから』と、より丁寧に扱ったり…。そういう『思いやり』は、日本の“サービス”や“ものづくり”のレベルの高さに現れていると思います」 ――中国では、そうではないのですか? 金「中国では『お金を払っているからサービスを受けられる』という意識が強く、提供されたものを、汚したりしても気にしない場合も多いのです。一方の日本では、ルールがハッキリと明記されていなくても、人々は最低限のルールを守っています。例えば、警備員がいなくても順番に並んだりしますよね。それは、海外では当たり前のことではないのです」イギリス人も並べるらしいよ。カザフスタンでも、俺はデパートで買い物をしていたが(客のほとんどは外国人だ。現地人だと「裕福な人」らしい。)、そこでも並んでいたよ。結局、「経済」が重要ではないかな?日本はそこが壊れかけてきているかもしれない。
[7] いい傾向だ(笑):時給2000円でも働き手なし…沖縄・国際通りから悲鳴が聞こえる飲食店の「逼迫地獄」 (msn.com)
人件費を上げたくないのに上げざるを得ないってことを問題視したいのかな?
まあ、うちは毎年単価が下がっているので「その分たくさん仕事をしてください」って言われてますが・・・そろそろ堪忍袋の緒が切れてきたわ(笑)。会社との分担も風俗より厳しいって言う・・・(笑)。
[9] 「承認欲求」っていうのがキーワードになっているらしいので調べようと思っていたら:自撮写真は「クソダセー承認欲求の塊」 人気モデルにまさかの非難...本人あ然「何を今さら言ってんだ?」 (msn.com)
ギャハハハハ。同情されてやんの。ダセェ(笑)。
で、なんで人のSNS見てんの?誹謗中傷することで歪んだ自分の承認欲求を満たそうと?ダセェ(笑)。まあ、これ日本特有の誹謗中傷カテゴリーかな?こういうところが気持ち悪いんだよね。
こんなふうに反応しようか:
「ふみこちゃんの さこつ みました ごちそうさまでした おしごとがんばってね」
![](https://assets.st-note.com/img/1689598584840-rKaacBwiYT.jpg?width=1200)
でも、やっぱりね、パンピーにとっては自撮りって厳しい現実と向き合うことなんだよね。Photogenicな人たちへの羨望ってのは有ると思う。
今、CEATECって言うようになってるが、昔あれで研究者紹介されたときにドアップのやや下側からの動画を撮られて「俺に悪意でも有んのかな?」って思いました。まあ、現実ってそんなもんなんだろうなってことですけど。カメラに悪意なんかあるわけないって話なんすけど・・・。俺の顔がむくんでるってだけなんすけど・・・。30歳あたりから鎖骨も恥ずかしがり屋さんになり「たしかこの辺に有るはずだよね・・・」っていう・・・。
ところで、むくみなんだが、人間も歳とってくると免疫力が落ちる。俺もむくみと同時に片頭痛や五十肩やこむら返りが酷くなり、「これ、ひょっとして、ヘルペスじゃないかな?」と思って試しに治療してみたら・・・当たってました!全身、むくんでたわ。今はだいぶ体調も良くなった、治療のおかげで。ヘルペスって体表面に出てこなくても御活動なさってますわ!
----------------------------------------------------------------------
これに承認欲求ダセェって言う度胸は無えんだろうな(笑):「上に行くほど中途半端な人が多い」元ヤクザVTuber「懲役太郎」が語る極道の恐ろしい刺青事情 (msn.com)
![](https://assets.st-note.com/img/1689598632301-jagRk0z3ol.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689598754613-IBCS2uXVNE.jpg?width=1200)
[10] 大幅賃上げは来年も続く?中小企業は厳しく…大企業との対応に差 (msn.com)
いやいや、非正規雇用を増やしたことに問題が有るんでしょ。何言ってんだ、新浪剛史?サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長、元株式会社ローソン取締役社長兼CEO及び会長?
[11] なんか読まれてるらしいので:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries | LinkedIn
つーか、2014-2017年はほぼ電池の話をしてたので、2018年にLinkedIn Postをリニューアルしてから書いたこいつが圧倒的に多く読まれているわけだが。
これが、①インターカレーションマテリアルの固体内拡散は十分に速いよ、②電極空隙中に染み込んだ電解液の中のリチウムイオン拡散が律速だよ、③電解液を硫化物固体電解質に代えたら入出力特性はもっと良くなるよ、の「リチウムイオン電池三原則」を説明したものだ。日本では、③が当時はまだイマイチだったが、20世紀の常識なんだな。で、日本以外ではイマイチわかってなかったこと。
[12] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy II | LinkedIn
これ以前にも書いたことの有る内容が多いが、どこが読まれているかはちょっと絞り切れない。
俺は、黒鉛負極の圧延後に黒鉛粒子がつぶれること(このおかげで充填密度も上がるんだが)がずっと気になってて、全固体電池にはハードカーボンのほうがいいかな?とずっと言ってる。で、この話を最初のほうに持ってきている。
Dahnらの報告も取り上げているが、正極活物質を大粒径一次粒子(「単結晶」一次粒子)にしたほうがいいってのは当たり前で、LiCoO2はそういう粒子だった。三元系は結晶化度がなかなか上がらなかったので(したがって固体内拡散がなかなか向上しなかったので)小粒径一次粒子からなる二次粒子に「仕方なく」してただけなんだね。
BEVシェアは予想より早く10%に達したが、これは喜ばしいとして、Ni不足も思った以上に早く顕在化した。これへの対策がLFPなので特に問題は無いでしょう。カバーしてくれたのは中国だけだった。
[13] キンクミ「インスタするならゴルフやれ」の声にド正論回答 「ほんまそれ」「ぐうの音も出ない…」 (msn.com)
ギャハハハハ、撃沈。
![](https://assets.st-note.com/img/1689700419329-KKAC3CH2mi.jpg?width=1200)
こんなふうに反応しようか:
「きんくみちゃんの おへそショットみました ごちそうさまでした インスタもゴルフもがんばってね」
毎回、「ごちそうさま」やな・・・
いやー、ごちそうさま多すぎて、おなかいっぱいになるわ・・・。
[14] 芸能人やスポーツ選手のバッシングよりこっちに目を向けんか?:「少子高齢化で社会が破綻」は大いなる誤解だ
0~14歳の年少人口含む生産年齢人口依存指数でみると、頂点の1990年代頭のバブル期と比べて半分以下に激減しますが、高齢者人口比率が上がるわけですからそれは当然です。一方、有業人口依存指数は、1950年代から現在に至るまで、むしろ増えていることがわかります。頂点は、生産人口と同様バブル期ですが、それでも無業者1人を1.1人の有業者が支えていたことがわかります。それ以前の1950~1980年代にかけては、有業者1人が1人以上の無業者を支える社会であり、むしろ昔のほうが有業者にとって負担の大きい社会だったのです。今後、各年齢別の人口減少推計にあわせて、2017年時点の年齢別就業率が同等で推移すると仮定すると、総人口が半減するにもかかわらず、実は有業人口依存度はほとんど変化しません。つまり、人口の絶対数は減っても、支える人と支えられる人のバランスは均衡を保つと言えるのです。さらには、最新の就業構造基本調査では、「現在無業だが、すぐにでも働きたい」という新規就業希望者数も明らかにされていますが、この潜在労働力人口が男女合わせて862万人も存在します。これら全員が就業するというのはあくまで理想論ですが、計算上それを最大と考えると、2035年には生産人口指数を抜いて、無業者1人を1.3人の有業者が支えられる社会になります。
騙されてるで、自民党や公明党や旧・統一教会や財務省に。
経済/民主主義 XVI (linkedin.com)・・・なんか読まれてるらしいので。
[15] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XII (linkedin.com)
どこが読まれてるか知らんが、とりあえずここに焦点を当てよう:
日本:可住面積=114,885 km^2、人口=125,708,382人。インド:可住面積=2,275,290km^2(日本の19.8倍)、人口=1,411,750,000人(日本の11.2倍)。日本のほうが1.8倍人口過密です。
図表1-3-18 非正規雇用労働者の割合の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 (mhlw.go.jp)。厚生労働省はこれを知っていながら河合雅司などに人口減少=脅威と言わせ続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689700459508-Ou5G2INIB9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689700470953-0olTkfgJwt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689700493252-cPpNmRYLLS.jpg?width=1200)
[16] なんか読まれているらしいので:Vehicle Electrification & Renewable Energy LXVIII (linkedin.com)
どこが読まれてるかわからんが・・・冒頭の小咄だろうか?
最初のフィードバックの話は特にわかりにくいところはないと思う。単に「ポジティブ・フィードバック」ってのはなあっていう前振りである。
電池の負極のnon-linear degradationでポジティブフィードバックの話をしている。
二酸化炭素による地球温暖化でポジティブフィードバックの話をしている。
経済におけるバブル崩壊でポジティブフィードバックの話をしている。
ついでに言うと、AIにAIが生成したデータを学習用データとして食わせるってのは俺は危ないと思っていて、したがって理論的シミュレーションの結果を食わせる必要が有るだろうつってたわけ。
さて、以下のようなことを書いていたのだった:
『冒頭の絵だが・・・日本じゃこれだと思っとる奴がいるから:ポジティブフィードバックとは?モチベーションを向上させるコツを解説 (jmam.co.jp) -- 馬鹿に余計なこと言われると「黙っとれ」としか思わんが;ポジティブフィードバックとは?意味や効果、具体例を紹介 | THANKS GIFT エンゲージメントクラウド (thanks-gift.net) -- 人事が余計なことすんな。
constructive feedback/destructive feedbackとかそういう使い分けしなさいよ・・・。
俺は黒子がはしゃいでしゃしゃり出ているときは「ゲームが壊れているとき」だと思っている。
さて、それはともかく、電池小噺はもうええやろと言いつつ・・・
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries | LinkedInでnon-linear degradationの話をしたが、
負極ではlinear degradationの原因であるSEI成長がある臨界点(電極内空隙=電解液によるリチウムイオン供給路の閉塞が起こったところ)でLi dendrite成長して起こるのであった。Li dendrite成長もリチウムイオン供給路閉塞を起こすのでポジティブ・フィードバックと言える。
正極では活物質粒子表面相転移の進行により、linear degradationは起こらないが(活物質表面が少々「詰まっても」平気な顔して動作し続けるが)ある臨界点(表面相転移がええかげん進んで「詰まりまくった」ところ)で突然non-linear degradationが起こるのであった。
と、好対照なメカニズムが見られたのであった。
話は飛ぶが・・・
このLinkedIn PostシリーズのVehicle ElectrificationもRenewable Energy Shiftも基本的には原油経済と天然ガス経済の観点から見ているものの、CO2濃度もちょっとは気にかけてきたのであった。
安定期においては気温上昇の後に大気中CO2濃度が上がるのであった。
不安定期においては大気中CO2濃度が気温上昇より先行して起こるはずだが(ポジティブ・フィードバックがかかるはずだが)今のところはそのようなデータが見られないのであった(起こり始めたら大変なので「今のうちにCO2減らしとく?」って気分なのであった。環境カルトの言うことはどうでもいい。今、脚光を浴びるようになったが、そもそもこんなもんやってた連中、「落ちこぼれ」なのである。)
電池なんてのは原油経済と天然ガス経済のための一つのアイテムに過ぎないと考えているのであった。
Materials Scienceもやることが無くなって猫も杓子も電池ってなってるのは不幸なことのようにも見えるけど、やることあるだけましって思ったほうが現実的って思っているのであった。
更に話は飛ぶが・・・
前回のVehicle Electrification & Renewable Energy LXVII | LinkedInでeconophysicsの復権が有るかもって話をしたが(AIはAIで今後も重要だがAIにバブルの発生と崩壊を予想させるためにもデータが足りない分はeconophysicsによるシミュレーションデータをAIに食わせていく必要が有るだろうって話もした)、
経済安定期にはブラウン運動的なrandom walkが発生しており、前世代econophysicsもこれの予想には成功していたが、バブルの発生と崩壊のような臨界点の予想ができていなかったのであった。
現econophysicsではバブルの発生と崩壊は相転移のようなものと説明される場合が多いが、そのような場合も有るかもしれないものの、個人的には「自己組織化じゃねえかな?」の感が有るって話をした。ここにポジティブ・フィードバックが関与しているというのがeconophysicsで多く見られる説明である。
近年はAIによる超高速取引が主流となってきたが(件数で50%、金額で80%という報告も有った。)、これも瞬間的なバブルあるいは暴落をたびたび引き起こしている -- フラッシュクラッシュと呼ばれる。ポジティブ・フィードバックが原因かどうか確定的な証拠も無いが、2022年にはフラッシュクラッシュの報告が増えている:①5分間の「フラッシュクラッシュ」北欧で株取引エラーか-他市場に波及 - Bloomberg 2022年5月3日。全体の商いが薄かったことが原因とされている。②シティ65億円超損失か、フラッシュクラッシュ招いた入力ミスで-関係者 - Bloomberg 2022年6月3日。これはいわゆるFat Finger=人為的ミスが原因とされている。③英ポンドが最安値、追加減税方針でフラッシュクラッシュか - Bloomberg 2022年9月26日。「英政府が23日に打ち出した財政政策に対する金融市場の受け止めは否定的だったにもかかわらず、クワーテング財務相は週末に追加減税を推進する方針を表明した。ポンドの対ドル相場は一時、1ポンド=1.0350ドルと過去最安値を付けた。急落はわずか20分で起きたことから、トレーダーの間ではフラッシュクラッシュと指摘する声もあった。」とのこと。
AIは大したことやってるわけじゃないのでそのうちにありふれたツールになり、その際にはeconophysicsがより重要になるかもしれないって考えてもいるのだった(ということで、おふざけだが、エネルギーkBTを富、温度Tを景況感に例えて統計力学と経済のこじつけなんかの話も時々していたのだった)。
日本は早めにこっちで力をつけていく必要が有るかもしれないって考えているのだった。
----------------------------------------------------------------------
これまでのようにクソ馬鹿なド文系(竹中平蔵とか?)が経済の専門家ぶってデカい面しているとろくなことにならんから?
落語家の三遊亭鬼丸からは、「政府にすり寄り恥知らずな我田引水を続け私腹を肥やす傍ら納税(住民税)の義務を怠る、いわば国賊です」と、厳しく批判されている。
れいわ新選組・参議院議員の山本太郎は、名古屋市の中心部で「小泉・竹中ろくでもない」と批判する演説を行った。また普段から竹中に厳しい批判を行っている。
漫画家の小林よしのりは自身の著書、『日本を貶めた10人の売国政治家』の中で竹中をワースト10の中に挙げ、「国民の最低限の願いすら打ち砕く」と、厳しく批判している。
ハフポスト記者であるロッシェル・カップは竹中の「正社員をなくすべき」という意見を称賛し、「日本独特の正社員システムはマイナス面が多く、日本企業の人事管理を歪ませている」と述べた。ロッシェル・カップもたいがいのアホらしいな・・・ロッシェル・カップが剪定を伐採と混同させ社会煽動した証拠:代々木公園五輪ライブサイト設営 - 事実を整える (jijitsu.net)
実話BUNKAタブー編集部は「ウヨクもサヨクも大嫌いな竹中平蔵さん」と評している。また、竹中や新自由主義者(いわゆるネオリベ)を批判する記事を度々執筆している。
いやー、たいした人気者(笑)。
俺は「戦犯探しよりもメカニズムの解明と対策のほうが重要」が基本スタンスだが、たしかにクソ馬鹿ド文系がモノを言ったり行動したりするとろくなことにはならんなーとも思う。こいつらがまるっきりカルトで「メカニズムの解明と対策」はいつまでたっても始まらんだろうなと思われるので。
再エネで余計なことするなよ、平蔵:竹中平蔵の側近かつ血縁の岸博幸が内閣官房参与に就任 太陽光パネルによる土地の強奪、スーパーシティ建設を目論む | RAPT理論+α (rapt-plusalpha.com)。言われとんなー。それどころじゃないだろ、平蔵:竹中平蔵氏に逃げ道なし。元国税が暴くパソナと政府間「黒いカネ」の流れ - ニュースパス (newspass.jp)/竹中平蔵氏に囁かれているのは、住民税の脱税疑惑だけではないようです。今回、竹中氏が会長を務める人材派遣会社「パソナ」に政府の助成金が流れる仕組みを解説するのは、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。・・・まずリストラをしたい会社は、再就職支援をすることを条件に政府から助成金をもらいます。リストラ一人あたり60万円です。そしてリストラをしたい会社は、その助成金を使って再就職支援のサービスをしているパソナなどに、依頼することになるのです。つまり政府の助成金が、リストラしたい会社を経て、パソナに流れるという仕組みとなっているのです。「竹中氏の提言によってパソナが儲かる」という事実が間違いなく生じていたのです。この助成金は2014年度の予算で300億円も計上されており、その後も数百億円規模の予算がつけられています。
ついでに、水道でも余計なことするなよ、平蔵:Q18竹中平蔵氏や小泉元総理の影が見え隠れする水道民営化、JA解体、再エネ - YouTube/静岡県の浜松市の水道事業は日本で一番最初に市民の承諾を得ずにフランスの企業に売り渡したそうです。何なんでしょうね。組長って本当に好き勝手に色々な事が出来るんですね。ほんと、手広くやってんな、平蔵。だから、こうなる:
![](https://assets.st-note.com/img/1689700947737-BqLyKdKBgs.jpg?width=1200)
れいわ新選組の山本太郎参院議員(48)は1日、参議院予算委員会で、元総務相で経済学者の竹中平蔵氏のパネルを持ち込み、経済問題について質問した。山本氏はこの30年間の日本不況における国民の生活実態の認識を政府にぶつけて答弁を求めた。「この顔にピーンときませんか。金の匂いのする場所に必ずいる方。内閣府、この方は誰ですか。どんな役職、歴任しています」と質問した山本氏は、官僚が読み上げる竹中氏の役職プロフィールの多さに驚き、「まだまた続きそうな役職の多い方だったんですね」とあきれた様子だった。』
[17] 2019年出版らしいが:『佐藤優の挑戦状』|ひらめきブックレビュー ~気軽に味わう、必読書のエッセンス~ | 日本経済新聞 電子版特集 (nikkei.com)
俺もわからんね(笑)。
ということで、俺も読んでみることにした。今日、とりあえず一冊読んでみたんだが・・・。最初は「クイズ王目指すわけじゃねえんだがな・・・」と思いつつも「何を考えさせようとしているか」に焦点を絞って読んでいたところ、上述の数的推理もまあいいんだが、「不完全条件から確実に言えること/言えないこと」を判断できるようにするってところが一番肝心じゃないかな?って思えてきた。
完全条件の下では解き方知っていれば可って感じだ。これもいいんだが、俺が「クイズ王目指しているわけじゃないんだがな・・・」って思うのはだいたいこのパターンだ。高校数学もまあこのパターンだ。
ただ、世の中には情報が不完全な場合のほうが多い。
研究もそうだ。例えば、俺がやっていたMaterials ScienceでもSiみたいなスタンダードな材料については知りたいことを求めるのに必要な物性値が揃っているんだが、exotic materialsなんてのは足りない情報だらけだ。
解を求めるためには条件が不完全なのだ。その構造を理解して、①今わかるのはこれ、②解に近づくにはこの条件を明らかにする、ってな手順を考えていくことが重要ではないかと思うのだ。②まで行くと地方公務員試験の求めるところを超えてしまうが、たぶん「その先は自分で頑張って解決策を見つけてね」って促しているのだと・・・。したがって、やらんでもいいと言っているわけではないんだと・・・。推測ですが。
ま、ボケ防止にもよさそうです(笑)。
ということで:佐藤優からの挑戦状!答えられないと恥ずかしい…?「常識」が問われる教養問題、あなたは解けますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースまあ答えられんでも恥ずかしくは無いと思うよ。前述の「解けたかどうかより確かめて補うことが重要・・・本書の大きな目的は、知識の欠けている分野を確認し、それを埋めることにあるからだ。著者は、自分の知識不足に気づき、それを補うべく問題を解き続けることが大事なのだと説いている。弱点を自覚し、何度も復習を繰り返せば、知識や解法が自分のものとなっていく。こうして、幅広いジャンルに柔軟に対応できる地頭が確実に養われていくのだ。」からもわかるとおり。実際ねー、めんどくせーわ(笑)。
で佐藤優からの挑戦状!答えられないと恥ずかしい…?に出ている問題のポイントだが、こうした、条件を細かく整理することで「ありえないシナリオ」を潰していく思考法はビジネスマンであれば必ず要求されるものである。
佐藤優さんはとっても面白いことを言う人ではあるが・・・
なるべく多くの問題の解法を知っていたほうが有利ではあるが(したがって勉強しておいたほうがいいんだが)、全ての問題の解法を知っておくなんてどだい無理な話である。これを俺は「クイズ王目指してるわけじゃないんだがな・・・」で表現している。「脳の無駄遣い」だと思っているのである。これ、実は高校生の頃から言っている(笑)。
対極的だが、化学屋さんに実は多いんだが(まあ、もっと酷い分野も有りますが・・・)やたらめったら実験するってパターンも有る。これも「人生の無駄遣い」だと思っているのである。
ま、「で、どうしろって言うんや?」って話ですけどね・・・。
[18] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 XVI (linkedin.com)
どこが読まれているか知らんがここをピックアップ:[4] 日本の法治主義も危うい状況2:所在地にも会社はなく…内部告発!「厚労省の働き方改革推進事業」を”ブラック企業”が担当のトホホ (msn.com)
この厚生労働省が河合雅司など新聞記者上がりの大学教員に「少子化の恐怖」を煽らせているのだが。
[19] 「30年前に戻して!」国民・玉木代表の比較ツイートに感じる悲哀…12指標すべてで負担増 “悪夢の現実” (msn.com)
全てが悪化。
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electroniとは
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).
[3] Power Generation/Consumption
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義