
記事抜粋27
本文はこちら:記事抜粋27 | LinkedIn
Previously, 記事抜粋26 | LinkedIn
[1] とりあえず香港への投資は引き上げざるを得なくなるだろう:「盧溝橋事件を忘れるな!」 香港の日本領事館前で抗議集会 (msn.com)


[2] 現着しました! リトアニア大使 旧ソ連時代は「まるで刑務所」 危機意識薄い日本人に警鐘 (msn.com)
だから、防衛費増額も認めるし、なにより核武装すべきと言っている。
[3] 「福島汚染水の海洋放出に反対」 韓国野党が抗議集会 (msn.com)








まず通貨スワップを見直すべきでは?
[4] 「日本は終わったのか?」論争にズバリ答えます (msn.com)
いや、まだ有りますけど、日本。
5月の日経平均株価が7%の上昇率をマークし、株価の上昇率において、日本が世界首位となったとのニュースが、6月1日の「日本経済新聞」で取り上げられました。
欧米の調子が悪いから、それだけ。それをもって何を言おうとしているのか・・・。
ダメなところも有るわね。CULT JAPANとか。
結論!日本経済は終わっていない! だってまだ有るから、日本。そりゃ終わってないでしょう。折しも先週、私が経営するラーニングエッジで「日本は、終わったのか?」というテーマのもと、6日間にわたるセミナーフェスタ2023というイベントを終えたばかりです。目まぐるしく移り変わるビジネスの瞬間を見逃さず、AI × マーケティング × サブスク × M&A の視点から我々は何をすべきかを考えた6日間でした。長らく停滞していた日本経済の未来を知るヒントを得るために参加された6000人以上の出席者(経営者)からは、「腹落ちした」、「未来が明確になった」という反響がとても高かったので、このコラムでお伝えしたいと思います。まず、結論から申し上げましょう。「日本経済は、終わっていない」です。失われた30年間はビジネスモデル転換の時代だったと理解して、決して悲観することなく、日本が独自に持っている「長所」を伸ばしていけばいいのです。そうね、2010年は半導体死亡宣告の年、2017年は電気全滅認定の年だったが、自動車はまだ残っているし、半導体も米国主導のサプライチェーンの見直しで生産能力は少し戻す方向にある。まあ、それよりは、AI × マーケティング × サブスク × M&A で産業構造のリニューアルのほうに期待がかかっているだろうね。
例えば、最近メディアでもよく見かけるドイツの経済学者ウリケ・シェーデ博士は、なんと「日本はうまくいっている」と言うのです。多くの人は、「もう日本はダメなのではないか?」と言うけれど、冷静に考えれば、いまでも世界第3位の経済大国であり、悲観的なニュースはあるものの、内戦や紛争がなく、秩序ある清潔な国が日本だ、と言っています。今のところはドイツが調子悪いだけだ。EU全体が調子悪いんだが。一方で、今や世界の最先端を走っていて、ITの聖地となったシリコンバレー。成功している人や企業にとっては快適でエキサイティングなエリアですが、そうでない一般人には、スピード感や経済感覚など、ついていけない場所であり、理想的な社会のあり方とは言えない、のではないでしょうか。一般人がついていけなくてもいいじゃん。日本だってハイテクには一般人がついてこれないじゃん。この「スピード感」が今回のポイントのひとつ。確かに日本は政治の意思決定やビジネスの進化といったスピード感という観点でいうと遅いかもしれません。しかしながら、そのスピードを犠牲にして、弱者を守ってきた優しい土壌がある。結果的に、欧米に比較して格差が少ない社会が実現されている。実は、この日本のスタイルは、人々が暮らしていくうえでモデルケースとも考えられる、と言うのです。弱者を守ってきたとどの口で言うんでしょう:「非正規雇用」の現状と課題 ←これ見てもそう言えるんかね。
「ジャパンインサイド」というキーワード 「日本はうまくいっている」について、もうひとつのポイントは、「ジャパンインサイド」というキーワードです。例えば、アップル社の製品は、その内部に日本の精密機器が大量に組み込まれていることが、最近公開されました。これまでは非公開とされていたiPhoneの中身は、村田製作所、日本電産、京セラといった日本企業によって部品の多くが製造されていることが明らかにされたのです。他にも、いま話題のアップルヴィジョンプロは、ソニーの技術が使われている。手に取った時に見える表面はアップル、ですが、内部は日本製品、という構造になっているのです。つまり、精密で品質が高いものは、日本でしか造れないといったことが多いのです。だいぶ中国製も増えてますが。そもそも村田製作所や日本電産や京セラの製品のどの程度が国産されとんの?こいつらの製品が既に中国産と言えるんじゃないの?そうなったことについては、俺は妥当な判断だったとも思っているけれど。お客さんは中国になっちゃったし、日本でつくっても利益だすの難しいし。他にも、テスラ社のバッテリーにパナソニックの技術が使われていることを知らない、という人も世の中に多いのかもしれませんが、その心は、日本特有の「相手に譲る」という奥ゆかしい精神性にあるのかもしれません。中国や韓国のほうがシェア高いですが。しかしながら、これからのグローバルなビジネス社会では、この「奥ゆかしさ」は、必ずしも利点となりません。この「日本的な奥ゆかしさ」は、どこかで切り替えなくてはいけない。つまり、マーケティング戦略をアップデートする必要があるのです。自己主張や売り込みを強くしよう、というのではなく、その価値や本当のことを分かってもらう努力は必要だよね、って思うのです。そうですね。世界に向けて、日本の観光ビジネスや、漫画・アニメは上手く浸透していったものの、その他のコンテンツでグローバルな舞台で勝負する時、日本がこれから強化すべきは、「マーケティング」にあると考えます。奥ゆかしさという名のもと、致命的にマーケティングが上手くないのが日本です。国民全体として、適切な情報発信ができるようになる「ひとつ上のマーケティング」を文化として身に着けていきたいものです。AIも活用してね。
世界が、日本株に夢中!?だから欧米が調子悪いだけだろうが!「日本はうまくいっている」というポイントは他にもあります。世界3大投資家の一人といわれるウォーレン・バフェットが、自身で会長兼CEOを務めるバークシャー・ハサウェイ社の株主総会で日本を高く評価するコメントが多くニュースとなりましたが、彼はその後も日本についてポジティブに語っています。折しも、日経平均株価が勢いよく3万円台に突入しましたが、勢いを増すきっかけとなったのは、バフェットが日本のことばかり話していて、日本株を買い増す方針を固めたことは、要因のひとつと言えるでしょう。「東アジアのなかで、投資してもいい国は日本だ」と判断したことで、世界中のマーケットから一気に日本に対する重要度が高まったのです。欧米が調子を取り戻したらそっちに帰る資金も有るだろうね。また、京セラ創業者の故・稲盛和夫氏と共に第二電電(現・KDDI)を創業された千本倖生氏のお話を聞かせて頂く機会が先日ありました。千本氏はこの春、ヨーロッパに行き、世界トップクラスの投資家の会議に招かれて、日本について根ほり葉ほり聞かれた、とおっしゃっていました。世界の投資家の今後の投資先として、明確に言及されていたのは「アジア」とのこと。もう、アメリカでもなく、ヨーロッパでもなく、アジアだ、というのです。しかし、アジアと言っても中国ではないし、ではどこが投資対象としていいんだ、となると、タイはもちろん、インドネシアやカンボジアなどポテンシャルの高い国も意識されてはいるものの、「結論、日本だ」という結論になったと、おっしゃっていました。千本氏は、明確に「失われた30年は今年で終わりです。そして、2023年がボトムです」と明確に、そして、熱く語っていました。安くなったからでしょう。このように、徐々にではありましたが、ここ数ヵ月にわたり、日本復活の兆しがようやく見えてきました。些細なことからビッグニュースまで拾った結果「日本は終わっていないんだ!」というメッセージを改めて、皆さまにお伝えしたいと思います。そして、何よりも、結局のところ、これから日本がよくなるかどうかは、我々、現役の経営者、ビジネスリーダーにかかっている、という想いや志をもって、日々のお仕事を飛躍に向けて歩んで頂きたい、そう願っています。私も、もちろん頑張ります。はい、そうですね。だってまだ日本有るし。日本人は1億2,000万人以上住んでいるし(かなり人口過密なのでこの半分くらいになるとフランス並みになれるが)。終わってないし。
-------------------------------------------------------
さて、俺の嫌いな質問に「あなたはコップ半分の水を見て『もう半分しかない』と思いますか?それとも『まだ半分有る』と思いますか?」ってのが有る。
俺の答えは「半分は半分」だ。それ以上でも以下でもない。
もちろん気分によって受け取り方は違う:
飲み会などでお付き合いしすぎて生ビールがジョッキ半分残っていたら「まだ半分」。
晩酌に「男梅サワー1本だけにしよ!絶対それ以上飲まんとこ!」で缶に半分しか残っていなかったら「もう半分」。
必要量と手元に有る量の比較はするが、余計な妄想せずに「そのまんま」見るのが好きなのである。気持ち悪いのだ、positive thinkingもnegative thinkingも。アホくさいのだ。
[5] 果たして日本で「世界初、2nmの半導体量産成功」の声を聞く日が来るか? (1) | 財経新聞 (zaikei.co.jp)
現在「量産」されている半導体の最狭の回路線幅は3nmで、主役が台湾のTSMC、脇役が韓国のサムスン電子の2人芝居状態となっている。
続き:果たして日本で「世界初、2nmの半導体量産成功」の声を聞く日が来るか? (2) | 財経新聞 (zaikei.co.jp)ちなみに実験室でできたものを量産するときの難しさについては具体的な記載が無かった。
じゃあ、とりあえず、つくれるんでしょう。
ところで、湯之上は「TSMCはAppleのスマートフォンで鍛えられているからつくれるんだ!」「具体的に何つくるんだ?」の二点で食ってかかっていて、この指摘はもっともではある。ただし、俺は「スマートフォンはどうでもよい」「当面は基幹通信システム・情報処理システム・軍事システムなどコストが少々かかってもかまわないところをやればよい。競争すらする必要が無い。」くらいに思っている。
[6] 競争力を取り戻せるか?シェア低下が止まらない日本の半導体・前工程製造装置 無邪気に喜べない「製造装置トップ10に日本メーカー4社ランクイン」(1/5) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)(湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長)

トップ5装置メーカーの成長率 図2のグラフから、ほぼ全ての装置メーカーの売上が2000年のITバブルの時に1つのピークとなったことが分かる。そこで、各社の2000年の売上高を「1」と規格化して、その後の推移を調べてみた(以下では、規格化した売上高を「成長率」と呼ぶ)。図3の規格化グラフを見ると、Lamの成長率が9.8で突出している。続いてASMLが5.4、KLAが4.3、TELが2.7、AMATが2.0となっている。次に、日本の前工程装置のシェアが低下し始める2011年で規格化したグラフを図4に示す。すると、またしてもLamの成長率が5.1で図抜けている。続いてAMATが2.8、KLAが2.6、TELが2.2、ASMLが2.0となっている。TELは、トップ5内にランクされる唯一の日本メーカーである。しかし、2000年および2011年からの成長率では欧米企業に見劣りする。特に、ドライエッチング装置やCVD装置で競合するLamには、成長率で大きな差をつけられている。それでは、日本メーカーが多く含まれるトップ6以下の装置メーカーの成長率はどうなっているだろうか?
前工程装置メーカーの成長率の総括 ここまで、トップ5とトップ6に分けて、前工程装置メーカーの成長率を分析した。その結果の一覧を図7に示す。ここで、2000年および2011年からの成長率について、高成長率を青、やや高い成長率を緑、普通の成長率を黄色、低い成長率をピンクで色分けした。そこから読み取れる結果は以下の通りである。まず、総じてトップ5の装置メーカーの方が、トップ6以下の装置メーカーより、成長率が高いように見える。言い方を変えると、成長率が高いからトップ5にランクインしているとも言える。つまり、成長率が高いことが、トップ5にランクインするための条件であると言えよう(当たり前かもしれないが)。日本メーカーで唯一トップ5にランクインしているTELは、2000年および2011年からの成長率がいずれもやや高かった。したがって、TELは健闘していると言えよう。ただし、先に述べた通り、ドライエッチング装置やCVD装置で競合するLamに比べると、成長率が低いことが問題であろう。一方、トップ6以下の装置メーカーでは、SEMESとASMIの成長率の高さが際立っている。2011年からの成長率に限ってみると、キヤノン1社がやや高い成長率だったが、国際と荏原製作所が「普通」、スクリーン、日立ハイテク、ニコンは低成長だった。冒頭で図1に示した通り、日本の前工程装置のシェア低下が止まらない。今回の分析で分かったことを簡単にまとめると、トップ5に唯一ランクインしているTELは健闘しているがLamに比べると成長率が低く、トップ6以下では、総じて日本メーカーの成長率が低かった。要するに、日本の前工程装置メーカーの成長率が、欧米韓などより劣っていることが、日本全体の前工程装置のシェア低下の原因になっていると言えそうである。
では、日本の前工程装置メーカーは、この問題にどう対処したらいいのだろうか?筆者が思うに、この問題に対する特効薬はない。各装置メーカーが売上高とそのシェアを向上させることだけが、この問題の対処法である。
俺は「Rapidusなんか無駄だからやめろ」ってのは逆効果だと思う。Rapidusとの相乗効果を狙わなければシェアの低下は続くだろう。
-----------------------------------------------------------
いいからさっさとやれ:半導体復活プロジェクトの鍵は「北海道バレー」にあり (msn.com)
かつて世界ナンバーワンの座にあった日本の半導体産業は、1990年代後半以降、衰退の一途を辿り、現在は世界シェア10%未満にまで低迷。先端分野に関しては「世界から10年遅れている」とまで言われている。13年な。そんな惨憺たる状況の中、昨年8月に復活を期して国内の主要企業8社の合同出資により立ち上げられたのが新会社「ラピダス」だった。
きっかけはジョン・ケリーからの電話 そこ、どうでもええから、さっさとやれ。ということで、割愛。
ラピダスは現在、北海道千歳市にある100ヘクタールもの広大な土地に工場を建設中だが、東氏はその地域を将来的に日本のシリコンバレーにする構想を抱く。〈1つは土地の広さです。千歳市に建設予定の工場は、100ヘクタール(東京ドーム21個分)に及びます。水や空気も綺麗で半導体の製造に向いていますし、北海道庁も全面的にサポートしてくれる。そして何より他の企業と、人材やリソースの奪い合いをしたくなかったんです。例えば熊本にはすでにTSMCがいる、東北にはキオクシアがいる。そこに割って入るのではなく、あくまでも新天地で挑戦すべきだというのが私の持論です〉(東氏)そりゃ、日本の端っこのほうにはなるさ。それでいいからさっさとやれ。で、雑音を消してしまえ。
〈インフラ整備や、病院や教育施設も呼び込んで、私たちも町おこしを狙っています。それが日本経済の復興に繋がる。ラピダスは工場建設予定の千歳市だけでなく、周囲の苫小牧市なども巻き込んで、いずれは「北海道バレー」を形成したいと思っています。九州がシリコンアイランドと呼ばれるように北海道はシリコンバレーに倣ってですね(笑)〉(東氏)いや、笑ってる理由がよくわからん。シリコン関係無くなってるし(馬鹿かな、こいつ?大丈夫かな?)。まあ、これを機に地域活性化したいって気持ちはわからんでもないが。
[7] フロリダは金持ちのための土地だからね:【勘違いで】自ら雇った清掃員に30発超も発砲 「身の危険を感じた時は銃撃が認められる」法律で無罪 米・フロリダ (msn.com)
狂った国にも見えるがそれだけ物騒だからだろう。必然ってわけだ。
[8] じゃあ、なんで売ったんや?って話:済州の観光地を中国企業に売った韓国、高値で買い戻すことに=韓国ネット「私たちの国を守ろう」 (msn.com)
[9] 減産連発でも上がらない原油価格~今後の方向性は? |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp) 経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志


--------------------------------------------------------------
今のところWTI Crude, $73.86だ。海底油田のうち比較的コストの高いものでも安定的に操業できる$75±5の範囲内ではある。
もっとも、日本は引き続き消費量削減に努めたほうがいいでしょう:サウジアラビア原油調整金、2カ月連続上げ 8月積み - 日本経済新聞 (nikkei.com)
「原油価格はこんなもんでいいから消費量を減らす」ってスタンスでいいでしょう。
日本の問題は「円安」なんだね。しかも欧米の経済問題対策としての利上げが原因で対策が打ちづらい。
韓国も原油消費量削減に向けて動き始めたと言ってよい(まあ市場は小さいんだが):韓国のエコカー市場、ハイブリッド車が電気自動車を上回る│韓国IT・科学│wowKorea(ワウコリア)
大林大学未来自動車学部のキム・ピルス教授は「電気自動車は、まだ補助金政策によって販売が左右されるしかない段階であり、まだ電動化に移る過渡期と見るのが正しい」とし、「エコカーへの関心が高まっている状況で、すでに長い間燃費と性能を検証してきたハイブリッド自動車は、現時点では最高の選択肢に違いない」と述べた。続けて「ハイブリッド車の好調は少なくとも2~3年は続くと思われる。電気自動車の場合、充電インフラが比較的不足しており、まだ安全性が100%検証されていないという見方が残っている」とし、「2025年まではファーストカーとして電気自動車を購入する割合がハイブリッド車より少ないと予想される」と付け加えた。2023/07/09 07:14配信 Copyright(C) herald wowkorea.jp 104安全性だが、LGの場合は、負極端子部分が被覆されておらずリチウムデンドライトが析出するという初歩的なミスによるものだった。米国自動車メーカーもドイツ自動車メーカーもそれでよいと思って使っていたのだった。現在は対策が打たれているものと思う。
韓国はBEVでも検討している:ヒョンデ・起亜、上半期の米国電気自動車市場2位…GM・フォード抑える(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
まあ、ほぼTeslaで、その他大勢の中の一つってところだが。
[10] 中国きっての国際派エコノミストが米国の経済安保戦略に忠告 「われわれは地政学のために生きているわけではない」 (msn.com)
「これまで中国経済を支えてきた『トロイカ(三頭立て馬車)』、すなわち、インフラ投資、不動産、輸出にはいずれも依存できなくなりました。新たな3本柱が必要です。国内消費の拡大と製造業のデジタル化、カーボンニュートラル(温室効果ガスの実質排出ゼロ)の三つで、つまり経済の構造転換です。これが実現できれば、中国は今後少なくとも5年、5%かそれ以上の成長率が見込めます。私たちは世界の成長率が2023年以降、2.7%前後になるとみています。中国が5%を保つことは世界にも大きく貢献します。発展すればするほど成長率が下がるのは各国共通なので、中国もいずれは潜在成長力が4%台になります」俺は中国が国産石炭を使って排出するCO2には全く興味が無いが、輸入した原油や天然ガスを使って排出したCO2には興味が有る。中国が世界で最も大量のCO2を排出する国だ。だからこそ排出量削減に期待するのだ(実は「原油消費量・天然ガス消費量削減に期待する」だがな。まあ、ロシア産ならいいが。)
「新たな3本柱のうち、カーボンニュートラルとデジタル化への転換はいずれも速い速度で進んでいます。例えば、中国が電気自動車(EV)と太陽光発電パネルを輸出するようになると以前は誰が予想したでしょうか。いまベルギー向けの主な輸出品はEVですが、ベルギーからの輸入品は相変わらずチョコレートや牛乳です」20年前には誰も想像していなかったかもしれんな。10年前には期待されていたと思うよ、既に。
「米国は安全保障の名目で半導体(の供給網)を封鎖しようとしていますが、経済問題の政治化は国際的な慣行に背き、国際秩序を壊しています。グローバル化とは(各国の)専業化であり、世界的な供給網の配置にはそれなりの合理性があるものです。中国は毎年、3000億ドル(約42兆円)の半導体チップを輸入してきましたが、規制により市場は縮小するでしょう。規制は中国に自国での製造を迫るものです。いま中国は回路線幅が28ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)の製品しかつくれませんが、これは自動車、家電、5G設備など多くの分野に使われます。そして、中国もまもなく14ナノメートルの製品を量産するでしょう。まだスマートフォン用の半導体はつくれませんが、これらは多くの産業の需要に対応できます」ということで、中国のできること/できないことはだいたいはっきりしたね。まあ、日本の皆さんの予想を大きく外れるものではなさそうだ。
「政治家は、何を言うかと同時に、何をするのかを見なければいけません。(G7で語られた)デリスク(リスク回避)という言葉自体、政治家たちが産業チェーンのデカップリング(切り離し)が不可能だという共通認識に達したことを意味します。世界経済の大きな方向は緩和に向かっていると思います。各国の政治家が分かってきたのは、われわれは結局、地政学のために生きているわけではなく、食べなければならないということです」「各国はそれぞれが得意なものを生産します。資源の配置は効率化を基準にすべきであり、政治と国家の安全を前面に押し出すべきではありません。もし安全を前面に押し出すと、グローバルの成長率を押し下げ、生産コストを押し上げて効率を悪くすることで長期的なインフレを招きます」デカップリングも部分的って認識だったと思うよ。言い方を変えただけで中身がさほど変わっているとも思えない。
---------------------------------------------------------
なかなかたいへんだねぇ:中国の地方財政「歳入水増し」や「隠れ債務」横行 中央政府の会計検査で、ずさんな実態が露呈 (msn.com)
ところで、ウゼェ:中国、連日の日本批判=「汚染水は汚染水」 (msn.com)
どの口で言うとんねんって話や:中国の原発、トリチウム排出量は日本の4倍-Chosun online 朝鮮日報
韓国、中国、そして日本のマスコミ…原発処理水「反対したいだけの人たち」のヤバすぎる思考回路 (msn.com) 髙橋 洋一 によるストーリー
科学的な知見を無視 福島第一原発の処理水放出をめぐっては、中国や韓国の野党、国内の一部勢力などが反対してきた。夏にも放出開始とされるが、科学的な知見を無視して反対を続ける背景は何か。
安倍元首相の暗殺から1年 米政府は、中国渡航について四段階のうちレベル4(渡航不可)の次のレベル3(渡航再考)として警戒している。その理由は、中国の反スパイ法であり、その恣意的な執行により不法拘禁のリスクがあるからだ。しかし、日本政府がビザ手続き簡素を「歓迎」というのはあまりに国際感覚としてズレているだろう。7月8日は安倍晋三元首相が暗殺されてから1年になる。安倍元首相は毅然として中国の外交戦と闘った政治家だった。今の状況をみると、日本に本当に必要な人であることがわかる。惜しい政治家を失ったものだ。俺も安部さんは良い総理大臣だったと思うが、カルト容認国家にした責任を取ったとも言えると思う。
[11] 少年を射殺した警官に「2億3000万円超」の寄付が集まる...遺族も困惑する「フランスの分断」とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
おまけ
[1] 増税するその口で言うか?:岸田総理「一人悩む時に安倍総理の言葉を思い出す」 安倍元総理一周忌法要 (msn.com)
安倍は少なくとも財務省のポチではなかったで。
まあ防衛費は認めるが。
--------------------------------------------------------------------
丸山穂高氏「はぁ?」岸田首相の「安倍氏の遺志に報いる」に強烈ツッコミ「一矢報いるが違和感ない」 (msn.com)
[2] 【旧統一教会問題】「信者に勝手にお金を引き出されて7.5億円の被害に」 集団交渉で明らかになる巨額献金の実態と終わらない戦い (msn.com)
さて、日本社会全体を敵視して犯罪を繰り返している教団だが・・・このまま放っておいていいのでしょうか?
---------------------------------------------------------------
「あ、この人!教会長です」岸田総理参加の“改憲集会”の準備に…旧統一教会・信者の姿 直撃すると「手伝っちゃいけないですか?」【報道特集】 (msn.com)
もちろん地方議員は大半信者ではないのだが、節操が無い。地方は暗黒地帯になりやすい。
[3] 7割近くの女性が異次元の少子化対策「期待せず」 経済的よりライフスタイルの変化が少子化に影響 (msn.com)
非常に良い傾向だと思う。
平成バブルの頃は「自立」を目指す女性も出てきたが、大半は「お金持ちと結婚する」が目的だった。俺は学生だったのでお金が無かったからだろう「キープ君」的な立ち位置だった -- 俺自身は「冗談じゃねえ。誰がお前の面倒見るか、ボケ!」と思っていたんだが(笑)。
平成バブル崩壊で状況はさらに悪化した。戸塚真由子が面白いことを書いていた(こいつも元・ピラニアの一種だったことは告白している):ピラニアは臆病で集団行動しかできない肉食の生き物なんだそうである -- まさに俺が抱いた印象と同じだ。ところで、ピラニアを共食いさせるのはさほど難しくない(笑)。
戸塚真由子は投資を奨励している。ただし、今どきの「投資のススメ」とは一線を画する。ホリエモンの「養分にされるだけ」発言を引用もしている。この人の話は不動産投資が多いが、これもかなり専門性を要する。全ての人に向いているとは言えない。俺の地元の政治家の秘書が長年やってきて引退した後に「やっとコツがわかってきた」と言うくらいである。
一方のホリエモンは「経営」だけが突破のカギだと言っている。戸塚真由子は万人向けではないと結論している。俺もそう思う。新株発行であぶく銭儲けようって連中も少なくないし、そういった連中にたかられるリスクも有るのだ。ところで、国プロが終わったときに俺は四つ目の会社を辞めたが、このときも「会社から特許を返してもらって事業化しろ」って話がいくつか有った。冗談じゃない。こっちは事業化なんて考えていないのである。なにせ目的が光誘起XY型超電導相転移(できれば室温で)だった:Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018). 大阪でそんな話をされた時はさすがにそこまで正直には言わなかったが「真空装置っていくら金がかかるか知ってんですか?ベンチャーでやることじゃねえよ!」つっといた。結局、少しの間だったが、電池ベンチャー企業でヒマつぶしをした -- この時もそのベンチャーの経営者に「俺は起業させてもらえるほどの信用が有る。お前にはまだ無いだろう。」と説教されたが、「冗談じゃない。お前と同じ『犠牲者』にされそうな話はいくつも来てんだよ(笑)。」ってところだ(笑)。
結局のところ多くの人は雇われて働くしかないだろうと思う。その際に「社畜化」だけを回避していればいい。「宗教団体みたいなヤバさ」を感じたらその時はその会社から逃げればいいのである -- ただ、日本は1億総カルトみたいなところのある国だ(笑)。多少のことは見て見ぬふりをしておくしか無かろう。ただ、相手があまりにしつこく諦めが悪いようだったら、やっぱりその会社から逃げたほうが良いと思う。そのコミュニティから逃げると言ったほうが適切かもしれない。田舎は社会の進化から遅れがちにはなる。
------------------------------------------------------------------
「子どもを産まないほうが幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」。ご存じのかたも多いだろう、自民党・二階俊博幹事長の発言だ。

[4] 「肉屋を応援する豚」発言のひろゆき氏 〝国民負担率50%目前〟で自公支持者を揶揄「言い得て妙」感 (msn.com)
《5月の実質賃金は14か月連続で減少。国民が強制的に徴収される税金は、過去最高税収を更新。自民党と公明党の政権を支持してる低収入の庶民は『肉屋を応援する豚』なのかな?》過半数が「豚」だった。『2ちゃんねる』創設者〝ひろゆき〟こと西村博之氏が7月7日自身のツイッターを更新。政権与党を支持する国民を『肉屋を応援する豚』と煽った。特に地方の老人は「耳が遠い」のでもっと大きな声で言ってあげる必要が有る。
厚生労働省が7日発表した5月の毎月勤労統計調査は、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金について前年同月比1.2%減となったと発表。要するに物価高の影響で“家計で使えるお金”が14か月連続で減少しているということだ。国の‘22年度の一般会計税収が71兆円台に達し、3年連続で過去最高を更新した。ウクライナ戦争や円安の影響もあり、物価高、エネルギー高でこれだけ国民がお金に困っている中、バブル期よりも税収が多いというのは驚きだ。まさに肉屋を応援する食肉用豚だ。「まだまだこんなもんじゃない。これからが増税、負担増の本番です。岸田政権は、とことん国民から吸い上げることしか考えていない。所得税、退職金、雇用保険、健康保険、インボイス制度、扶養控除、サラリーマンの給与所得控除などありとあらゆるところを見直し、国に巻き上げられるようになる。国民負担率は近いうちに50%を超えるという試算もある。岸田首相の側近や親せきは財務省出身の関係者だらけ。安倍元首相は友達や身内に甘かった部分はありましたが、財務省がたくらむ増税には厳しく目を光らしていた。今はやりたい放題ですよ」(全国紙記者)ポチ・岸田を総理大臣にしてしまったから。
[5] 統一教会と自民党の「本当の関係」 教祖が残した全20万ページの発言録、読み解いて分かった半世紀を超える歴史 「安倍3代」が手を出した「禁断の果実」 (msn.com)
もちろん地方議員は大半信者ではないのだが、節操が無い。地方は暗黒地帯になりやすい。
[6] 「男3人が敷地内に入ってきている」元技能実習生ベトナム国籍3人 不法残留容疑で現行犯逮捕 最長でおととし9月にビザ切れ (msn.com)
「安い労働力」として安易に連れてくるからこういうことになる。
埼玉もそうだが北関東は圧倒的に多い。山形など東北の深部は情報が出にくいがかなり酷いのかもしれない。愛知は情報が出にくいように操作されていたものかもしれない。
今回は鹿児島がとばっちりを食った。他にも出るかもしれない。
[7] 左派カルト再始動:「サンモニ」目加田説子氏、福島原発処理水を「汚染水」と表現 IAEAの行動「政府手助けに見える」 (msn.com)

中央大学教授の目加田説子氏が9日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、福島第1原発の処理水について「汚染水」と表現し、海洋放出を「やめるべき」と語った。
目加田氏の発言にも根拠は無いが、説明が十分だったとは言えないのかもしれない。
[8] もはや安倍晋三元首相の追悼も献金の名目に…旧統一教会に元信者「人の不幸をねたにカネ集め」 (msn.com)

クソ不細工なジジイとババアが王冠かぶってガウン羽織ってうれしげに(笑)。
こんなもんへの献金ノルマで苦しんでいる信者を早く解放してあげたいわ・・・。
信仰を捨てさせる必要は無い。神は献金を要求しないだろう。
そして昨年7月8日の安倍元首相の事件直後に旧統一教会が出した「救国救世のための21日特別精誠」という案内もAさんに届いた。「目的」には「安倍元首相のご冥福を祈り日本が一つになるため」と、ここでも最終的には献金を求めている。日本を敵視してんのじゃなかったんかい?
[9] 俺の場合は海外から勧誘が来たが「博士の俺様がなんでいまさら修士を?」で終わりだ:【社会人の学び直し】製造業の管理職者がMOT(技術経営)修士をめざす 重要性が増す環境系のリカレント教育 (msn.com)
しつこかったらwindow personに「君のpoor academic/business backgroundの心配をしてはどうだろう?」でとどめだ。
英国の大学も米国の真似し始めたが、無駄だと思う。
中国の大学も米国の真似し始めたが、笑える。
2年間しっかり研究に打ち込む大学院修士課程でのリカレント教育。その学びは社会でどのように生きるのだろうか。技術力と経営管理能力をあわせ持つMOT(技術経営)修士の育成に取り組む大学院と、環境問題についてさまざまな専門領域からアプローチする大学院について、AERAムック『大学院・通信制大学202聞いたら材した。米国系企業でどっかの経営をやらされる場合にMBAが必要ってのはまあわからんでもないが、これ取ってどうすんの?趣味ならいいけど。
優れた技術を持ちながらものづくりに生かしきれていない──。製造業ではこのような例が少なくない。背景には有能な技術者が実力を発揮できない、社会のニーズを的確に把握できていない、といった課題がある。いや、「日本でやっても儲からんから中国でつくります」になっただけだと思うよ。で、俺もそれは間違っていないと思っている。「中国が危なくなったから東南アジアへ」も間違ってもいないと思う。
山口大学大学院技術経営研究科では、こうした課題を抱える管理職者や経営者がMOT(技術経営)修士の修得をめざす。また環境への負荷を減らすことが地球規模の課題となるなかで、「グリーン調達・購入」や「グリーン投資」が注目されている。駅弁大学も生き残りに必死やな・・・。
立正大学大学院地球環境科学研究科環境システム学専攻では、この「グリーン」と関わりの深い自然科学の領域を研究している。非・有名私立大学も生き残りに必死やな・・・。
ごくろうさん・・・。
ところで、リスキリングって聞いたら警戒するんだな。
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electronics
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).
[3] Power Generation/Consumption
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義