記事抜粋187

本文はこちら:記事抜粋187 | LinkedIn


あ、元・最速140 km/h高校球児だった青木歌音ちゃんの染色体はXXYだそうです:なぜ私が性別を嘘ついたのか説明します。 (youtube.com)

  • 元・男の子って肩書も正確ではないって言ってんですね。

今でも、結構いい球投げます・・・120 km/hくらい。しかも軟式で・・・。

コワくてキャッチボールしたくないレベルです。

このデコルテで・・・。


[24] Optimizing Current Collector Interfaces for Efficient “Anode-Free” Lithium Metal Batteries.

  1. 正極にリチウム遷移金属複合酸化物が使われている場合、負極にリチウムは必要無い。したがって、上の図の左は「無駄」ってことだ。右のアノード・フリー(日本では2005年以来、その場形成負極と呼ばれている。)で十分なのだ。

  2. Current lithium (Li)-metal anodes are not sustainable for the mass production of future energy storage devices because they are inherently unsafe, expensive, and environmentally unfriendly.

  3. 上の図の左。サステイナブルでない。と言うより無駄だ。

  4. The anode-free concept, in which a current collector (CC) is directly used as the host to plate Li-metal, by using only the Li content coming from the positive electrode, could unlock the development of highly energy-dense and low-cost rechargeable batteries.

  5. 上の図の右。無駄は無い。

  6. Unfortunately, dead Li-metal forms during cycling, leading to a progressive and fast capacity loss. Therefore, the optimization of the CC/electrolyte interface and modifications of CC designs are key to producing highly efficient anode-free batteries with liquid and solid-state electrolytes.

  7. とは言っても、不均一に金属リチウムが析出し、デンドライトになって、折れて、活性イオン喪失が有るとサイクル寿命は短い。充放電に伴う体積変化が大きいためにSEI形成と破壊が延々と繰り返されても活性イオン喪失となる。今のところ、ここが課題だ。

  8. 日本では固体電解質有りきで考えられてきたものだ -- そのココロは、固体電解質ならば活性イオン喪失が起こりにくいからである。

  9. ただし、まだまだ活性イオン喪失を完全に防ぐことができていない。

  10. この論文ではアブストラクトでわかるように固体電解質についても言及している点が筋が良い。

  11. Lithiophilicity and electronic conductivity must be tuned to optimize the plating process of Li-metal. This review summarizes the recent progress and key findings in the CC design (e.g. 3D structures) and its interaction with electrolytes.

  12. リチオフィリシティと電子伝導性という二つの点が重要だと述べてある点も筋が良い。

  13. 以下、車載用大型電池に関し、「唯一」有望な硫化物固体電解質に関する記載のみ抜粋する。

  14. 3.3.1 Sulfide-based SEs for AFSSBs Sulfide-based SEs have been extensively explored due to their superior ionic conductivities. It is possible to synthesize three different sulfide-based electrolytes, such as a) glass-ceramics Li7P3S11 (LPS), b) argyrodites type Li6PS5X (LPSX, X = Cl, Br, I), and c) glassy type Li10GeP2S12 (LGPS), as reported for SSB applications.

  15. LGPSもglassyでなくcrystallineだ、バカ者。

  16. Many researchers have made diverse efforts to mitigate these drawbacks, of which the integration of a thin protective layer on the CC has had the most remarkable effect. In anode-less configuration the current collector material needs to be selected and modified to i) avoid side reactions with the sulfide-based SE, ii) enable efficient lithium plating/ stripping cycles, and iii) ensure tight contact between the electrode and electrolyte layers. Regarding the first point, Cu current collectors, which are used for conventional anodes and cannot be used as reactions with sulfide electrolytes have been reported to lead to Cu corrosion and thus poor cell performance.[147] Thus, alternative CCs need to be applied. In recent studies, mainly stainless-steel foils have been adopted as CCs for anode-less approaches,[148-151] whereas Ni foil was used for graphite coatings.[152] Several strategies have been developed for addressing point ii) efficient Li plating/stripping.

  17. 戦略その1:リチオフィリック・コーティング

  18. Oh et al.[148] investigated the use of thin metallic layers on an SS current collector for improved cycling efficiency. They tested four different lithiophilic coatings, i.e., Au, Ag, Zn, and Mg, which are known to have high lithium solubility. Mg was found to stabilize the lithium plating with a stable cycling up to 1100 h for symmetrical Li||Li cells and the lowest overpotential among the tested samples. Increasing the layer thickness from 50 to 500 nm further increased the cycling stability and decreased the first cycle capacity loss. Nevertheless, mechanical stress during cell operation is expected in anode-less configuration, due to the high volumetric changes stemming from the lithium plating (1 mAh cm−2 corresponds to ≈5 µm Li layers). Thus, one of the main challenges identified for feasible AFSSB operation is the maintenance of tight contact between the electrode and electrolyte layers. During alloying reactions of lithiophilic layers, e.g., Mg and Li[148], high volumetric changes are observed, which lead to mechanical stress causing cracks and delamination. Thus, high pressures are usually required for feasible cell operation (10–20 MPa).

  19. リチオフィリックな保護膜は、リチウムと合金化するので体積変化が大きく破壊されやすかった。

  20. 戦略その2:多層コーティングまたはコンポジット・コーティング

  21. To enable proper electrochemical performance also under ambient pressures, additional layers need to be provided which improve the mechanical stability. A buffer zone composed of MXene compounds (Ti3C2Tx) was combined with the lithiophilic Mg layer to compensate for volume changes.[148] This two-layer approach was shown to yield superior electrochemical performance in half cells using NMC811 as cathode active material. A similar approach was shown by Lee et al.,[150] using metal fluorides: AgF produced a mixture of protective LiF and lithiophilic AgLi . Stable cycling of half cells could be thus achieved for 500 h with a high CE value (99.7%) . Therefore, it can be concluded that multilayer approaches seem to be the most promising option for practical cell operation. In another attempt, thin Li film was evaporated onto SS substrate to eliminate initial sites for heterogeneous lithium nucleation in AFSSBs, and for practical and up-scalable consideration, the Ag-C layer was coated onto SS, both confirmed the improvement of interfacial stability between chlorine-rich solid electrolyte and bared CCs.[153] The anode-free concept has been studied for SSBs by Lee and Han et al., which insert a 10 µm thick Ag-C composite layer between an argyrodite type Li6PS5Cl (LPSCl) SE and an SS-CC and delivers the cell capacity of a 0.6 Ah and 99.8% of capacity retention after 1000 cycles.[15] Cu foil reacted with LPSCl and SS-CC was electrochemically inactive for Li deposition from the LPSCl. This means that the promoting Li plating and Ag NPs provided Li nucleation sites onto the CC.

  22. リチウムと合金化するリチオフィリックな物質と、不活性な(必ずしもリチオフォビックでもなかったりしたな)物質との多層コーティングまたはコンポジット・コーティングによって応力を緩和することでサイクル寿命が延びた。

  23. コンポジットでちょっと気に食わんのは、Ag-Cコンポジットを塗工する前にLi金属をCu上にデポする必要が有ること。Liの均一な析出と集電体との密着強度向上が狙いだろうが、そんなもん最初につくってしまうと製造が面倒でな。

  24. 戦略その3:多孔質リチオフィリックコーティング

  25. Recently, Ahad et al. studied germanium (Ge) nanowires (NWs) directly grown on Cu foil (Cu-Ge) via a physical vapor deposition approach[154] : Ge-NW forms Li15Ge4 phase that creates the pathway of Li+-ion flux and fast charge, and higher CE during Li plating/stripping (Figure 7a). In comparison to planar Cu substrates, the Cu-Ge substrates provide lithiophilic anchoring points, enabling the Cu-Ge to function as high-performance CCs for AFSSBs (Figure 7b). The Ge NWs grown on Cu foil (Cu-Ge) that are generally directly grown on Cu surface contain no “dead” weight from a binder or conductive materials and improve the ED of the AFLMBs. On the other hand, Ge is a highly lithiophilic material with high Li-ion diffusivity and helps to regulate Li plating/stripping processes with Li+-ion flux.

  26. 多孔質にするのは無論リチウムと合金化した際の体積膨張をaccommodateするためだ。

  27. 戦略その2の続き

  28. During the plating process, CC's surface forms Li dendrites, resulting in low CE and safety issues. A lithiophilic 3D Cu-based magnetic CC (CNZ) is designed by introducing ferromagnetic nickel–cobalt alloy and lithiophilic zinc oxide onto the Cu foam reported by Zhang et al.[156] The use of CNZ as CC allows to plate Li-metal to have a capacity of 1 mAh cm−2 (current density of 1 mA cm−2) the CE is ≈95% (590 cycles) as well and the CNZ symmetric cells deliver a stable cycle of 560 h at 2 mA cm−2 (capacity of 1 mA h cm−2). This implies that CNZ CCs possess significant improvement in promoting deep Li deposition for AFLMBs.

  29. 戦略その2の進化版、合金コーティング

  30. Wang et al. reported tellurium-coated Cu-CC (Te–Cu) via a one-step tellurization process using 1 µm Li2Te lithophilic by exposing the CC to tellurium vapor, followed by in situ Li activation during the first charge (Figure 7c).[155]

  31. まずはTe単一組成の話・・・あ、Teがリチオフィリックだった・・・俺、勘違いしとったわ。前にBi-Te合金のとこでそう思ってしまったのはBiもLiと合金化するからだね。一種のハイエントロピー効果を狙ったんだろう。

  32. The modified and unmodified CCs coupled with NCM811 cathodes and argyrodite LPSCl SEs for AFSSBs (13 MPa external pressure) and resulted from stable cycling with a capacity retention of 80% after 50 cycles (CE 99%) for Li2Te–Cu||SE||NCM and 33 mAh g−1 for Cu||SE||NCM (0.2 C), respectively (Figure 7d). The unmodified Cu CC integrated the inhomogeneous Li electrodeposition and electro-dissolution to inactive “dead metal,” dendrites that extend into SE, and thick non-uniform SEI interspersed with pores. They introduced a new coating toward the Cu CC with ultrathin Li-activated tellurium to control how Li metal spread across or “wetted” the Cu and provide a uniform layer. Without this new coating, Cu foil is covered with irregular microscopic structures forming dead Li during recharging and discharging. With AFSSBs, the role of metal wetting on the CC is also distinct from the thick metal anode and SE compatibility effects for garnet-based SEs. Therefore, elucidating the role of CC lithiophilicity in the electrochemical stability of AFSSBs represents a new advance that should significantly influence next-generation materials and system design.

  33. あ、Te単一組成で終わった・・・。なんやねん、コイツ・・・。

  34. まだ、そこまで考えが到達してなかったんやろな。

  35. ま、前にNiとかZnとかなんかいろいろ混ざっててハイエントロピー効果が出るってのを紹介したな。そんなやつさ。それも、結局、俺のほうが先に言うとったわけな(笑)。

  36. ま、そういうことも有るから読んでもらえるのかもしれんし(笑)。

  37. 俺はNi-Snがええかなと思ってたって話もしたな。

[25] バイデン大統領、米供与兵器でのモスクワ攻撃“認めない” | Watch (msn.com)

  1. 国産でもなく、買ったものでもなく、供与された平気だとこうなる。

  2. 気の毒だ、ウクライナ・・・。

  3. アメリカのバイデン大統領は6日、ウクライナに対し、アメリカが供与した兵器で国境近くのロシア領内への攻撃を認めた一方で、首都モスクワへの攻撃は認めていないと強調しました。

  4. そりゃ、ロシアは調子に乗って攻め込むさ・・・。

  5. さて、自前の核、要るんじゃないの?日本?

[26] 年収1500万円・62歳外資系社員から「17社転職落ち」…月収15万円で“汚物処理”も経験「それでもいまが正解」と思う理由 (msn.com)

  1. うわぁー、こういうこと言う奴、気持ち悪い・・・。

  2. しかも、なんか嬉しそうだし、SmartFLASH。こういうのも日本の悪いところ見せられてる気がするんだな・・・気持ち悪い。

  3. 美味しそうにビールを飲む沢口健助さん。ふだんは立ち飲みが多いと言う。「会社なんか辞めて、生き甲斐を追ってみたい」 「自分には天職があるはず」――そんな衝動に従うべきなのか。年収1000万円や安定した将来を捨てた男たちに、「いま、本当に幸せか」を聞いてみた!

  4. 「3年間で17社を受けましたが、転職先が決まりませんでした。60歳を越えるとこんなに状況が変わるとは、辞めるまでわかりませんでした」と話すのは、沢口健助さん(66歳、仮名)。難関国立大学を卒業後、大手メーカーへ。その後、マーケティングで外資系企業を渡り歩き、最後はシニアマネージャーを務めた。「定年延長したあと、年下のいやらしい上司に当たりまして、わかりやすい追い出しに遭いました。そのころは心を病みかけ、疲労も溜まってきました。これまでの経験から次の仕事もすぐに見つかるだろうと、退職しました」だが、仕事は一向に決まらない。折悪く、都内一等地のマンションを売りに出し、賃貸に引っ越したばかり。ローンと家賃の二重払い生活に陥った。「利便性がよく、マンションはすぐに売れると思っていました。ところがまったく売れず、毎月25万円の家賃は出ていくのに仕事は決まらない、かなり悲惨な状況でした。なんとか1年半後に買い手がついて、都内西部に中古マンションを購入。すべて片づいたときには、手元に150万円の貯金しか残っていませんでした」とにかく“出血”を止めなくてはいけない。藁をも掴む思いで3年越しで決まった就職先は、ビルメンテナンスの会社。仕事は4つほどの商業ビルの巡回だった。「やっと決まったものの、給料は15万円ほど。それまでの年収は1500万円ほどだったので、厳しかったです。でも稼がなくちゃいけない。基本的な業務は蛍光灯の交換などでしたが、汚物があったら片づけざるを得ない。一度、処理したことがあります。ハッカ油をかけると臭いが取れるんですよ。『自分がなんで、こんなことを』とか、考えないようにしていました。虚しくなっても食べていけませんから」それから約1年。沢口さんには意外なところから“幸運”が訪れる。勤務先の女性社員からマーケティングを教えてほしいと頼まれ、昼休みや就業後に講義をした。

  5. 「その女性が、ある中小企業の社長令嬢だったんです。私が出した課題を家族で解いていたようで、『そんなキャリアがあるならウチへ来てもらえ』と、誘いを受けました」約1年、ビルメンテナンスの会社と並行して勤務。事業内容にも納得した沢口さんは転職し、同社の執行役員として迎えられた。「今の会社では年収400万円ぐらいで、年金がなければ食べていけません。でも、やりがいがぜんぜん違いますね。今はおもに、若い社員の教育を担当しています。自分のやってきた仕事が、人の役に立つのはありがたいこと。イヤだった年下の上司からいろいろと指摘を受けたことが、今思い出すと意外に有効なんですね。顔を見たいとは思いませんけど」沢口さんは自分の経験を振り返り、こう話す。「自分が転職で落ち続けているときは、何が悪いのかわかりませんでした。でも今なら、『自分は1500万円稼いでいた人間なんだ』という偉そうな態度がどこかに出ていたんだろうとわかるんです。私は17社も落ちたことで、このままではいけないと思い知らされ、一からやり直すことができました。その後、どんな道が待っていたにせよ、今が正解だと思っています」日本酒が楽しみだという沢口さんはいい顔で笑った。

  6. いい話のように書いているが、人が落ちぶれるのを見るのが好きでたまらない日本人。

  7. だから後進国化してきたんだろうな・・・。

  8. いや、歳とってくるとすぐ疲れるようになるし、楽したいんならそれでかまわんが・・・。

  9. ドロドロ・ガツガツしてもええと思うで、ジジイ&ババア。

  10. ところで、俺は打倒メイド・イン・ジャパンを目指す中国に行った老人をおもしれえと思うよ(笑)。

  11. 勇気有ると思うし・・・。

  12. あと、日本にデフレ輸出してください・・・。

[27] サム・アルトマンが勧める、人生がレベルアップするスキル (msn.com)

  1. インサイダー取引だ。以上。

  2. いや、一応、参照しましょう・・・。

  3. 「ほとんどの人が5分かかることを30秒で言う方法を学ぶことは、大きな扉を開く」とアルトマンは最近Xに投稿した。ChatGPTの顔であるアルトマンによると、簡潔に話すことは、「驚くほど学習しやすいスキル」であり、話すのが得意な友人と一緒に簡単な練習をするだけで身につけられるという。

  4. 「はっきりもの言い過ぎ」という評価をいただけてしまいますが、自分の大切な時間の節約にはなります。

[28] 「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画 (msn.com)

  1. 正解だ。だいぶ、騙されにくくなってきたぞ、日本人(笑)。

  2. ま、一進一退だがな・・・。

  3. 「自然災害と原子力災害が同時に起きることを想定し、前に進めていきたい」 伊藤信太郎原子力防災担当相は7日の会見で、東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県の花角(はなずみ)英世知事と内閣府で前日に面会したことに触れ、強調した。伊藤氏は、自治体に義務づけられた原発事故の避難計画づくりを支援する責任者だ。 伊藤氏は6日の面会で、花角知事が昨年から求めていた事故時の避難道路整備について、国が全額を負担すると伝えた。再稼働の地元同意を早期に取り付けたいという狙いが透ける。 だが国の思惑とは裏腹に、花角知事は面会で別の要求もした。能登半島地震の教訓から屋内退避を前提とすることに疑問を投げかけ、見直すよう求めた。地震や津波の複合災害が起きれば、家屋倒壊のほか電気や水などライフラインが止まり、家にとどまれない。家にとどまれない。その現実を突き付けたのが、能登半島地震だった。

[29] 戦争に利用される「ピンクウォッシュ」 イスラエルの“LGBTQフレンドリー”イメージ戦略とは | Watch (msn.com)

  1. おいしいエサにありついた気分か?カルトジャパン?

  2. イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃が続く中、イスラエル軍の兵士がLGBTQの象徴であるレインボーフラッグを掲げた写真が注目された。LGBTQを支援する姿勢を打ち出すイスラエルのイメージ戦略であるピンクウォッシュをひもとく。



by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018/02).

  2. Vacuum Polarization, and Polariton (2018/02).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023/03).

  4. Fermi Level 2 (2023/11).

  5. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton 2 (2023/11).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationery Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018/02).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020/01).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023/05).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023/05).

  5. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023/12).

  6. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell 2 (2023/12).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020/07).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020/12).

  3. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023/12).

  4. H2 & NH3 Combustion Technologies 2 (2023/12).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021/06).

  2. Home Appliances II (2021/09).

  3. Home Appliances III (2023/12).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021/11).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022/01-2022/12).

  3. Human Augmentation II (2023/12).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2022/12-2023/05).

  2. 記事抜粋1-186 (2023/05-2024/XX).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. researchgate

  2. Google Scholar

いいなと思ったら応援しよう!