Articles and Comments 52
本文はこちら:Articles and Comments 52 | LinkedIn
Previously, 記事抜粋51 | LinkedIn
Preface
Even under the difficult relationship between the two countries, i.e., Japan and China, the two countries are going to be neighbouring countries from the viewpoint of plate techtonics.
China is showing its strength on "Lithium-ion Battery" business, however, it is in a tight spot in terms of "Semiconductor" business. Well, it has brought it on itself, though.
OK, then, let's think about these two matters.
I. Lithium-ion Battery
China is now leading the global lithium-ion battery business from a quantity perspective, e.g., Lithium ion batteries - main manufacturers 2022 | Statista
The quality and the marketing strategy are also good, e.g., BYD’s New Blade Battery Set to Redefine EV Safety Standards - BYD USA
Although I guess that the (-) graphite (Gr) | liquid electrolyte | LiFePO4 (LFP) (+) battery will survive even after the emerge of the sulfide-based all-solid-state lithium-ion battery (ASSLIB), which is the only promissing candidate in order to replace the currently ubiquitous (-) Gr | liquid electrolyte | Li(Ni,Co,Mn)O2 (NCM) or Li(Ni,Co,Al)O2 (NCA) (+) batteries from a view point of rate capability (e.g., Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).), a point of concern can be the ASSLIB shift in China, i.e., the on-going researches has stayed focused on argyrodite-based solid-state electrolyte. What’s not enough on argylodite is its not-so-high ion conductivity. Even so, the patent matter perhaps restricts the researches toward the argyrodite-based ASSLIB.
Then, the ASSLIB shift in China would have to focus on argyrodite. The followings are the suggestions for the ASSLIB shift in China.
China has large-sized enough single-crystal NCM particles that are suitable for ASSLIB, however, the not-so-high ion conductivity of argyrodite can weaken the competitivity in the market. Thus, it must be sold at a lower price compared to Japanese products.
Then, in spite of the fact that small-sized particles are difficult to prepare the active material/solid-state electrolyte composite electrode, the preparation of LFP (or Li(Mn,Fe)PO4 (LMFP) would be better than LFP)/argyrodite composite electrode must be tried in order to keep the competitivity in the market. Perhaps, the LFP-particle pulverization should be accepted even in the case that the LFP filling factor is lowered.
Anode-free battery, which means it uses the lithium metal depostied on the anode current collector (the quantity of the lithium deposit is based on the lithium ions de-intercalated from the cathode), is meaningful in order to decrease the cost. A problem is the lithium dendrite formation.
The lithium-tellurium cap layer deposited on the anode current collector has so far exhibited the best performance in order to suppress the lithium dendrite formation, however, tellurium is costly. The cheaper alloy is preferable, if possible.
Three-dimensional (3D) current collector is not a perfect solution particularly at a high C-rate. At a high C-rate, the immediate vicinity next to the solid electrolyte layer tends to be used for the redox (= lithium metal deposition at the anode in this case) no matter how the deposition easiness on the 3D current collector is controlled particularly when the ion conductivity in the electrolyte filled in the 3D current collector is low. The lithium dendrite can grow even through the tiny crack in the solid electrolyte layer, thus, the safety matter should not be underestimated.
Japan is OK because of TOYOTA, by the way.
前回、記事抜粋51 | LinkedInも「アルジロダイトはイオン伝導度が低いと散々指摘してきたが、中国にはイオン伝導度の高い硫化物固体電解質を開発するのは無理そうだし、中国はもうアルジロダイトでいいや!」と書いたが、日本からもこんな奴が出てくるしな(笑):脱炭素の切り札は「全固体電池」だ! 三井金属を買ったワケ(同志社大学 SYさん)【企業分析バトル】: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】/・・・さて、今回は「脱炭素」という点に注目して銘柄を選定しました。「国策に売りなし」という格言があるように、「脱炭素」は世界的にも取り組まれています。そこで注目したのが、東証一部上場企業である「三井金属」です。非鉄大手。銅箔は世界首位級の企業です。ここはいいとして・・・。この全個体電池の実用化を2020年以降と早い時期に三井金属は設定している。ESG投資という面からみても非常に優れていることがわかる。三井金属がやっているのがアルジロダイトなんだわ。イオン伝導度が電解液に比して高くないから日本では小型電池のMaxellが使っているくらいなんだが。この手の「自称投資家」は「間違って儲ける」しかないのである(笑)。こいつらが儲けようが損しようが知ったことではないが、中国には車両電動化をさらに推進してもらい、原油消費量を削減してもらわなければならない。リチウムイオン電池、BEVを世界中に輸出している中国ならなおさら貢献度は高い。ということで、「①LFPを使ってコストを下げる(LFPは粒径が小さいし、リチウムイオンチャネルが1次元なので、厄介なところは有るが。);②LFPとアルジロダイトのコンポジットをつくる際にLFPが粉砕されることも許容し(活物質/硫化物固体電解質比率は下がるのでエネルギー密度は下がる。)、粉砕されて粒径が小さくなることでアルジロダイトとの接触面積・電極内リチウムイオン量も増やし、アルジロダイトのイオン伝導度が低いことをカバーする;③幸運なことにブレードバッテリーはバイポーラ型にしやすい構造だから、全固体にシフトする際は最初からバイポーラ型にしてアルジロダイトの低いイオン伝導度をカバーする。」といったことを提唱しているわけな。にしても、関関同立ってホント頭が悪い。
で、問題はLFP/アルジロダイト界面である。まともにやればもれなく高抵抗層ができ上がってしまう。中国はこれを嫌って正極には塩化物固体電解質を使うことも検討しているが、これがアルジロダイトに輪をかけてイオン伝導度が低い。日本の場合は正極活物質に粒径の大きい三元系を使い、活物質粒子表面を保護層(リチウムイオン伝導体だが電子絶縁体)で被覆している。被覆活物質粒子が粉砕されないように硫化物固体電解質とのコンポジット電極をつくる。これでいいのは硫化物固体電解質に電解液よりもはるかにイオン伝導度の高いものを使っているからなのである。LFPでこれをやっても小粒径のため活物質充填率が低くなるし(比表面積が大きくなる→接触する硫化物固体電解質を増やす必要が有る)、イオン伝導度の低いアルジロダイトを使っても日本の全固体電池のような高速充放電はできない。
ということで、LFP/アルジロダイトのコンポジットをつくる際に「ひょっとしてLFPが粉砕されるかも」ってくらいのせん断応力がかかって仮に粉砕されても「あれ?保護膜が残ってる?」ってくらいの「LFP含有粒子」がおそらく良いのである。
ここまで書いてやったんだからあとは自分で考えてね♡
II. Semiconductor
Among the following technologies, ② Two-Dimensional Semiconductor (perhaps partially with the printed electronics) and ③ ReRAM, for which not-so-high degree of integrity would suffice the needs, have become availble for China.
Regarding ① Ferroelectric Tunneling Junction, the research in China is still focusing on perovskite materials, however, the practical choice is (Hf,Zr)O2 (HZO). Thus, the research on HZO should be conducted. The lateral size is not a big deal, for now.
① Ferroelectric Tunneling Junction (FTJ) by W. Xiao et al.: Greatly enhanced tunneling electroresistance in ferroelectric tunnel junctions with a double barrier design | npj Computational Materials (nature.com) We propose that the double barrier effect is expected to enhance the tunneling electroresistance (TER) in the ferroelectric tunnel junctions (FTJs). To demonstrate the feasibility of this mechanism, we design a model structure of Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt double barrier ferroelectric tunnel junction (DB-FTJ), which can be considered as two identical Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt single barrier ferroelectric tunnel junctions (SB-FTJs) connected in series. Based on density functional calculation, we obtain the giant TER ratio of 2.210 × 10^8% in the DB-FTJ, which is at least three orders of magnitude larger than that of the SB-FTJs of Pt/BaTiO3/LaAlO3/Pt, together with an ultra-low resistance area product (0.093 KΩum^2) in the high conductance state of the DB-FTJ. Moreover, it is possible to control the direction of polarization of the two single ferroelectric barriers separately and thus four resistance states can be achieved, making DB-FTJs promising as multi-state memory devices.
Assume that the tunneling probability through the single layer (SL) is 0.01 at the OFF state and 0.05 at the ON state, respectively. Then, ON/OFF ratio (SL) becomes 5.
Obviously, the tunneling probability through the double layer (DL) is 1*10^-4 at the OFF state and 25*10^-4, respectively. Then, ON/OFF ratio (DL) becomes 25.
A point of concern would be the increase in the resitivity.
② Two-Dimensional Semiconductor (2D Semiconductor): Low-temperature growth of MoS2 on polymer and thin glass substrates for flexible electronics | Nature Nanotechnology Recent advances in two-dimensional semiconductors, particularly molybdenum disulfide (MoS2), have enabled the fabrication of flexible electronic devices with outstanding mechanical flexibility. Previous approaches typically involved the synthesis of MoS2 on a rigid substrate at a high temperature followed by the transfer to a flexible substrate onto which the device is fabricated. A recurring drawback with this methodology is the fact that flexible substrates have a lower melting temperature than the MoS2 growth process, and that the transfer process degrades the electronic properties of MoS2. Here we report a strategy for directly synthesizing high-quality and high-crystallinity MoS2 monolayers on polymers and ultrathin glass substrates (thickness ~30 µm) at ~150 °C using metal–organic chemical vapour deposition. By avoiding the transfer process, the MoS2 quality is preserved. On flexible field-effect transistors, we achieve a mobility of 9.1 cm2 V−1 s−1 and a positive threshold voltage of +5 V, which is essential for reducing device power consumption. Moreover, under bending conditions, our logic circuits exhibit stable operation while phototransistors can detect light over a wide range of wavelengths from 405 nm to 904 nm.
So, the road to mass production has been paved: e.g., (1) BN/Fe-Ni is placed onto the polyimide film (PI). (2) The 2D materials are deposited onto the BN/Fe-Ni/PI. (3) Patterning etc.
③ ReRAM: Analysis of the Electrical ReRAM Device Degradation Induced by Thermal Cross‐Talk - Al‐Mamun - 2023 - Advanced Electronic Materials - Wiley Online Library A switching of resistive memory cells leads to a local accumulation of Joules heat in the device. In resistive RAM (ReRAM) arrays, the heat generated in one cell spreads via common electrode metal lines to the neighboring cells and may cause their performance degradation. The performance degradation results in reduced number of switching cycles and, in extreme cases, even in a loss of a bit, caused by the rupture of the nanofilament. The authors propose a thermal analysis of the thermal cross-talk, describe its impact on cells’ electric performance, and identify three major mechanisms for the ReRAM reliability: (i) thermal conductivity, (ii) the specific heat capacity, and (iii) geometry of the electrodes. Several ReRAM arrays are manufactured to vary thermal conductivity, specific heat and geometry of the electrodes by depositing eight different inert electrodes: Pt(50 nm)/Ti(30 nm), Ru(50 nm)/Ti(30 nm), Co(50 nm)/Ti(30 nm), Pt(50 nm/Cu(100 nm)/Ti(30 nm), Pt(50 nm)/ Cu(200 nm)/Ti(30 nm), Ru(50 nm/Cr(30 nm), Ru(50 nm)/Ti(50 nm), and Rh(50 nm)/Cr(30 nm). The experimentally found differences of the degradation of electric performance of the array cells performed under identical circumstances can be correctly predicted by the proposed thermal analysis using the material properties and geometry parameters of the electrodes.
It means that the degree of integrity of ReRAM has been improved enough.
Japan is OK because of TSMC, Micron, and perhaps Rapidus hopefully, by the way.
Articles and Comments
I. Lithium-ion Battery
[1] The truth has become clear that silicon can be used to increase the energy density at low mass-loadings, e.g. for lithium-ion capacitor.
According to "秋田大ら、シリコン系LiCの長寿命化を実現:極めて薄いシリコン負極を形成 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)," the 10-um-thick silicon (Si particle diameter, 2 um) composite anode exhibits 100 Wh/kg at 1 kW/kg and the 78.3% of capacity retention for 30,000 cycles.
The low mass-loading is required because of the severe volume change during the charge/discharge. It means that it is hopeless.
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[2] Asahi Kasei announced its lithium pre-doping methode for lithium-ion capacitor anode.
According to "旭化成、LiCに関するライセンス活動を本格展開:新ドープ法でLiCを安価に製造 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)," Li2CO3 in the cathode can be used to pre-dope lithium to the anode at the first charge.
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[3] Tiny regular dodecahedron lithium crystals can be deposited, if the deposition is completed before it experiences the corrosion.
According to "リチウムイオン電池よりも安全で高効率なリチウム金属電池の実現につながる可能性がある根本的な発見が明らかに (msn.com)," lithium metal can be deposited on (or at) a very tiny electrode when charged continuously, i.e., before it experiences the corrosion (I guess the corrosion means the deposition of Li2O, LiOH, Li2CO3, and LiF etc.).
It is not a good news for lithium metal anode supporters.
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[4] Three-dimensional current collector: possible to be improved, but there is a theoretical limit, otherwise, the fatal volumetric energy density decrease can be obtained.
According to "中国の研究者、新たな3次元リチウム負極立体枠組み構造を創出 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)," they say that their three-dimensional current collector can safely suppress the lithium dendrite growth.
As I experienced and reported long long time ago (2014-2015) and as written in the preface, there is a theoretical limit: at a high C-rate, the immediate vicinity next to the solid/liquid electrolyte layer tends to be used for the redox (= the metal deposition at the anode in this case) no matter how the deposition easiness on the 3D current collector is controlled particularly when the ion conductivity in the electrolyte (LiPF6/EC+EMC+DMC for lithium; KOH/water for Zn) filled in the 3D current collector is low.
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[5] 中国CATL、新型車載電池を発表 10分充電で400キロ走行可能(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
ところで、LFPは同社初でしょ(笑)。LFPをやってくれるようになったのはいいとして、4C程度の充電なら電池設計でいくらでも対応可能(これは電池屋の仕事だ)、氷点下での充電も同様だが、温度管理でも対応可能(これは車屋の仕事だ)、あまり驚きが無いのですよ。まあ、まともな設計してくれるようになったのはいいとして。
2023年末までに同電池の大規模供給を実現する計画だが、具体的な価格はまだ公表されていない。同電池を搭載した新エネルギー自動車(NEV)は、24年1~3月期に発売される見通しとなっている。
[6] 世界初「電気運搬船」開発 地方で余る再エネ、都会へ - 産経ニュース (sankei.com)
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
ずっと前にも取り上げて「災害時には役に立つかな?」としたが、それくらいしか使いみちを思いつかん。
まあ、有ってもいいとは思うけど。このサイズだと船にするしかないとは思うけど。
---------------------------------------------------------------
まあ、再エネ電力のバッファは水素だと思うわ。
欧州では石油化学工業などで使う工業用水素(現在は熱分解させて自前で水素をつくっている)をグリーン水素にすることから始めるようである:海外の水素ビジネスの現況と企業事例、日本企業の事業機会はどこにあるのか?:「水素社会」に向けた日本の現状と将来展望(2)(1/3 ページ) - スマートジャパン (itmedia.co.jp)
(1)マクロ観点―(a)欧州水素バックボーン(European Hydrogen Backbone:EHB) 2030年までに水素使用量を2,000万トンにする目標を達成するために不可欠な水素インフラについては、水素パイプラインを整備する欧州水素バックボーン計画が発表されている(図1)。これは、天然ガスのパイプライン網が発達している欧州ならではの計画で、既存パイプラインへの水素の混入、水素専用パイプラインへの転用やパイプラインの拡張などを行うものである。具体的には、2030年までに28,000km、さらに2040年までに53,000kmのパイプラインを敷設する計画で、2040年までの想定投資額は800~1,430億ユーロとなっている。・・・(b)水素ハブ港 オランダにあるロッテルダム港は、これまで原油などの化石燃料に関する運搬拠点として役割を担ってきた欧州最大の貿易港である。同港を、欧州の水素ハブ港にする計画が進められている。具体的には、同港は2020年5月にグリーン水素のサプライチェーン構築を促し、同港を欧州における水素輸入/供給拠点として機能させる「水素マスタープラン」を公表している。同プランに基づき、オーストラリアからのグリーン水素の輸送に関する覚書を締結するなど、急ピッチで計画が進められている。オーストラリア以外にも、中東やアフリカを中心とする再生可能エネルギーが豊富に存在し安価なグリーン水素製造が可能な国々からの輸送プロジェクトが、今後も多く組成される見込みだ。・・・
同じ記事にあるが、米国は発電用で日本がとるべき方向性と一致しているだろう。
まあ、俺、ガス屋じゃないので、できるだけスルーさせていただきたい話題でもあるんだが(笑)。
仕方なく、いろいろ書いてる(笑):
Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).
Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).
[7] Increase in the SCiB production
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
東芝が95億円投資、独自のリチウム電池を増産する狙い|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 (newswitch.jp)
電池事業の売上高は明らかにしていないが、22年2月公表の計画では、22年3月期に549億円だった売上高を31年3月期に2000億円まで拡大する方針を示していた。
電解液使っても硫化物全固体電池並みの急速充電ができるのはSCiBだけなんだが(黒鉛は球形化するときに玉ねぎみたいに巻いていくのでリチウムイオンが入りにくいんだね。それでも、容量利用率は低いけど600C -- 1時間/600=6秒で充放電させてもちゃんとfaradaicな応答を示す。)、負極には特徴有るけど、正極は何の変哲もないリチウム遷移金属複合酸化物なんだね。電池設計さえ適切にしてやれば元々急速充電可能なんだね。ま、エネルギー密度が低くなるんだけど。これは日本では20世紀の常識だったんだね。
俺は2018年2月にElectrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)を書く前、久しぶりに「リチウムイオン電池同好会」に戻ってきた2014-2015年(まあ、カザフスタンだったが。)にもSCiBがSUZUKIのMHEVに使われていることなどを紹介してヒントを出してきたんだが、海外の方にはなかなかわからなかったらしい(笑)。中国がチタン酸リチウムやその他のインターカレーション・マテリアルであるリチウム遷移金属複合酸化物をナノパーティクル化・ナノシート化している記事も紹介したり、俺自身もmono-atomic-thickな活物質の電析の話を書いていたが、①固体内拡散距離ももちろん短くなるんだが、②活物質周りにリチウムイオンを含む電解液が多くなるってとこが一番重要なんだね、それがなかなか伝わらなかったってこと。別途、「Warburg impedanceは固体内拡散じゃなくて電極空隙を埋めている電解液のリチウムイオン拡散ですよ」って書いてやっていたんだがそれでもわかんねえんだから・・・。Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)を書いた翌年の2019年末に、韓国のキムさんのところで博士課程やってたユミロフ君が、日本の金村さんの指導で日本以外では初めて単一粒子測定をやって、ナノサイズにしなくても周りに電解液がたっぷりあれば1,000Cでもほぼ全量容量が使えるってことに日本以外で初めて気づいたらしい・・・。
まあ、日本でも2013年に立ち寄ったベンチャーでは「正極は2Cでも使えんらしいで!」とか言ってたから俺は「日本もどんどん馬鹿になっていくな・・・」と思ってたんだけど・・・。
「なんで俺様がこんな馬鹿と同じ空気吸わなきゃいけねえんだ?」って思うとホント殺したくなるんだよね・・・。自覚して、覚悟して俺にコンタクトしてくれねえかな?(笑)「自覚の無い馬鹿」が何よりも嫌いなんだ・・・。まあ、慣れてっけど(笑)。
電池以外でもFermi Level (2018)やVacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018)で経験済みだしね(笑)。
いや、小学校4年生の時に既にそう思ってたわ、そう言えば。その時の担任が、参観日だったからだろう、算数の授業で難関中学受験問題か何かを張り切って出題し、真っ先に俺に当てて、俺は難なく解いたんだが、その馬鹿な教員、即「間違い!」つって間違った模範解答を示しやがった(たぶん使った参考書が間違っていたんだろう)。周りのお母さん方は「原君でも間違えるのね、クスクス(笑)。」なんて喜んでいて(ド庶民ってそんなもんだってことは当時の俺は既に気づいていたので何とも思わなかったが)、俺が正解だとわかっていたのが俺と俺の母親だけだったっていう・・・。
もっとも、実は他にもわかった父兄がいたらしく、学校にクレームが来たらしい。その馬鹿な教員、翌年に山奥の全校生徒数人の小学校に転勤させられていた。
俺も小学生の時はたいていの先生に可愛がられていたが(厳しく「かわいがる」タイプのドS先生もいたが、まだ子供だった俺は「ドM」の研究をしておらず、ひたすら怠けたがっていた(笑)。)、ときどきその馬鹿な教師みたいな大人がいるってことは気づいていた。
そう言えば、サッカー部の顧問も俺があまりに練習をさぼるものだから「お前、そんなんだったらレギュラー外すで。お前の代わりに試合に出たいやつ、なんぼでもおるんぞ!」と常々言っており、ミニゲームで俺にパスを出すときはシュートみたいな強い球を送ってきていたものだった。俺も胸では受けるが(そのたびに「イテッ」と思っていたが、攻撃を吸収する技を身に着けようと思っていた(笑)。)顔に来たのはよけていた(笑)。そのセンコー、よほど俺が気に食わんかったらしい(笑)。顔に来たのをよけるのも気に食わなかったらしい(笑)。ま、俺はそのチームのキープレイヤーではないことは自覚していたし(ほれぼれするほどうまい奴がたくさんいたのだ・・・。俺がサッカーを教わった子もその中にいたし・・・。)、実際、俺がレギュラーから外された大会で県で優勝していたから、俺がいなくても何の問題も無かった(笑)。そもそも、俺は中学に行ったら卓球か野球をしようと決めており(中学にはそもそもサッカー部が無かった)、サッカーは遊びながら足腰を鍛えるためにやっていたのであった。サッカーそのものは好きで、授業の間の10分間の休みでも校庭に飛び出してサッカーをやっていた。ま、そういう大人がいるってことは当時から心得ていたわけだ。
ところで、弟もサッカー部に入ったので、俺の時には出なかった父兄会に父親が試しに参加したときによそのお父さんから「おたくの長男がレギュラーから外された理由知ってるか?代わりにレギュラーになった・・・(固有名詞略)の親がものすごい付け届けしてたんだよ。次男の時は気をつけな。」ってチクり&アドバイスしてくれたそうだが、その話を後日父親から聞かされたとき、俺が練習をちょくちょくさぼっていたことは言わないことにした(笑)。ついでに夏の練習でトイレに行く振りをして部室に行って他の子が凍らせたお茶を持ってきているのを勝手に飲んでのどを潤していたことも言わないことにした(笑)。弟は無事にレギュラーになって、ま、そこそこ楽しんだらしい。
II. Semiconductor
[1] Floating electrode in the dielectric layer.
According to "【福田昭のセミコン業界最前線】TSMCが次世代不揮発性メモリの研究成果を大量放出 - PC Watch (impress.co.jp)," TiN/ferroelectric (Hf,Zr)O2/TiN/ferroelectric (Hf,Zr)O2/Si exhibits 10^11 cycle life.
Long long time ago (2002), a patent is filed: metal/paraelectric (Ba,Sr)TiO3/metal/paraelectric (Ba,Sr)TiO3/metal thin film capacitor:
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[2] Two-dimensional semiconductor
According to "Quantum‐Engineered Devices Based on 2D Materials for Next‐Generation Information Processing and Storage - Pal - 2023 - Advanced Materials - Wiley Online Library," the real two-dimensinal semiconductor materials are gaining much attention.
Long long time ago (suggested in 2005, conducted through 2007-2012), a quasi-two-dimensional (it means the film thickness is comparable with the polaron diameter) electron-doped SrTiO3 was researched: Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
[3] ReRAM-based accumulator
According to "ReRAMによる「インメモリエネルギー」技術:イスラエルWeebitとCEA-Letiが開発中 - EE Times Japan (itmedia.co.jp),"
Long long time ago (conducted through 2004-2005), a faradaic process in the dielectric layer, resulting in the dynamic narrow depletion, was reportd: Fermi Level (2018).
FYI: Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. | LinkedIn
Reported at 記事抜粋50 | LinkedIn.
[4] 2D FRAM
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
不揮発性メモリなどの利用が期待されている強誘電体メモリだが、従来技術では不揮発性や速度、拡張性、消費電力などの課題があり、高密度化が難しいという課題があった。
素子作製したところに狙って2Dマテリアルを成膜できるんならSiウエハ使ってもいいけどね。まあ、ほとんど捨てるつもりでハードマスクつくるんかな?それで膜厚の制御できるんかね?
[5] ULTRARAM
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
量子力学応用の不揮発性メモリを手掛ける英ベンチャーがFMS2023にて革新賞を受賞 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)
ウエハが高いんだろうが、データセンタはこれでもいいかもしれんな。
[6] GaN Power Semiconductor Device
まあ、気が向いたら英語で概略説明しますわ。
GaN搭載のLED街灯で消費電力を37%削減、NTT-AT:街灯1000本で実証実験も実施 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)
HEMTつってるからわかると思うけど、ノーマリー・オンな。したがって電源に使うときはSi MOSFET使って「なんちゃってノーマリー・オフ」にする必要が有るのな。Si MOSFETの耐圧はそれほど高くないけどLED証明とかパソコンとかには十分なわけ(だから車載用など大物にはSiCだつってるわけ。今、GaNの後継とかいろいろ出てっけど、文字通りGaNの後継で終わるだろうなつってるわけ。ダイオードならまあまあ可能性有るけどな。)。
にしても、安いところに使えるようになったもんだ、GaNエピウエハー(LEDに使ってるのはサファイア基板だからな。もっと安いわけ。)。
Plus X
[1] LK-99 is not a superconducting material.
According to "「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介 (msn.com)," LK-99 is not a superconducting material. The Cu2S impurity exhibits the superconductivity.
Long long time ago (suggested in 2005), a type of XY superconduction in a quasi-two-dimensional (it means the film thickness is comparable with the polaron diameter) electron-doped SrTiO3 was suggested -- carrier electrons excitation and one or two lattice vibrations excitation under the ultra-violet and far-infrared light irradiation might be able to increase the phase transition temperature: Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).
Reported at 記事抜粋51 | LinkedIn.
おまけ
[1] セクハラも解決されていくだろうし、パワハラも・・・。日本も少しマシな国になっていくだろう、ゆっくりと:「人間の本質出る」やす子『水ダウ』パワハラどっきりへの“神対応”で好感度爆上がり (msn.com)
しかし、国のパワハラが収まらん:国民負担率47.5%…岸田首相「五公五民」批判に「江戸時代の年貢とは違う」都合の悪い話は華麗にスルー(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
企業のパワハラも出るわ出るわ:ビッグモーターでわかった!「パワハラ会社」の超ヤバすぎる7大兆候「ビッグモーター指数」で企業風土を診断!(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
ホントに先進国かよー。
[2] 米、中国製太陽電池関税逃れのパネルメーカーに関税課す|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)
で、米国はどこからソーラーパネルを買うというのかね?
太陽光発電導入の進捗が遅れれば、定置型蓄電池の導入も遅れ、グリーン水素生産も遅れ、グリーン水素火力発電の導入も遅れるということなのだが?
2021年3月16日:米国内の電力に太陽光発電が占める割合は3%にとどまっており、SEIAは向こう10年でこれを20%に増やしたい考え。
2023年1月15日:2022年の米太陽光市場、ウイグル問題で停滞
-----------------------------------------------------------
太陽光発電、だけじゃない:米のウイグル強制労働防止法、EV電池など自動車部品も対象に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)
以前にBYDがチリで炭酸リチウムだけでなくLFPまで生産するという記事を紹介したが、これはウイグル強制労働防止法に抵触せんでしょう(と期待するが、隙が無いかBYDは気を付ける必要が有るでしょう)。
米国は電池をつくれないから、韓国企業・日本企業に米国でつくらせている。最近では欧州企業も米国に進出しようとしているが俺はコケるのではないかと見ている -- かなり「わかってない」のである。
世界の原油消費量ランキング: 教えて!世界ランキング 2023 ~世界の統計~ 世界一の国はどこ? 日本は何位? (kuniguni.com)によると、原油の年間消費量世界一はアメリカで年間 7億6,369万6,000トン、2位中国3億5,498万6,000トンの215%、3位ロシア2億2,534万1,000トンの339%、4位日本1億9,140万トンの399%である。一人当たり消費量は バーレーン16,701 kg、クウェート15,757 kg、シンガポール10,887 kg、トリニダード・トバゴ6,807 kg、カタール5,395 kg、サウジアラビア4,206 kg、UAE3,629 kg、ノルウェー3,164 kg、ベルギー3,185 kg、オランダ3,047 kg、カナダ2,716 kg、韓国2,432 kg(産油国、北方で暖房需要が多いといった特徴が有る。)よりは少ないが、米国も2,405 kgである。日本は1,504 kgでG7はだいたいこのくらいだ(石油精製をやっているかどうかで若干の差がつく程度)。
中国の頭を押さえつけすぎないよう、自国の原油消費量を減らして原油輸出で外貨を稼げるようにしてもらいたい。
[3] アングル:減速中国、若者も失業者も運転手に 配車サービス飽和|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)
人口密度はまだ日本の4割くらいだ。それでこれだ。
日本はもっと酷いが:非正規雇用で働いている人はどれくらいいる? | マイナビニュース (mynavi.jp) 4割近いってどういうことでしょう?暴動やテロが起こっておかしくないレベルだと思うけど?
日本はもっと酷いが:【2022年最新】日本の平均年収の推移は?30年の間に起きた変化 | 情報かる・ける (karu-keru.com) 報酬によってアウトプットを調整するくらいの知恵は皆さん身に着けてください。
--------------------------------------------------------
中国に悪材料相次ぐ、身構える世界の株式運用者-有望だった投資裏目 (msn.com)
中国の不動産業界の危険性はもう長いこと指摘されてきたはずだ。影響が極小化されていることを期待する。
移民を「安くて便利な労働力」と考えるのは誤り、移民大国の惨劇に日本も直面するのか 欧米のようになったら取り返しがつかない (msn.com)
外国人生活保護の前例 例えば、 厚生労働省HPにおいて「5 生活保護における外国人の取扱いについて」という記述がある。その冒頭で、「『1.憲法と生活保護との関係』 生活保護制度は、生存権を保障する憲法第25条を根源とするものであるが、憲法第25条は『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』と規定していることから、生活保護法も『日本国民のみ』を対象としている」と明示されている。日本経済新聞2014年7月18日「永住外国人の生活保護認めず 最高裁が初判断」との判決もある。しかし、9年前に最高裁判決が出されたにも関わらず、「国際道義上、人道上の観点から」、行政措置として、「行政機関の裁量」で「一定の外国人への準用」がいまだに行われている。「国際道義上、人道上」の愛にあふれた措置は悪いことでは無いが、一方で本来憲法によって「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する日本国民」に対しては「塩対応」である。これですしね:【2022年最新】日本の平均年収の推移は?30年の間に起きた変化 | 情報かる・ける (karu-keru.com) 報酬によってアウトプットを調整するくらいの知恵は皆さん身に着けてください。
1月23日公開「減税で滅んだ国家はない、増税は国家衰退のサインだ」4ページ目「無駄な補助金も同様だ」でも触れた、「護られなかった者たちへ」(筆者映画評論)で描かれているように、救済すべき「日本国民」は今でも冷遇されたままだ。また、前記記事で述べたように、救済すべき日本国民から「ピンハネ」し、「食い物」にする組織もほとんど放置されている。これですしね:【2022年最新】日本の平均年収の推移は?30年の間に起きた変化 | 情報かる・ける (karu-keru.com) 報酬によってアウトプットを調整するくらいの知恵は皆さん身に着けてください。そのような状況の中で、「日本国民」の救済をないがしろにして「外国人優遇」を続けているのが、現在の日本政府(行政機関)なのである。理由が有ります。次に記載されています。
失われた30年の原因は海外の安くて便利な労働者? まず、「日本では賃金が高いから国際競争に負ける」と叫んで、製造業が海外移転した結果どうなっただろうか?むしろ、日本の製造業を中心とする産業の海外流出によって「失われた30年」が生じたのではないだろうか?実際、ものすごい勢いで企業の海外進出が進んだのに、日本人の給与は30年間上がらなかった。むしろ社会保険料などが増えたことにより、実質所得は下がったといえる。過去30年間に日本政府や企業が行うべきだったのは、日本産業(企業)の効率化を図り「人件費」に大きく左右されないビジネスモデルを構築することであったはずだ。そのビジネスモデルによって生産性が向上すれば、日本人が喜んで働けるだけの十分な賃金を提供しながら、国内の産業を発展させることができたと考えられる。我々は「失われた30年」の原因を、日本内外の「外国人労働者」の問題も含めてよく考えなおすべきだ。海外の「安くて便利な労働者」が国内の「日本人労働者」に与えた影響が余りにも軽視されている。結局、「安くて便利な外国人」を手に入れるための移民政策は「工場海外移転」と同じやり方である。(ブラック企業の)経営者が儲かっても、「日本国民」が疲弊する。だから、そんな日本企業に協力する気はおこらんのです。しかも、移民(外国人労働者)は工場の海外移転の場合と違って「(移民受け入れのための)社会的コスト」を負担しなければならない。これは国民に押し付ければいいわけですから、やってます。ロイター7月29日「アングル:移民受け入れ拡大のカナダ、経済繁栄は『蜃気楼』か」記事が興味深い。移民を受け入れるのであれば、交通機関、住宅、医療面での負担増大、さらには場合によっては「治安コスト」の負担も真剣に検討すべきだ。前記記事最後において、ローゼンバーグ氏は、「カナダ経済は1人当たりで見ると横ばい状態だ」と述べた上で、(移民による人口増加によって)「経済の繁栄という蜃気楼を作り出すことはできるが、結局は蜃気楼にすぎない」と鋭い指摘をしている。
欧米の現状を直視すべき かつての日本が移民(外国人労働者)に頼らず(頼れず)に、自動化・省力化で乗り切ったのに対して、欧米は「安くて便利な外国人労働者(移民)」に頼った。その結果どうなったかは明らかだ。ロイター2013年5月26日「焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した『寛容政策』のひずみ」のように、すでに10年前にその問題点が報道されている。この災厄を日本にもたらそうとする欧州人がいます。たぶん、お金もらって言わされてるだけですが。最近でも産経新聞7月2日「フランス、暴動と略奪やまず 10代の移民層の『反乱』 社会の分断浮き彫り」、読売新聞7月4日「フランス暴動から1週間、社会の分断浮き彫り…若い移民系の不満噴出」などの報道が相次いでいるが、これらは氷山の一角に過ぎない。したがって、俺も「エマニュエル・トッドはどの口で・・・」と言うてます。また、米国も日本経済新聞8月5日「米NY市と首都、不法移民急増に苦慮 南部の州が移送」を始めとする大きな問題を抱えている。
日本は移民の「欧米化」への入り口に立っている ま、日本の財界はサルなので。サルマネします。Japan Local Government Centre (JLGC) London の「英国の移民の歴史」は興味深い資料だ。英国の人口の14%が外国生まれで、ロンドンに至っては人口の35%を占めているという(日本の総人口に占める外国人の割合は2020年1月現在2.3%)。ロンドンでも2011年に黒人男性が警察官に射殺されたことをきっかけで「イギリス暴動」が起こっているが、「英国の移民の歴史」記事中にある1958年のノッティンガム・ノッティングヒル暴動は65年も前に起こった。ところが、1945年に第2次世界大戦が終わるまでは、英国の人口における英国外出身者は3%未満と、割合としてはさほど大きくはなかったのだ。現在の日本の2.3%と比較しても大きな変わりはない。つまり、現在の日本は78年前の英国と同じ位置にいると言える。それから13年後にロンドンで大規模な暴動が起こっていることを考えれば、これからの「移民政策」は日本の将来を大きく左右するといえよう。当然「国民的議論」が必要だ。もちろん、その際には「外国人労働者や移民を受け入れる『(治安を含めた)社会的コスト』」も明示されなければならない。何度も言いますが、社会的コストは国民に押し付けて安い労働力だけを欲しがる財界に問題が有ります。その点で、冒頭の斎藤健法相の裁量による「独善的行為」を国民は許してはならないと考える。
[4] 中国の石油需要、すでにピーク過ぎた可能性-中国海洋石油CEO (msn.com)
景気減速と結びつけんでも・・・:Oil Prices Fall As U.S. Dollar Strengthens And China’s Economy Struggles | OilPrice.com。
景気減速と関係無く、元々、そろそろそうなると言われてた。車両電動化推進でこれから消費量をガンガン減らしていく段階に入るでしょう、日本と同じく。
参考:WTI Crude, $81.25.いったん$80を切った後に少し戻した状態。サウジのブレークイーブンポイントであっても、大半の産油国は「丸儲け」の価格だ。安心して石油ビジネスをやることだ。
[5] なぜヒトラーは独裁権力を握れたのか…「民主的に選ばれた」「選挙で勝った」という説明が見落としていること (msn.com)
今、日本は民主主義を学びなおしている最中だ。貴重な記事だろう。
[6] 家族みんなに断られた「柴犬」激しい落ち込みがわかる背中に同情の声「寂しい背中よ…」「哀愁がにじみ出てる」 (msn.com)
はぁー、癒された♡
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electronics
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).
[3] Power Generation/Consumption
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義
Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)
大きく分けて三分野:①Dynamic Narrow Depletion(2004-2005)、② 光誘起XY型超電導相転移のための予備実験だが薄膜表面への酸素吸着(2008-2011)、③電池(2015)。
①Dynamic Narrow Depletionの説明はこの辺に:Fermi Level (2018);経済/民主主義 VII (2023);経済/民主主義 VIII (2023);経済/民主主義 IX (2023).
②光誘起XY型超電導相転移の説明はこの辺に:Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018);経済/民主主義 I (2022);経済/民主主義 VII (2023);経済/民主主義 VIII (2023);経済/民主主義 XI (2023).
③電池は、この分野の研究経験も一応積みましたよってことにするためにやっただけ。