記事抜粋187
本文はこちら:記事抜粋187 | LinkedIn
あ、元・最速140 km/h高校球児だった青木歌音ちゃんの染色体はXXYだそうです:なぜ私が性別を嘘ついたのか説明します。 (youtube.com)
元・男の子って肩書も正確ではないって言ってんですね。

今でも、結構いい球投げます・・・120 km/hくらい。しかも軟式で・・・。
コワくてキャッチボールしたくないレベルです。
このデコルテで・・・。
[24] Optimizing Current Collector Interfaces for Efficient “Anode-Free” Lithium Metal Batteries.

正極にリチウム遷移金属複合酸化物が使われている場合、負極にリチウムは必要無い。したがって、上の図の左は「無駄」ってことだ。右のアノード・フリー(日本では2005年以来、その場形成負極と呼ばれている。)で十分なのだ。
上の図の左。サステイナブルでない。と言うより無駄だ。
上の図の右。無駄は無い。
とは言っても、不均一に金属リチウムが析出し、デンドライトになって、折れて、活性イオン喪失が有るとサイクル寿命は短い。充放電に伴う体積変化が大きいためにSEI形成と破壊が延々と繰り返されても活性イオン喪失となる。今のところ、ここが課題だ。
日本では固体電解質有りきで考えられてきたものだ -- そのココロは、固体電解質ならば活性イオン喪失が起こりにくいからである。
ただし、まだまだ活性イオン喪失を完全に防ぐことができていない。
この論文ではアブストラクトでわかるように固体電解質についても言及している点が筋が良い。
リチオフィリシティと電子伝導性という二つの点が重要だと述べてある点も筋が良い。
以下、車載用大型電池に関し、「唯一」有望な硫化物固体電解質に関する記載のみ抜粋する。
LGPSもglassyでなくcrystallineだ、バカ者。
戦略その1:リチオフィリック・コーティング
リチオフィリックな保護膜は、リチウムと合金化するので体積変化が大きく破壊されやすかった。
戦略その2:多層コーティングまたはコンポジット・コーティング
To enable proper electrochemical performance also under ambient pressures, additional layers need to be provided which improve the mechanical stability. A buffer zone composed of MXene compounds (Ti3C2Tx) was combined with the lithiophilic Mg layer to compensate for volume changes.[148] This two-layer approach was shown to yield superior electrochemical performance in half cells using NMC811 as cathode active material. A similar approach was shown by Lee et al.,[150] using metal fluorides: AgF produced a mixture of protective LiF and lithiophilic AgLi . Stable cycling of half cells could be thus achieved for 500 h with a high CE value (99.7%) . Therefore, it can be concluded that multilayer approaches seem to be the most promising option for practical cell operation. In another attempt, thin Li film was evaporated onto SS substrate to eliminate initial sites for heterogeneous lithium nucleation in AFSSBs, and for practical and up-scalable consideration, the Ag-C layer was coated onto SS, both confirmed the improvement of interfacial stability between chlorine-rich solid electrolyte and bared CCs.[153] The anode-free concept has been studied for SSBs by Lee and Han et al., which insert a 10 µm thick Ag-C composite layer between an argyrodite type Li6PS5Cl (LPSCl) SE and an SS-CC and delivers the cell capacity of a 0.6 Ah and 99.8% of capacity retention after 1000 cycles.[15] Cu foil reacted with LPSCl and SS-CC was electrochemically inactive for Li deposition from the LPSCl. This means that the promoting Li plating and Ag NPs provided Li nucleation sites onto the CC.
リチウムと合金化するリチオフィリックな物質と、不活性な(必ずしもリチオフォビックでもなかったりしたな)物質との多層コーティングまたはコンポジット・コーティングによって応力を緩和することでサイクル寿命が延びた。
コンポジットでちょっと気に食わんのは、Ag-Cコンポジットを塗工する前にLi金属をCu上にデポする必要が有ること。Liの均一な析出と集電体との密着強度向上が狙いだろうが、そんなもん最初につくってしまうと製造が面倒でな。
戦略その3:多孔質リチオフィリックコーティング
多孔質にするのは無論リチウムと合金化した際の体積膨張をaccommodateするためだ。
戦略その2の続き
戦略その2の進化版、合金コーティング
まずはTe単一組成の話・・・あ、Teがリチオフィリックだった・・・俺、勘違いしとったわ。前にBi-Te合金のとこでそう思ってしまったのはBiもLiと合金化するからだね。一種のハイエントロピー効果を狙ったんだろう。
あ、Te単一組成で終わった・・・。なんやねん、コイツ・・・。
まだ、そこまで考えが到達してなかったんやろな。
ま、前にNiとかZnとかなんかいろいろ混ざっててハイエントロピー効果が出るってのを紹介したな。そんなやつさ。それも、結局、俺のほうが先に言うとったわけな(笑)。
ま、そういうことも有るから読んでもらえるのかもしれんし(笑)。
俺はNi-Snがええかなと思ってたって話もしたな。
[25] バイデン大統領、米供与兵器でのモスクワ攻撃“認めない” | Watch (msn.com)
国産でもなく、買ったものでもなく、供与された平気だとこうなる。
気の毒だ、ウクライナ・・・。
アメリカのバイデン大統領は6日、ウクライナに対し、アメリカが供与した兵器で国境近くのロシア領内への攻撃を認めた一方で、首都モスクワへの攻撃は認めていないと強調しました。
そりゃ、ロシアは調子に乗って攻め込むさ・・・。
さて、自前の核、要るんじゃないの?日本?
[26] 年収1500万円・62歳外資系社員から「17社転職落ち」…月収15万円で“汚物処理”も経験「それでもいまが正解」と思う理由 (msn.com)
うわぁー、こういうこと言う奴、気持ち悪い・・・。
しかも、なんか嬉しそうだし、SmartFLASH。こういうのも日本の悪いところ見せられてる気がするんだな・・・気持ち悪い。
いい話のように書いているが、人が落ちぶれるのを見るのが好きでたまらない日本人。
だから後進国化してきたんだろうな・・・。
いや、歳とってくるとすぐ疲れるようになるし、楽したいんならそれでかまわんが・・・。
ドロドロ・ガツガツしてもええと思うで、ジジイ&ババア。
ところで、俺は打倒メイド・イン・ジャパンを目指す中国に行った老人をおもしれえと思うよ(笑)。
勇気有ると思うし・・・。
あと、日本にデフレ輸出してください・・・。
[27] サム・アルトマンが勧める、人生がレベルアップするスキル (msn.com)
インサイダー取引だ。以上。
いや、一応、参照しましょう・・・。
「はっきりもの言い過ぎ」という評価をいただけてしまいますが、自分の大切な時間の節約にはなります。
[28] 「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画 (msn.com)
[29] 戦争に利用される「ピンクウォッシュ」 イスラエルの“LGBTQフレンドリー”イメージ戦略とは | Watch (msn.com)
おいしいエサにありついた気分か?カルトジャパン?
杉田は自民党の国会議員だ。
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electronics
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationery Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018/02).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023/05).
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023/12).
Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell 2 (2023/12).
[3] Power Generation/Consumption
Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020/07).
Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023/12).
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義
Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)