記事抜粋143
本文はこちら:記事抜粋143 | LinkedIn
Previously, 記事抜粋142 | LinkedIn
[1] 「100億産業ベルト」を擁する中国の都市はどこか―中国メディア (msn.com)
[2] 「春節」だが中国からの観光客は7割減 ターゲットは個人富裕層へ「1000万円ツアー」にすでに申込も【関西発】 (msn.com)
ここを最初に・・・。
俺も日本の観光立国化の議論は「後進国化」そのものだと思っている。
2月10日から春節。2024年の中国の人たちは、例年と違って国内旅行を選ぶ傾向にあるとのことだが、それでも関西各地で期待を寄せる人たちがいる。
■春節に向けて…人気キャラクターショップを続々とオープン 9日、大丸梅田店では、中国で人気が高いクレヨンしんちゃんや仮面ライダー、ちびまるこちゃんなどのキャラクターショップが続々とオープンしている。
うめもり寿司学校・梅守康之校長:ちょっと戻りかけていたんです。春あたりから戻りかけていたんが、本当に処理水の問題でゼロになって、今やっとこの2月ちょっと戻ってきたって感じですね
春節を前にようやく少し中国からの観光客が戻ってきたとのこと。国同士の政治的な影響を大きく受ける中でも、笑顔で日本の文化を届けたいと体験教室を続けている。
中国からの観光客:すごいですね、デリシャス!おいしい学校で第二外国語に日本語を選んだから、日本の文化と風習を体験したかった」
[3] 電池コスト削減へ「ドライ電極」 全固体の遅れで脚光 - 日経テックフォーサイト (nikkei.com)
率直に言ってあまり有望とは思えない。
ドライ電極の代表例であるMaxwellプロセスと24Mプロセス、ドライでもないが乾燥不要としたクレイ型について最初に解説したのはこの時だった:Vehicle Electrification & Renewable Energy I | LinkedIn
その後も何度か解説しているが、こんなもんやってるヒマが有るなら全固体をやれって思うけどね。
まあ、ゲルに熱心だった(したがってたぶん24Mプロセスに興味を持っていた)中国が全固体に本格的に取り組み始めたのでよしとしましょう。
[4] 全固体電池の検査体制拡充、グローバル・テックが90億円投資|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)
[5] リチウム金属で全固体電池 安全性高める新技術、EV向け - 日本経済新聞 (nikkei.com)
硫化物固体電解質で初めてガラスセラミックス化を達成した辰巳砂氏の後継だが・・・。
リチウム硫黄電池はいくら頑張ってもポリサルファイド溶出を防げないのでやるんなら全固体にするしか無いんでしょうねとは俺も言っていたものの、同時に、活物質固体内の電子伝導およびイオン伝導が遅いものは究極には「全部が界面」を目指さなくてはならなくなるのでエネルギー密度も結局上げられないのにやる意味有るんですかねとも言っていた:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).・・・(注)林氏は2020年には炭素/硫化物固体電解質/Li2Sで報告していたんだが・・・全固体電池は新しいフェーズへ! 高エネルギー密度のリチウム硫黄二次電池を可能とする「正極」を開発 ―リチウムイオン電池を凌駕する次世代型全固体電池の実現に期待― - プレスリリース|大阪府立大学 (osakafu-u.ac.jp)ちなみに、これは正極にリチウムを含ませたから負極に金属リチウムを使う理由がなくなったわけ。
正極には現行のリチウム遷移金属酸化物がそのまま使われ続けると思う。
金属リチウムを使うこと自体にあまりメリットは無いと思う。が、その場形成負極が使えるようになることにはメリットが有る。
負極集電体の上にリチウムが貫通しない保護層を設ける必要が有るが、ここに良いものが今まで見つかっていなかった -- ガーネットやLiPONではデンドライト貫通は防げるものの、前者は脆性に問題が有り、後者はイオン伝導性に問題が有る。そのほかにも「ろくなものがない」といった状況がずっと続いていた。
ま、俺はこれも中国にやらせようと思っているんだが(笑)。
[6] ヘッジファンド、中国恒大から痛い教訓-額面1ドルで1セントに沈む (msn.com)
ヘッジファンドには良い教訓となったし、中国にとっても問題を顕在化し、これから膿を出していく良い機会になったとみる。
2021年当時の見方・・・中国恒大集団の経営危機、日本・世界経済に影響は? 専門家の見解:朝日新聞デジタル (asahi.com)
2023年の見方・・・【解説】 中国恒大集団の破綻の恐れ、どれほど心配すべきなのか - BBCニュース
[7] 米テスラ、従業員1人当たり売上高がフォード・GM下回る (msn.com)
ブルームバーグ・ニュースは7日、テスラが管理職に対し、各従業員の職の重要度について質問し、人員削減への懸念が一段と強まったと報じた。
昨年の従業員1人当たり売上高は22年の63万7000ドルからは増加した。規制当局への提出文書によると、テスラは23年に世界で従業員を約10%増やした。
したがって悪くなったわけではない。
[8] テスラ、EV販売苦戦の競合から計90億ドル稼ぐ-排出枠売却なお好調 (msn.com)
GPIFが大量に保有しているんだろうなぁと思ってこの記事を参照したわけではない。一番高い時に売ってくれたらとは、前から書いていることだが・・・。
ところで、「買い時」は正直誰にもわからないと思っているが、「売り時」は見さえすれば誰にも見えるものだと思っている。
[9] 中国、国有企業に海外資金を引き揚げ同国株の購入を命じている可能性 (msn.com) Milton Ezrati によるストーリー
よほどアタマにきているようだが(笑)・・・。
中国の投資家は歓迎しないだろうが、まあ、やりそうなことではある。必ずしも愚策とは思わんが。
よほどアタマにきているようだ(笑)。
まず、一つ目、共産主義ではなく国家資本主義だ。
次に、二つ目、根本的な問題への対処の手始めとしてやろうとしていると思うよ。
株価至上主義だな(笑)。
まあ、アタマにきている理由はよくわかる(笑)。
これも愚策だったと言いたいようだが、俺はそう見ていない。やるべきだったし、やるべきことをやったと見ている。
その傾向は出てきてはいるが、実際には中国からの輸入額はすさまじい水準を維持している。
その傾向は出てきてはいるが、それゆえの中国株購入の奨励なのだろう。理に適っている。外国企業の警戒心を刺激しすぎた感は有って、これは良策でもなかったが。
もう2桁成長は目指していないでしょう。そもそもそれを続けることが無理なのに成長を演出するための不動産バブルが続いていたことのほうが根本的問題だった。それが解消されたことのメリットの方が大きいと見る。
言うことはわからんでもないが、世の中には株価至上主義以外の価値観も存在することを知ったほうがいいわ、こいつ(笑)。
日本のような「国内経済放棄」は中国では起こりそうにない。
米国株から資金流出、中国株は過去最高の流入額=BofA週間調査 (msn.com)
[10] ベネズエラ、ガイアナ国境に軍配備 石油資源狙う (msn.com)
ロシアが煽ったんだろう。ベネズエラは頭の軽い為政者を持って気の毒なことだ。
おもしろい回答だ(笑)。
まあ、俺もよくこういうことを言うんだが(笑)。
なぜ米国が世界最強の軍事強国でなければならないか、なぜ半導体・AI輸出規制を行わなければならないか、理解できるでしょう。
[11] 米LNG輸出許可停止、同盟国の供給に問題生じない=エネルギー省副長官 (msn.com)
環境配慮アピールだけが目的かどうかちょっとわからん。
[12] ファーウェイのフランス拠点を家宅捜索 経済犯罪専門の仏捜査当局 (msn.com)
インフラを支配されるのはマズいとやっと気づいたってとこだ。
[13] 米政権、中国製「スマートカー」と部品の輸入制限を検討=BBG (msn.com)
中国メーカーがメキシコなど第三国を経由して米国に自動車や部品を持ち込むのを防ぐため、どこで組み立てられるかにかかわらず、中国原産の電気自動車(EV)や部品にも適用されるという。
ここを警戒するのはわかるのよ。
だから、中国製BEVは欲しいけど、コネクティッドは要らないと前から言ってんの。
[14] 米デューク・エナジー、海兵隊基地から中国CATL製電池撤去へ (msn.com)
これが必要かどうかは、蓄電池だけを購入しているか、通信にアクセスできるシステムを購入しているかによるんだな。
BMSのハッキングってことなんだろうが・・・。
[15] イスラエル軍のジェニン病院侵入・3人殺害、戦争犯罪に相当=国連 (msn.com)
[16] 「捨てた」再エネ電気、45万世帯分 出力制御急増で 朝日新聞集計 (msn.com)
アホ・・・。悪くなる一方だな!
[17] 東エレク常務、中国は自給率向上で成熟世代向け装置に活発投資 (msn.com)
2021年度は東京エレクトロンの中国市場依存度は18.3%だったが・・・:日本企業33社の「中国依存度ランキング」 TDK、村田製作所は50%超 | マネーポストWEB (moneypost.jp)

2022年度は28.3%となり・・・:中国マーケットの売上比率が高い日本企業ランキング 中国依存度が高いゆえのリスクも顕在化 | マネーポストWEB (moneypost.jp)

2023年には50%に迫っています。金額も順調に伸びています。
[18] 中国のGDPはすでに日本の4倍なのに、日本はなぜ不服なのか―中国専門家 (msn.com)
ご不満の様子(笑)。
参考:中国人民大学 | 中国の主要大学 | SciencePortal China (jst.go.jp)/沿革 中国人民大学の前身は抗日戦争中の1937年に開設された「陝北公学」で、後に「華北連合大学」、「北方大学」、「華北大学」へと校名を変更。1950年10月3日、「中国人民大学」として正式に創立した。中華人民共和国の建国後に設立された最初の大学である。 特徴 人文社会学科を主体とし、一部理工系学科を併設した総合大学で、全国重点大学の1校。「世界一流の人文大学」を目指すと共に、中国伝統文化の研究において豊富な実績を有し特別な地位を築いている。教育部学位評価センターの2013年全国一級学科評価で理論経済学、応用経済学、法学、政治学、社会学、新聞メディア学、統計学、商工官吏、公共管理の9学科で第1位となり人文社会学領域のトップ大学である。2017年9月、「双一流」構築大学に選出された。
最後のところはたぶん自動車のことを言ってるんだと思う。
第三者は米国な(笑)。
まあ、この言い草はともかく・・・
GDPは順調に伸びてますわ:中国の名目GDP(自国通貨)の推移(1980~2023年) ※画像出力ページ - 世界経済のネタ帳 (ecodb.net)
ただ、米国も順調に伸びてるんだわ:名目GDP(USドル)の推移(1980~2023年)(日本, アメリカ, 中国) - 世界経済のネタ帳 (ecodb.net)
そして、日本は国防を米国に依存している。自力で核武装もできない。
日本に希望を持っていない日本人は少なくないとしても、そこまでして日本から逃げたいって奴はまだおらんやろ。ここが大きな違いなんだな・・・。
これもな・・・:政府は、香港警察がカナダに事実上の亡命をした民主活動家・周庭さんを指名手配したことを受けて、「重大な懸念を強めている」とする答弁書を閣議決定しました。 松原仁衆議院議員は周庭さんや、「リンゴ日報」の創業者・黎智英さんらが香港で、反政府的な活動を取り締まる国家安全維持法に基づいて不当な弾圧を受けているとして、日本政府の姿勢を質問主意書で問いました。 9日に閣議決定した政府の答弁書では、香港国家安全維持法が2020年に施行されたのち、「香港の繁栄を支えてきた『一国二制度』の根幹である言論や報道の自由といった基本的な価値の尊重に対して深刻な懸念を抱かせる」と指摘しました。 そのうえで、「我が国として重大な懸念を強めている」として、関係国と連携して適切に対応する考えを表明しました。まあ、内政問題なので、指名手配するのは自由だが、カナダは保護するだろうな。


[19] 米上院、ウクライナとイスラエル支援の新たな予算案を審議へ 原案は共和党の反対で否決 (msn.com)
[20] アウジーイウカ陥落は「時間の問題」 分析グループはバフムートの轍踏むなと警告 (msn.com)
共和党に対し、かなりお怒りの様子。
2014年の侵攻のことな。
だからといって、ウクライナ側はロシアによる2022年2月の全面侵攻後、23カ月にわたりアウジーイウカを守備してきた第110独立機械化旅団を撤収させても、失うものがないということではない。
さて、ウクライナの人口は3,800万人、ロシアの人口は1億4,400万人だ。3-10倍の人的損失をロシアが出すにしても、戦争が終わるまでに何年かかるのか?ウクライナの死傷者数はこれまでに10万人ほど、ロシアは30万人を超えている。
[21] 世界の不動産市場、ダメージ判明へ-中国勢の不良資産売り始まる (msn.com)
[22] お金は知っている 中国GDP発表に疑義はさまず…西側のメディアやIMF、OECDは習近平政権の〝隠蔽〟に屈するのか (msn.com)
敢えて触れないだけでしょう。
良い時はまあまあ定性的には合っているって感じで出るが、悪い時はそうでもないってこと。
[23] 円の有意な上昇なさそう、資金流出や漸進的利上げで-ドイツ銀 (訂正) (msn.com)
(ブルームバーグ): 米国がリセッション(景気後退)に陥らない限り、円が「意味ある形で上昇に転じる」可能性は低いと、ドイツ銀行が9日の顧客向けリポートで指摘した。
インフレ期待が2%近辺で安定している限り、利益性が高いこのキャリー取引を混乱させないために、日銀が金融政策を急激に引き締めるインセンティブはほとんどないと続けた。
意味のある円上昇には「適切な」日銀の利上げサイクル、もしくはキャリートレードの巻き戻しが進んでいる証拠が必要だが、どちらも近い将来にはなさそうだと記した。
まあ、そういうことですわ・・・。
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electronics
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationanergy Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023).
[3] Power Generation/Consumption
Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).
Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023).
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義
Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)