見出し画像

記事抜粋110

本文はこちら:記事抜粋110 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋109 | LinkedIn


[1] AI時代 創造力育成が重要 ノーベル賞受賞から50年 江崎玲於奈さんに聞く (msn.com)

  • ところで、2014年に青色LEDで日本人3人がノーベル物理学賞をとったとき、俺は当時カザフスタンにいたんだが、周りのみんなに「ノーベル賞おめでとう!」って言われたので、「俺かい?」とボケたら、「Not yet.」ってちゃんとツッコンでくれました。

  • 「ボケ・ツッコミ」はグローバル・スタンダードなんやね・・・。

  • あ、青色LEDも江崎ダイオード同様、III-Vだったね・・・。

<えさき・れおな> 1925年、大阪府生まれ。東京大理学部物理学科卒業後、神戸工業を経て56年に東京通信工業(現ソニーグループ)に入社。57年、エサキダイオードを発明し、73年にノーベル物理学賞を受賞した。60年に渡米し、IBMに入社。人工的な物質「超格子」を作製し、ナノテクノロジーや電子デバイスの発展などに貢献した。92年に帰国し、筑波大学長に就任。芝浦工業大学長を経て2006年から横浜薬科大学長(23年3月退任)。現在は茨城県科学技術振興財団理事長、つくばサイエンス・アカデミー会長を務める。同県つくば市在住。

トンネルダイオードとは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)  トンネル効果を利用したダイオード.発明者の江崎玲於奈の名をとってエサキダイオードともいう.p-n接合における障壁の厚さは,接合部の不純物密度が大きくなるほど薄くなる(*1).p領域,n領域ともに縮退するまで不純物濃度を大きくした接合で,順方向にわずかに電圧を加えた場合を考えると,図(a)のように,n領域の伝導帯の電子は接合の厚さが非常に薄いので,p領域の価電子帯内の空の準位にトンネル効果によって遷移して電流が流れる.しかし,印加電圧を増していくと,電子にとって遷移できる空の準位がなくなってしまうため,トンネル電流は流れることができず電流はかえって減少し,さらに電圧を増すと普通のp-n接合の順方向電流が流れる.逆方向に電圧を加えたときは,p領域の価電子帯の電子が,n領域の伝導帯の空の準位にトンネル効果によって遷移する.以上のことからトンネルダイオードの電流-電圧特性は図(b)のようになる(*2)

 ノーベル賞日本人受賞者(4)江崎玲於奈博士は何をした人?~1973年(昭和48年)物理学賞を48歳で受賞~ – 省エネ・創エネに関する基本・最新情報を中心に配信中|ミカドオンライン (mikado-denso.com)  江崎博士は1957年、当時の勤務先だった東京電子通信工業株式会社(現ソニー)でトランジスタの不良品解析を行っている中でこの現象を発見しました。そしてさらにトンネル効果の実験を続ける過程で、電圧を高めているのにもかかわらず、一定の値を超えると電流が減少する「負性抵抗」と呼ばれる現象が起こることも発見しました。江崎博士はこれによって画期的な特性を持ったダイオード(トンネルダイオード)を32歳の若さで発明し、ソニーが1960年に特許を取得しました。発明者の名前を取ってエサキダイオードとも呼ばれるこのダイオードは確かに不思議な動きをします。このこの電圧電流特性を利用してトンネルダイオードは増幅,発振,検波などに用いられ、スイッチングが高速であることから超高速パルス回路,論理回路,記憶回路などに使用されました。(現在は違うデバイスに置き換わっています)江崎博士はトンネル効果についての研究を論文にまとめて日本の学会で発表しましたが、反響はまったくありませんでした(*3)。そこで加筆したものを、アメリカの物理専門誌であるフィジカル・レビューに投稿したところ、論文が採用されました。さらに、トランジスタの産みの親であるショックレー博士が江崎博士の研究を賞賛しました。

ということで、記事に・・・:

  1. 今年のノーベル賞の授賞式が10日に開かれます。ちょうど50年前、ストックホルムでノーベル物理学賞を受けたのが江崎玲於奈さん(98)です。受賞から半世紀。インターネットが普及し、人工知能(AI)や量子コンピューターの開発が進むなど科学技術は大きな発展を遂げました。本紙のインタビューに応じた江崎さんは、AI技術がさらに進展していく将来に向け、人間の創造力を育むことがより一層重要になると訴えます。 (榊原智康)

  2. 江崎さんのノーベル賞は、自然科学分野では湯川秀樹博士(1949年)、朝永振一郎博士(65年)に次いで日本人として3人目となる受賞でした(*4)。評価対象となった業績は、電子や陽子といった非常に小さな粒子は障壁を越えて移動できるという「トンネル効果」を半導体で発見したことです。

  3. 大学ではなく、民間企業で研究に取り組んだことが江崎さんの特徴です。トンネル効果を発見したのは57年で、東京通信工業(現ソニーグループ)在籍時の成果です。その後60年に渡米し、IBMで研究を続けました。江崎さんは「私の人生に大きな影響を及ぼした。米国では在籍している機関以外から研究費を獲得することが重要。(受賞によって)研究費が得やすくなり、やりたい研究がやりやすくなった」と受賞を振り返ります。

  4. これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、米国籍を取得した人も含めて28人います。2000年以降でみると、自然科学系3賞(生理学・医学、物理、化学)の日本人受賞者は20人で米国に次いで2番目の多さになっています。ただ、評価対象になる成果を挙げた年から実際に受賞するまでには20~30年ほどかかるとされます。

  5. 「現在、ノーベル賞が受賞できそうな日本人研究者が少なくなってきているように思う」と江崎さんはみます。実際、文部科学省が公表した最新ランキングによると、引用回数が上位10%に入る注目論文の数で、日本は13位にまで後退しています。90年代までは世界トップのシェアを誇っていた日本の半導体産業が衰退したことも「研究力が弱くなった証拠だ」と語ります。

  6. 「科学技術立国」を掲げる日本は今、研究力の低下が懸念されています。「人類の文明の基本を形作る科学技術への投資は、絶対に必要だ」と江崎さんは力説します。57年に旧ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに成功したことを受け、「スプートニク・ショック」との言葉が生まれた米国では、研究力を高めるため、積極的に海外から人材を呼び込んだと説明。「研究は、いろいろ(考え方などが)違った人たちが交流することで触発される」とし、日本も研究の国際化を進めることが必要だと指摘します。

  7. 江崎さんは、人間の知的能力は「分別力」と「創造力」の二つに大きく分けることができると説きます。その上で、年齢を重ねると、分別力が高まる一方で、創造力が低下する傾向にあると分析します。 自身がトンネル効果を発見したのは、32歳のとき。当時と比べ、日本では任期制の研究職が増えるなど若手研究者を取り巻く環境が厳しくなっているとし、「若さに備わる創造力」を発揮できる環境整備が重要だと強調します。「創造的な研究にはリスクも伴うが、そのリスクを(政府などが)カバーする財政的な援助のようなものが求められる」

  8. 創造力を高めるため、江崎さんが提唱しているのが「ノーベル賞を取るため、してはいけない5カ条」です=CG参照。ノーベル賞受賞者たちが若手研究者や学生らと交流するために開かれているドイツの「リンダウ会議」で94年に初めて披露し、その後も著書や講演で紹介し続けています。 江崎さんは第4条に触れ、「何か新しいことをやろうと思っても『そんなことはやってもつまらない』と言われることがけっこうある。そんなときは自分の主張を貫くため、しっかりと戦わないといけない」と語ります。 この半世紀で科学技術は大きく進歩しました。中でも今注目を集めているのが、AIです。利用者の指示に基づいて文章や画像、音声をつくる「生成AI」を、身近なサービスや業務に取り入れようとする企業などが増えてきています。一方で、AIに仕事を奪われることを心配する声も上がっています。 江崎さんは「人間の知的能力のうち、創造力に頼る部分はなかなかAIではできないと思う。これまでも創造力は科学を発達させ、進歩に貢献してきた。これからはいかに創造性を育んでいくかが決定的に重要になってくる」と述べました。

  • まあ、ノーベル賞とろうとは1マイクロ秒も思ったことは無えんだが・・・なんだろう?おもしろそうだから?(笑)。

  • 第1:まず既成概念を理解せんといかんけどね。

  • 第2:宗教にならんことって意味ね。「何を教わりたかったの?」ってのを忘れんことやね。

  • 第3:世の中要らんことだらけだし、要らんことに限って執拗に執念深く強制的に押し付けようとするのが社畜社会です。振り切ると「お前さえよければいいのか!」ってほざくのであいつらも後悔してんですけど自分の人生。

  • 第4:売られたケンカは買っとけってことです。蚊に食われたくらいでケンカ買わんでいいけど。

  • 第5:初々しい感性と飽くなき好奇心をどうやって保ったらいいのかね?


*1:Schottky障壁も同じだね。キャパシタでもReRAMでもいいんだが、酸化物のSchottky障壁の中に不純物が増えたらそりゃ障壁は薄くなるんだよ。そう言っとんのに、日本では「室温でトンネリングなんか起こるわけない!」とか言われたんで(すんげぇ馬鹿になっとんなJAPAN思いましたわ・・・)、「いや、Poiison方程式解くだけでわかりますやん、そんなもん・・・」と:Intentionally inserted oxygen depleted (Ba/sub 0.5/Sr/sub 0.5/)TiO/sub 3/ layers as a model of DC-electrical degradation | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore

Fig. 4. (a) Plots of measured relative dielectric constant versus the thickness of (Ba,Sr)TiO3 film without intentionally inserted oxygen depleted layer. The maximum values of relative dielectric constants were shown. Details were described in [10]. (b)–(c) Plots of electric field near the interface between the oxygen depleted (Ba,Sr)TiO3 layer and the cathode as a function of positive space-charge density (N). The thickness of intentionally inserted oxygen depleted (Ba,Sr)TiO3 layer (X) is (b) 10 nm, (c) 20 nm, and (d) 40 nm. The maximum values of relative dielectric constants were used for the calculation of electric field. (e) Plots of estimated electron depletion width (W) as a function of the positive space-charge density in the electron depletion layer (N). A parameter of N , which has been varied from 1

*2:で、もうちょっと不純物が少なくても電圧上げていったらこんな現象起こりますよねつったんだが(これが緩和電流の原因ですよねつったんだが)、日本では「起こるわけ無え」とか言われたんで(すんげぇ馬鹿になっとんなJAPAN思いましたわ・・・)、「いや、不純物準位が有って、ポテンシャル上下させるだけでそうなりますやん・・・」と:T. Hara, "Electrical characteristics of (Ba,Sr)TiO3 films accounted by partially depleted model", Microelectron. Eng. 75 (2004) 316; T. Hara, "Electron-detrapping from localized states in the band gap of (Ba,Sr)TiO3", Solid State Commun. 132 (2004) 109.

Fig. 2. (a) Plots of relative dielectric constant versus thickness of (Ba,Sr)TiO3 films; (b) Plots of t/εr versus t. t denotes the thickness of (Ba,Sr)TiO3 film. εr denotes the relative dielectric constant of (Ba,Sr)TiO3 film. The data were fitted by t/εr = (t - nWDL)/εODL + nWDL/εDL . WDL denotes the depletion width. εODL denotes the relative dielectric constant of (Ba,Sr)TiO3 film out of the depletion layer. εDL denotes the relative dielectric constant of (Ba,Sr)TiO3 film in the depletion layer. n = 2 at 0 V. n = 1 at >0 V; (c) Schematic band structure with or without the applied voltage. ‘‘εODL ’’ is calculated from the slope in Fig. 2.
Fig. 2. Schematic energy band diagrams accounting for localized states and deep-lying acceptor state in the band gap of SrTiO3 or (Ba,Sr)TiO3 [4–12], and accounting for our relaxation model. (a) The shallow donor state which is generated by oxygen vacancies [8,12], the deep localized state which is generated by oxygen vacancies [4,5], and the deep-lying acceptor-like surface state [4,5,12] which is assumed to be generated by cation vacancies at the free surface of single crystal SrTiO3 [12]. (b) Deep partial densities of states generated by oxygen vacancies clustering at the free surfaces of SrTiO3 films [6]. (c) The deep localized states of 1.60, 2.40 eV below the conduction band minimum, and shows the deep state near the valence band maximum [13]. (d) Ionized donor level of 0.15 eV [10]. (e) Our model when no bias voltage is applied. (f)–(h) show the changes of band structures in accordance with the increasing of applied voltage.

*3:日本人ってほんとトンネリング苦手やな・・・。

*4:湯川さんは中間子、朝永さんはぶっちゃけ真空偏極に関係したところ。

[2] ヤベェ、中国:習近平氏の家族の個人情報をネットに公開し、懲役14年判決の男性 刑務所で暴行を受け精神に変調、母親は早期仮釈放を要求 (msn.com)

  1. 中国の最高指導者、習近平国家主席の家族などの個人情報をハッキングによって入手し、ネット上で公開したなどとして、懲役14年の刑を言い渡されたハッカーの男性が、刑務所内で暴行され、精神に変調をきたした疑いがあることが分かった。男性の母親は弁護士を通じて、一刻も早く仮釈放するよう当局に求めている。中国では習氏ら中国共産党や政府、軍の最高幹部の個人情報は国家機密扱いとなっている。米政府系報道機関「ボイス・オフ・アメリカ(VOA)」が報じた。

  2. 民主運動家にもこういうことが有ったね。

  3. 元々洗脳が体系化されたのは中国とも言われているしね。もっと昔から有ると思うけど、体系化したのが中国ってことなんだろうね。

  4. 失敗すると精神に変調をきたすってことなんだろうね。それが目的って場合も有ると思うけど。

  5. この男性、牛騰宇氏(24)は2019年5月、習氏の長女とされる習明沢さんと習氏の姉の夫であるトウ家貴氏の個人情報をネット上で公開したが、この件で、広東省茂明市の警察本部は牛氏を含むハッカー集団24人を逮捕した。 ハッカー集団の手口はまず、習氏の18桁の身分証番号を割り出し、その登録された住所などの情報から、明沢さんやトウ氏の個人情報を探っていったという。 犯行当時20歳だった牛氏は警察の取り調べで、明沢さんらの情報をネット上に公開したことについて「面白半分でやった」などと供述したという。牛氏は裁判で、14年の懲役刑を言い渡された。牛氏はこの判決を不服として控訴したが、2年前の2審で懲役14年の刑が確定した。 牛氏は現在、広東省肇慶市の四会刑務所で服役中だが、牛氏の母親が11月24日、河南省の警察署からオンラインで牛氏と面会したところ、彼は「お前なんか知らない。出て行け」と言ったり、「誰だ、おまえは」などと叫んだりなど、もはや母親のことを認識できない状態になっていたという。 牛氏は2019年に逮捕されたあとの警察の取り調べでも、取り調べ官によってライターで火傷を負わされたほか、拷問用の「虎の椅子」と呼ばれる鉄の椅子に手足を縛りつけられたまま長時間、座らされるなどのさまざまな拷問を受けていたことが分かっている。さらに刑務所内でも暴行などを受けていたという。 母親は「できるだけ早く医療仮釈放を申請し、必要であれば海外に送って治療を受けさせたい」などと語っているという。

  6. ところで、日本人でも中国に行って打倒メイドインジャパンや打倒米国を目指す連中はこういうリスクも取ってるってことなんだよね。俺は、それはそれで、敬意を払う。

[3] 見たらわかると思うけど・・・頭悪そうだろ、コイツら:日本に化石賞、岸田政権の水素アンモニア政策「グリーンウォッシュ」 (msn.com)

国連ではなくただの環境NGOの集まりだけどな(笑)

  • ドイツの緑の党もそうだが、こいつらの頭の悪さを映像・画像と共に残しておいて未来に伝えていかなければならないよ。後の世代が同じ過ちを繰り返さないように。

国連気候変動会議(COP28)の会場で、日本は米国などとともに化石賞を「受賞」した=2023年12月3日、ドバイ、竹野内崇宏撮影
  1. 頭悪いんだよ、実際(笑)。

  2. アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれている国連の気候変動会議(COP28)で、温暖化対策に後ろ向きな国に贈られる「化石賞」に3日、日本が選ばれた。化石燃料への執着が透けて見え、見せかけの環境配慮の「グリーンウォッシュ」だと認定された。

  3. 環境への影響はおそらく無いのでどうでもいいが、問題はエネルギー安全保障。いつまでも「日本経済の与件」にしておいてはいかんのだ。

  4. 化石燃料回帰を強めるニュージーランドや、途上国支援基金への拠出が少ない米国とともに、環境NGOの国際ネットワーク「気候行動ネットワーク」(CAN)が選んだ。化石賞はCOPの期間中ほぼ毎日発表される。今回のCOPではこの日が初の発表で、日本の「受賞」は4期連続となった。授賞理由は、石炭や、ガスも含む化石燃料での発電を続けようとする日本政府の姿勢だ。

  5. ガスをクリーンと言わないところはまだよかった。石炭と天然ガスは持ち味が違うので、ほぼ全量輸入しなくてはならない日本は両方の依存度をバランスよく減らしていく必要が有る。

  6. 政府は、アンモニアや水素を燃やしても二酸化炭素を出さないとして、石炭やガスに混ぜて発電する方式で火力発電の排出削減を進めるとしている。一方で、削減効果やコスト、燃料調達に不透明な要素が多い。CANは「石炭とガス(発電)の寿命を延ばそうとのくわだてが、透けて見える」と批判した。

  7. まあ、そういうところも無きにしも非ずだがな(笑)。あいつらも食ってかなきゃならんし、実際彼らが日本の電力供給を支えているし。

[4] MIT Tech Review: 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実 (technologyreview.jp)

  1. 11月15日、中国の習近平国家主席はサンフランシスコで米国のジョー・バイデン大統領と会談し、軍事問題や貿易などについて協議した。習国家主席が米国を訪問するのは、6年ぶりのことだ。それにしても、2017年以降、本当に多くの出来事があった。米中が友好的だった時代は終わりを告げ、貿易戦争、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック、テクノロジー競争、さまようスパイ気球など、挙げればきりがないほど波乱に満ちた展開を見せてきた。このような状況のなか、中国の通信・テック企業であるファーウェイ(Huawei)は、険悪化する関係の象徴的な存在となった。同社は、国家安全保障上の懸念から厳しい監視を受け、制裁措置の対象となった初めての中国系テック企業のひとつである。実際、米国が現在、米中テック戦争で繰り広げている制裁措置の多くは、ファーウェイの牽制に成功したことに端を発している。

  2. ホントに目まぐるしく変わりましたね。

  3. しかし、それでファーウェイが屈したと考えるのは早計だろう。実際、それとは程遠い。今年8月、米商務長官ジーナ・レモンドが中国を訪問したのと時を同じくして、ファーウェイは何の公式発表もなく、突如として新型フラッグシップスマホ「メイト60プロ(Mate 60 Pro)」の販売を開始し、世界に衝撃を与えた。 この件における最大の驚きは、同社が2020年以降、5Gチップの調達や中国国外のチップ工場との提携を禁じられていたにもかかわらず、このスマホが最新の5Gチップを搭載していたことだった。そのため、米国政府の規制当局や対中強硬派の人々は、パニックに陥った。この比較的高度な技術が用いられた7ナノメートル半導体チップは、同社が何らかの手を使って制裁をかいくぐったことを証明するものだったからだ。

  4. 試作品は前からできてたけどね。

  5. しかし、本当にそうなのだろうか?チップを分解した研究者たちは、このチップは全面的にファーウェイが開発し、中国で製造されたものだと結論づけた。私は、今回実際に何が起こったのか、そしてチップなどのテクノロジーをめぐる現在も続く競争にとって、このことが広義には何を意味するのかを理解したいと思っていた。そこで先日、コロンビア大学で電気通信とチップ設計を研究するハリシュ・クリシュナスワミ准教授に話を聞いた。 結論から言うと、Mate 60 Proは製造面におけるファーウェイの飛躍的な前進が形になったもので、それによって同社は再びスマホの世界にカムバックできた。「制裁措置を理由に、同社が主力企業ではなくなったと決めつけるのは明らかに誤りです」と、クリシュナスワミ准教授は語った。中国の研究者や企業にとって5Gチップの設計は必ずしも難しいものではない。そのため、ファーウェイが自身の研究所で5Gチップを開発することはさほど困難ではなかっただろう、と同准教授は説明した。

  6. そう思います。

  7. それよりもはるかに大変なのは、5Gチップを消費者向け製品に搭載できるよう、高品質で安価に大量生産することだという。最先端の5Gチップの製造は、「工学的に極めて大掛かりな試みであり、それを成功させることが可能な企業は非常に限られています」とクリシュナスワミ准教授は説明する。これまでに5Gモデムチップの製造に成功した企業は、クアルコム(Qualcomm、米国)、メディアテック(MediaTek、台湾)、サムスン(Samsung、韓国)、ハイシリコン(HiSilicon、ファーウェイ傘下のチップメーカー)など、ほんの一握りだ。自社製5Gチップの開発は、インテルやアップルのようなテック大手でさえ、現在のところ失敗に終わっている。そのため、米国の制裁措置によってファーウェイ製スマホ向けのチップの供給が禁止されると、同社はハイシリコン1社に頼るしかなくなった。しかしこの制裁措置によって、ハイシリコンは、製品の製造や試験に不可欠な工場(半導体業界では「ファウンドリ」または「ファブ」と呼ばれる)の国際的なネットワークからも切り離された。以前ハイシリコン向けにチップを製造していた台湾のチップファブであるTSMCは、2020年からチップの供給を停止している。これにより、ファーウェイの選択肢はさらに狭まった。中国のファブに頼るほかなかったが、それはコストと時間のかかる選択だった。「ファブでチップを設計した後、何らかの理由でそのチップが調達できなくなって別の企業に乗り換えた場合、再設計、品質評価、量産化のプロセスだけで少なくとも3年はかかります」と、ファブと深いつながりのあるチップ企業のオーナーでもあるクリシュナスワミ准教授は指摘する。ファーウェイの状況をさらに厳しいものにしたのは、中国のチップファブものちに制裁下に置かれ、最先端のチップ製造テクノロジーに一切触れることができなくなったことだ。そのため、ファーウェイが今年、新型5Gチップを搭載したスマホの製造を開始した際には、同社が制裁措置による売上高の激減に対処しながらも設計の見直し、中国のファブへの移行、新型チップの製造、量産体制の整備を瞬く間に成し遂げたことに業界全体が驚いた、とクリシュナスワミ准教授は語る。「ファーウェイはこうした能力を持つことを、実に見事に証明してみせました」。実際、国外からの投資を最小限に抑え、中国のファブで独自の5Gチップを製造しているというニュースが報じられて以降、同社は多くの中国国民にとって国の誇りとなっている。ファーウェイの件は、彼らにとって米国の制裁措置が必ずしも狙い通りに効果を発揮しないことを示す一例となった。制裁によって、中国企業は適応せざるを得なくなり、製造拠点を中国に戻し、出遅れたテクノロジー分野で巻き返しを図らざるを得なくなる。しかし、それが最終的には、中国にとって有利に働くこともある。

  8. 思った以上にと言うより、予想できた範囲でできることはやったという感じ。ただ今後は苦しいでしょう。製造技術を独自に開発できれば状況は変わるでしょうが。

  9. しかしながら、浮かれるのはまだ早いかもしれない。ファーウェイが再びハイエンドスマホ市場で競争力を得るには、他にもクリアしなければならない数々の障害がある。「どんな企業でも、自身の生存を証明、すなわちチップが入手できたことを示した後は、それを大量に調達し、時間とともにコストを引き下げることができるかどうかが、長期的な成功の鍵を握るのです」とクリシュナスワミ准教授は言う。ファーウェイは今、現実を突きつけられている。新機種の発売から数カ月が経った今でも、消費者がスマホを入手するのが非常に困難であるという事実によって、国内の熱狂は失われてきている。供給不足で何カ月も入荷待ちになっているのだ。実際、11月の中国のブラック・フライデーに相当する時期では、売れ筋のスマホはやはりアップルとシャオミ(Xiaomi、中国ブランド)の製品だった。

  10. まあ、そうだろうね。

  11. 結局のところ、ファーウェイがスマホ市場で主導権を再び握るには、クアルコムやサムスンに負けじと、より安価で高品質なチップを安定的に製造する必要があるが、それを実現するのは至難の業だ。米国のチップ制裁網は着実に拡大・強化を続けており、これまでは辛うじて不可能ではなかったにせよ、将来的にはさらに厳しい状況が予想される。バイデン大統領と習近平国家主席の会談でよほど驚くような進展がない限り、米中関係の厳しい冬は何年も続くかもしれない。その場合、ファーウェイをはじめとする中国企業には、この先もまだまだ多くの闘いが待ち受けているだろう。チップ製造において障害をひとつ突破しただけでは十分とは言えないのだ。

[5] そのほうがいい:「一生、香港には戻らない」 香港の周庭さん、カナダへの出国を公表 (msn.com)

  1. 香港の民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)氏(27)が3日、写真投稿アプリ「インスタグラム」で、今年9月に留学を理由にカナダに出国していたことを明らかにした。香港当局から12月末に一時帰郷し、出頭するよう求められたが、安全面を考慮してカナダに残ることを決めたという。 周氏は投稿で「おそらく一生、香港に戻ることはない。ようやく逮捕に恐れる必要なく、言いたいことを語り、やりたいことを実行できる」と記した。 周氏は2021年6月、未許可デモを組織するなどした罪での刑期を終え、釈放された。その当日、インスタグラムに黒一色の図柄を投稿した後、沈黙を続けていた。反中国的な言動を禁じた香港国家安全維持法(国安法)による摘発を懸念していたとみられていた。この間、3カ月ごとに当局への出頭を求められ、精神的に追い詰められていたという。

  2. 気の毒だが香港に希望は無いと思う。

[6] 経済も悪い:中国の地方公務員「半年給料ない」 不動産不況で財政悪化 (msn.com)

  1. 中国では不動産不況が深刻化し、中国恒大集団など大手企業が相次いで経営危機に陥っている。不動産関連産業は国内総生産(GDP)の3分の1を生み出しており、その不況は中国経済全体を揺るがしている。 「我々は6カ月給料がない。動物のエサは尽きた。間もなく飢え死にする」 遼寧省瓦房店市の市営公園で9月、動物を展示するおりにそんな紙が貼られ、SNSで話題を呼んだ。飼育員が窮状を訴える内容で、現地を訪れて話を聞くと、給料を半年受け取っていないと認めた。 こうした公務員への給料未払いは、多くの都市で起きている。理由は地方政府の財政難だ。 中国では土地のほとんどが国有地で、管理する地方政府が不動産会社などに土地の使用権を売ることで開発が進む。使用権の売却収入は、地方政府の収入の約4割を占めてきた。だが不動産不況でそうした収入が大きく減り、公務員の雇用や賃金に影響が出ている。(遼寧省瓦房店=西山明宏)

  2. 既にレポートが有ったように大学を卒業した学生も就職口が無い。

[7] 自民に毎年24億円献金「何が問題なのか」と経団連・十倉雅和会長 「社会貢献の1つ」 (msn.com)

  1. こんなことぬかしてなければな:「国民を殺す気か」経団連会長「消費税増税から逃げてはいけない」発言に集まる憤激「法人税増税から逃げるな」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース/9月19日、経団連の十倉雅和会長は記者会見で、11日に公表した「2024年度税制改正要望」で、社会保障制度改革の財源として消費税率引き上げを「有力な選択肢」と明記したことについて、「税を含めて一体的な改革をしなければ、日本の社会保障制度はもたない」と強調。①まず、輸出還付金を廃止することだ。そうすれば輸出大企業の懐に入っていた消費税の25%を本来の目的である福祉に回せる。②そのうえで減らし続けてきた法人税を国民負担上昇率に合わせて上げていくことだ。「若い世代が将来不安なく、安心して子どもを持つには全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と述べ、実施時期に十分留意しつつ、増税は必要だとの考えを示した。お前らの奴隷にするために子供を産む奴はいない(非正規雇用者は2005年に比べて約1.3倍 非正規雇用者数は2005年に1,634万人でしたが、それ以降増加傾向にあり、2022年には2,101万人と約1.3倍になっています。 そのうち2005年に780万人だったパートは2022年までに241万人増加し、1,021万人になっています。)。「経団連が各年度の税制改正に向けた要望で、消費税引き上げに言及するのは異例のことです。要望では、法人税減税で人やモノへの投資を促進し、持続的な経済成長を実現すべきだとも訴えていました。ただ、安倍政権で消費税率が5%から8%、さらに10%に引き上げられる過程で、法人税率は25.5%からは23.2%まで引き下げられました。さらに毎年のように研究開発減税など優遇税制を拡充。2020年9月には、東京新聞が、法人税の一部を政策的に減税する『租税特別措置』(租特)で、資本金100億円超の巨大企業が受けた減税額の総額が第2次安倍政権発足以来、3兆8000億円にのぼったことを報じています。また、2022年10月には、2021年度に決算を迎えた法人の申告所得合計が79兆4790億円となり、過去最高だったことが明らかになっています」(政治担当記者)兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏は、9月19日、自身のX(旧Twitter)にこう書きこんだ。《消費税の引き上げを明記し、「税を含めて一体的な改革をしなければ、日本の社会保障制度は持たない」と経団連の会長が強調したとのことだが、これ以上、消費税を引き上げられたら、制度が持たないより先に、国民が持たない。そして経団連の好き放題への国民の我慢も持たない。》経団連の十倉会長が「消費税などの増税から逃げてはいけない」と発言したことに、SNSでは怒りの声が巻き起こった。《実質賃金も年金も下落し続けているのにさらに消費税増税。経団連は国民を殺す気か》《消費税は子どもがいると出費が増え負担が増すため、少子化を加速する要因となる そのため、社会保障費が余計増大し、消費増税もさらに必要になる負のスパイラルに陥るだけ》《未来を担う子どもたちのために消費税減税を。安心して子どもを持つために経団連は減税から逃げるな》《逆に申し上げたい、法人税増税から逃げてはいけない! そして内部留保を有効に社員に使ってほしい!》安倍政権の7年8カ月で、輸出で稼ぐ大企業の業績は回復したものの、その恩恵は広くは行き渡らなかった。そのうえ、消費税増税でさらに負担が増すのでは、怒りが爆発するのも当然だろう。国民の敵が周知となったことには価値が有ろう。

  2. さて、記事に参りましょう:一方で、国からの政党交付金制度があるにもかかわらず経団連が毎年約24億円の政治献金を自民党側に続けていることについては「民主主義を維持していくにはコストがかかる。企業がそれを負担するのは社会貢献の1つだ」と説明した。 しかし、日本の政治献金は米国に比べて透明性が著しく低い。企業団体献金が税制優遇に結び付くなど政策をゆがめているとの指摘に対しては「世界各国で同様のことが行われている。何が問題なのか」と正当化した。

  3. これが問題:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(3/5) (gendai.media)

[8] 「5880億円、返して…」 自賠責保険の「積立金問題」どうなった? 財務省はなぜ国交省に借金したのか (msn.com)

  1. なぜ財務省はなぜ国交省に借金したのか 自賠責保険料を原資とした運用益は積立金として国土交通省が所管し、事故の被害者支援や事故防止対策事業に充てられています。 しかし過去に財務省が積立金1兆1200億円あまりを国の一般会計に繰り入れて財源とし、現在も約6000億円が返済されていない状態です。 実は1994年度と1995年度、財務省は日本のバブル崩壊による財政難を理由に、国土交通省が所管する自賠責保険の積立金から1兆1200億円を国の一般会計に繰り入れ、財源としていました。いわば、国が自賠責保険から借金をした形です。 翌1996年度から2003年度までは一般会計から繰り戻し(返済)がおこなわれたものの、一般会計の財政状況が厳しくなり、それ以降は繰り戻しがストップしてしまいました。そして麻生太郎氏が財務大臣に就任していた2018年、15年ぶりに一般会計から自動車安全特別会計への繰り戻しがおこなわれました。それ以降毎年の返済は続いているものの、いまだ約6000億円が返済されていません。しかし国の一般会計からの繰り戻しは年間40~50億程度であり、このままのペースで返済を続けても120年近くかかってしまう計算です。さらに、事故による重度の後遺障害者や介護料受給資格者など支援を必要とする人の数が減っていないこともあり、新しい賦課金制度が導入されるまでは積立金が10年ほどで枯渇する可能性もありました。

  2. 自賠責保険は交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんし、基本的な対人賠償を確保するための制度です。 具体的には死亡やケガ・後遺障害のある被害者への保険金の支払いのほか、保険料に含まれる「賦課金」によって、ひき逃げ、無保険車との事故などによる被害者の救済をおこないます。 また自賠責保険料を元手に運用して出た利益は、「積立金」として被害者の療養施設の運営や介護料支給といった支援のほか、事故防止対策に使われています。 交通事故は年々減少傾向にあり、被害者への保険金の支払いも減る見込みとなったため、2023年4月から自賠責保険料が10%以上引き下げられ、自家用乗用車では保険料が年間1200円減額されました。 その一方で、事故の被害者支援・事故防止対策に充てられる新たな「賦課金」制度が導入され、自家用乗用車を持つユーザーでは年間125円の負担となります。 この新たな賦課金制度に対しては、一部国会議員から「自動車ユーザーに新しい負担を課すよりも、財務省が過去に自賠責保険の積立金から国の一般会計に繰り入れたお金を返済するのが先ではないか」との指摘も上がっています。

  3. これがあるじゃない☻:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(3/5) (gendai.media)

  4. 一刻も早く「約6000億円」を返済して…! それが出来ない理由とは この問題に対し、現財務大臣である鈴木俊一氏は「(約6000億円の)一括返済を求める声があることも承知しているが、今の国の厳しい財政の中では無理な状況である」としたうえで、今後も継続的に返済していく方針を示しています。

  5. これがあるじゃない☻:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(3/5) (gendai.media)

  6. また国土交通省のホームページでは、被害者支援や事故防止対策の財源について次のように説明しています。「平成13年(2001年)の時点では、積立金0.9兆円を年利2%で運用し、その年間の運用益180億円弱で被害者支援や事故防止対策をおこなう想定だった」「しかし近年の金利の大幅な低下により、積立金の運用益のみではまかなえないことが判明」「仮に一般会計に繰り入れた残高(5939億円)が返済されたとしても、現在の金利で生じる運用益は3400万円程度で、事業費はまかなえない」 つまり財務省が約6000億円を返済できたとしても、運用益で被害者支援の事業はおこなえず、新たな賦課金制度の導入はやむを得なかったとしています。

  7. 財務省が返済すべきお金は、2023年度末で5880億円の残高となる見込みです。一般会計から自動車安全特別会計への繰り戻しの継続はもちろんですが、今後は交通事故の被害者が確実な支援を受けられることを第一に考えた、適切な制度づくりが求められます。

[9] そろそろ賞味期限なのか・・・でも旧・統一教会の件では頑張りましたよ、ひろゆき氏:ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」 (msn.com)

  1. 「論破王」のところは、まあ、俺もどうでもいいと思ってはいるんだが、彼はけっこう「親が子供に言うような」レベルで裏の無い思いやりのあるアドバイスをするところも有って「性格悪そうだけど、実はいい奴。」みたいなキャラが良かったんだよね。

  2. ホリエモンもアホなことも言うけど、思った通りにモノを言う率直さが支持されてると思うんだよね。あと、謎の常識にとらわれない「革命的(?)」なところ?

  3. みんな割りと普通の人なのさ・・・。

  4. 番組配信後に「論破王が論破された!」とネット上で話題になっていた同番組を、米山氏にあらためて見返してもらった。「怒りがこみあげてくるものですか」と問うと「もうなんの感情もわかないですね」と冷静に答えた。「ひろゆきさんのように、相手の感情を揺さぶり、瞬間的に言い返す力を競うのは、ほとんど意味がないと思います」取材の冒頭でこう断言したのは、立憲民主党所属の米山隆一衆議院議員(56)だ。彼が、ひろゆきこと西村博之氏(47)に言及するのには理由がある。発端は11月25日に配信された、2人の“舌戦”だ。

  5. まあ、子供のケンカではよく有るけどね(笑)。

  6. YouTubeのネット番組『ReHacQs(リハックス)』で、米山氏とひろゆき氏との討論がおこなわれた。ひろゆき氏といえば「論破王」の別名で知られ、ディベートの強者として、メディアに取り上げられることが多い。この日、そんな“王者”に圧勝したのが米山氏だった。番組で議論されたのは、地方の医師不足問題だった。米山氏は「医師の数を、そろそろ人口割で配置することを考えるべき」と提言したが、これにひろゆき氏が噛みついた。米山氏の考えに立つと、山村では車で2時間かかるような遠いところに病院ができ、病院にアクセスできない高齢者が増えるとして、「(病院まで)2時間以上かかる人は別だから『知ったこっちゃない』になるんですか」と批判したのだ。米山氏はこれに、「まず制度の概形を考えたうえで、例外的なところを考えればいい」と、ひろゆき氏が些末な部分を無理にあげつらっていると指摘した。「彼は、相手の主張を“極論”にして返してくる。『そんなことは言ってない』と冷静に指摘するのが大事なんですが、いくら専門家でも急には言い返せません。しかも、ひろゆきさんは自信満々で言ってくるから、彼のほうが正しいような印象を与えるんです。他人が返答しづらい質問をする『芸』でしかない。議論が得意なわけでもないし、しかもじつは知識も乏しいんです」

  7. まあ、これも子供の時からあまり進歩してない大人に有りがちな傾向ではあるけどね・・・。でも庶民目線で庶民が心配するだろうなってところを質問しているって点ではひろゆき氏らしいんだよな。まあ、「論破」を競っているから言い方にかなり問題が有るけれども。

  8. こう米山氏が酷評するひろゆき氏の“ぼろ”が出たのは、番組開始から25分ごろのこと。米山氏は、医師の人口割配置のために「健康保険組合の統合が必要」と提言。しかしひろゆき氏は、「米山さんの言っていることはすでに実現している」と言い、「(各自治体で健康保険の)サービスは一緒ですよね? 金額(保険料)は一緒ですよね?」と言うが……。「国民(健康)保険の地域によってできるサービスは違う。(保険料も)変わるよ」この米山氏の指摘どおり、国民健康保険料やサービスは自治体ごとに異なり、基本的な知識と言っていい。これに“論破王”は、きょとんとした顔でだんまり。さらに、これを機にひろゆき氏の瞬きの回数が増えたことで、「動揺を隠せていない」と指摘する声が、ネット上で相次いだ。この様子を米山氏が振り返る。「まあ目にゴミが入っただけかもしれませんが(笑)、いつもと違う反応を見せていると感じました。彼の知識が乏しいと感じる場面は、これまでにもよくありました。SNSを見ていても、政治や経済の知識はそこまで豊富ではない。ITに関しても彼が関わったビジネスについては明るいでしょうが、それ以外は一般人と同じ程度でしょう。特段、何か専門知識があるわけではない。彼はネット検索しながら討論しますが、検索結果をうまく使って、つまらない揚げ足を取ってくるだけです」

  9. まあ、ひろゆき氏も専門家ではないので。

  10. 追い詰められたのか、ひろゆき氏は番組の後半で、論点を米山氏の過去のスキャンダルへとずらした。米山氏は2018年、新潟県知事在職中に、SNS上で知り合った複数の女性と交際し、金品を渡して男女関係を持ったと報じられている。米山氏はこれを「恋愛だと思っていた」としつつ、県政に混乱を招いたと、知事の職を辞している。ひろゆき氏はこの件を取り上げ、「僕は(米山氏は)人の上に立つべきでないと思っている」と言及。これに米山氏は「それはいいよ、ご批判として受け止める」と応じつつ、「政治家に倫理規範を求めながら、ご自身は(倫理違反は)ゼロなんですか?」と返した。ここで、ひろゆき氏の再三の求めに応じて米山氏が指摘したのが、ひろゆき氏の「賠償金踏み倒し問題」だ。ひろゆき氏は、自身が管理していたネット掲示板「2ちゃんねる」をめぐり、民事訴訟で支払い命令が出た賠償金を支払っておらず、すでに時効になっている、とかねて自ら発言してきた。これについて米山氏は「損害賠償を踏み倒すのは、少なくとも倫理的にはおかしいよ」と声を荒げた。

  11. まあ、これはケンカ売っちゃいましたね。売られたほうは買うわな(笑)。

  12. 「彼はお金持ちだし、どんな無礼なことをしても平気だから、怖いものがないだけです。かつ、間違いを指摘されても、笑ってごまかせばいいと思っている。一人だけ無礼な言論をしていい立場にいるから、強く見えるだけです」だが、自分で言わせた米山氏の指摘に対して、ひろゆき氏は「僕、ひと言でも『自分は素晴らしい』って言いました?」「米山さんのほうがヤバいことやってんな、と僕は思ってます」と反撃。これに対して米山氏は「比較してないです。あなたが言えっていったから言っただけです」とぴしゃり。「そうやってニヤニヤ笑って勝ったふうをされるのも不快なんですよね」と追い打ちをかけた。この日、ネットがもっとも沸いたのが、このシーンだった。

  13. 論点のすり替えには失敗したってこと。まあ、こういうところはしばしば見られる、ひろゆき氏。

  14. 最後に米山氏は、ひろゆき氏の“正体”をこう語った。「そもそも彼は、ネット業界で少し成功しただけの、たんなる普通の人。生産性がないし、議論を深めているわけでもありません。誰にでもズケズケ言えるから、人々のガス抜き役になっているだけです。『ひろゆき論法』的な、自分の正しさを演出する技法が流行っていますが、そうした論法の使い手が、必ずしも正しいことを言っているわけではないと、今回の議論が証明したと思います」こう語る米山氏の鋭い眼力は、社会全体に向けられている。

  15. ということで、賞味期限なんだろうな。でも旧・統一教会の件では頑張りましたよ、ひろゆき氏。ステキでした♡。

  16. 「論破」はもう止めて「生産的な議論=協同作業」にシフトしたら?

  17. そんなことできる奴のほうが少ないとは思うけどな・・・。相手にも一定レベル以上の知性を要求することになるんだからYouTubeの閲覧数とかは稼ぎにくいし・・・。

[10] 当然だよ、教育に投資できるんだから:「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA (msn.com)

  1. だから社会人になってから自分に教育投資しなければならんのだよ。

  2. 「食えなきゃ食わずに頑張っていればそのうち食えるようになる」的な?

  3. あ、俺、食えんことも無かったし、それなりに(いや、かなり・・・、相当・・・、)お楽しみもしてますけど♡

  4. 経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域の15歳を対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。保護者の職業や家庭の経済力など生徒を取り巻く環境の指標「社会経済文化的背景」(ESCS)との関係についても分析され、いわゆる「恵まれた家庭」ほど、好成績者が多い傾向が日本を含む大半の参加国でみられた。 ESCSは、生徒に①保護者の職業②保護者の教育歴③家庭の所有物――を尋ね、その回答を基に算出した指標だ。③は蔵書数や車の台数、タブレットやパソコンといったデジタル端末の数のほか、自分の部屋があるかどうか、「水洗トイレがある部屋」「コンピューター関係のマニュアル」の数なども聞いている。 参加国の状況に合わせた質問項目もあり、日本の子供には「ゲーム機」「自分のパスポート」の有無と、「エアコン」「来客用の部屋」の数を尋ねている。 ESCSの水準に応じて、まずは生徒を四つのグループに分類。PISAの調査項目である「読解力」▽「数学的リテラシー(応用力)」▽「科学的リテラシー」――の3分野のうち、「数学的リテラシー」の成績(習熟度レベル)との関連を軸に分析された。 その結果、日本のケースを見ると、ESCSの水準が最上位のグループは、成績で最上位層の「レベル6以上」の生徒の割合が13・5%だった。一方、ESCSの水準が最下位のグループで「レベル6以上」は1・9%にとどまった。 逆にESCSの水準が最下位のグループは、成績で最下位層の「レベル1以下」が21・1%に上る。これに対して、ESCSの水準が最上位のグループは6・1%にとどまっている。 他の大半の参加国でもESCS水準が上位の層ほど高い成績を収める生徒の割合が高く、「科学」と「読解力」でも同様の傾向がみられた。ただ、今回の調査では、日本はESCS水準が学力に及ぼす影響がOECD平均より小さかった。 ESCS水準の低い子供に対し、どのような取り組みが学力向上の効果をもたらすのかについては、文部科学省が毎年、小中学生に実施する「全国学力テスト」の結果を使った研究でも分析が進んできた。 文科省の担当者は「新型コロナウイルス下の休校時は、教員が宿題に解説やコメントを丁寧に書くなどの取り組みが、社会経済的背景の指標が低い子供の学習にプラスに働いたという分析もあり、これらが影響したのではないか」と話している。【李英浩】

  5. ところで、自分の持って生まれた頭の悪さを貧しさのせいにするなよ。

  6. 頭の悪さすら言い訳にするなよ。

[15] ホンダ、従業員逮捕は事実-アルプスA元社員かは明らかにせず (msn.com)

  1. (ブルームバーグ): ホンダの広報担当者は6日、前日に同社従業員が逮捕されたと明らかにした。車載電装機器に関する営業秘密を不正に取得したとして不正競争防止法違反の容疑で5日に逮捕されたアルプスアルパインの元社員と同一人物かどうかは明らかにしなかった。警視庁の広報担当者によると、自動車部品製造メーカーに勤務していた中国籍の張天文容疑者は2021年11月、会社から貸与されていたパソコンからサーバーにアクセスし、営業秘密の車載電装機器の設計に関するデータファイルを保存したうえで、自分のハードディスクドライブに複製した張容疑者は転職してホンダの社員であると、読売新聞が6日朝に報じていた。警察の捜査に全面的に協力するとホンダ広報。

[16] 文献調査で「わかった!」は無いな。仮説ができたってだけ。仮説は検証されなければならない:健康本200冊を読んで分かった、本当に体が喜ぶ「肉の食べ方」 ただし焼肉にライス!はやめておこう (msn.com) 国府田 淳 によるストーリー

  1. 肉が大好きな人は多いが、動物性脂肪が気になったり、ガンのリスクが高まるのではないかと心配したりする人もおられるだろう。世にあふれる「食の健康本」にはどう書いてあるのだろうか。プロの編集目線で健康本を分析した国府田淳氏のからご紹介しよう。こうすれば肉の食べ方にもう迷いはなくなるはずだ。

  2. ほー。拝聴しましょう。

  3. ダイエットや老化防止に効果あり 肉は賛否両論がはっきり分かれています。私が調べた200冊の本のうち、賛成派は約65%、反対派が約35%でした。お肉賛成派の主な主張は、「肉は、良質なたんぱく質やミネラルなどを豊富に含んでいる」「人間はもともと狩猟採集民だったため、肉食は最適」「肉は血糖値の上昇をもたらさないので良い」などというもの。一方の反対派は、「肉には発ガン性がある」「人間は狩猟採集民の時代に穀物を食していたので、肉食より菜食に適している」「畜産が地球環境の汚染を加速化させているので良くない」「動物愛護の観点で良くない」などという意見です。どちらにもそれなりに妥当性があるので、判断が難しいところです。

  4. 最初のはデータだから良いとして、後は妥当性が有るのか無いのかさっぱりわからんのだが?

  5. まず、肉が人間の体にもたらす効果について見てみましょう。肉は良質なたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は体の骨格から筋肉、皮膚、毛髪、内臓など、あらゆる組織を構成する材料となり、人間の体にとって必要不可欠なもの。そのたんぱく質を効率的に摂取できるため、肉は重要な存在とされています。老化とは、体のたんぱく質と脂質が糖と結びついて劣化することだといわれますが、肉を食べなければ、老化が進み、病気にかかりやすい体になるそうです。

  6. でしょうね。

  7. たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されており、そのうちの9種類は体内では作れないため、食事から摂る必要があります。肉は、そうした体で作れない必須アミノ酸をたっぷり含んでいます。さらに、肉は多幸感を生み出すセロトニンや、睡眠の質を上げてくれるメラトニン、やる気を増大させるノルアドレナリンを生成するヘム鉄を多く含むため、精神的にも良い影響があるという研究結果もあります。

  8. でしょうね。

  9. 血糖値を上げにくい性質を持つため、糖尿病などの予防にもなります。また、満腹中枢への刺激が炭水化物や脂質よりはるかに効率的なので、食べ過ぎのリスクも少なく、ダイエットにも効果があるそうです。

  10. 肉を食べても血糖値はさほど上がらない 肉は糖質が低く、血糖値の上昇が抑えられるため、ご飯やパンなどの炭水化物を食べずに、肉や魚などのおかずを中心に食べようという主張があります。糖質制限の関連本にはよく出てくる主張ですね。たしかに、私も血糖値を測定したところ、お米を食べるとグッと血糖値が上がるのに対して、肉はたくさん食べても、さほど上がりませんでした。

  11. でしょうね。

  12. また、野菜から食べる「ベジファースト」では、野菜だけでお腹がいっぱいになってしまったり、糖質以外の栄養素の吸収も遅くなってしまったりするため、「ベジファーストより、ミートファーストが良い」と推奨している本もありました。

  13. 交互に食ったら?

  14. 各肉の部位ごとの健康効果 肉を推奨する立場の本を総合すると、特に健康効果が高いとされているのは、鶏肉です。次が豚肉、そして牛肉の順に健康効果が高いという説が多数、見られました。以下、それぞれの肉について見てみましょう。

  15. 【鶏肉】 鶏肉は低脂肪で、低カロリーであるため、ヘルシーであるという意見が多く見られます。牛肉や豚肉よりもたんぱく質が豊富で、鶏皮以外はコレステロールを上げる原因となる飽和脂肪酸をほとんど含んでいません。また、肝機能を高め、アレルギーを抑える働きをするメチオニンや、コレステロールの量を改善してくれるナイアシンなどを含んでいます。 ◎鶏肉のヘルシーな部位(たんぱく質が多く、脂質が少ない)1位・ささみ / 2位・むね / 3位・もも

  16. 【豚肉】 豚肉は、疲労回復に効果があるというビタミンB1を多く含みます(なんと牛肉や鶏肉の10倍!)。脳を活性化し、集中力や記憶力を向上してくれるビタミンB12も豊富です。ちなみに、ビタミンB12は植物性食品からは摂れないため、ベジタリアンには不足しやすいといわれています。また、豚肉を食べると、これらのビタミン類による美肌効果も期待できるそうです。ビタミンB1には糖質をエネルギーに変える効果があるので、お米をたくさん食べる日本人とは相性が良いとされています。 ◎豚肉のヘルシーな部位(たんぱく質が多く、脂質が少ない)1位・ヒレ / 2位・もも / 3位・ロース

  17. 【牛肉】 牛肉は、貧血や冷え性、疲労倦怠感の改善などに効果のあるヘム鉄という鉄分を豊富に含んでいます。また、幸せホルモンといわれているセロトニンや、体内の脂肪を燃焼させやすくしてくれるカルニチン、老化を防ぐビタミンEなども含まれています。 ◎牛肉のヘルシーな部位(たんぱく質が多く、脂質が少ない)1位・ヒレ / 2位・もも / 3位・肩ロース

  18. このように、鶏肉なら、ささみやむね肉、豚肉や牛肉なら、ヒレ、もも、ロースの順番にオススメです。普段のチョイスを少し変えるだけでも、違ってきそうですよね。さらにレバーは栄養価が高いとされているので、摂り入れても良いでしょう。高級な霜降り肉は脂質が多いので、たまの贅沢くらいにしておきましょう。

  19. あえて高い肉を選べ また、部位だけではなく、お肉自体の質も重要です。安い肉は餌に抗生物質が使われていたり、肥育ホルモンが投与されていたりすることが多いといいます。できれば有機栽培の飼料で育てられたオーガニックのものや放牧や平飼いなど、飼育環境にこだわった肉を選びたいところです。ちなみに近年、存在感を増している「ジビエ」ですが、自然の中で育っているために無駄な脂肪がついておらず、ヘルシーな肉だと勧めている本が多く見られます。ただし、食中毒などのリスクもありますので、火をよく通すなど、食べ方には注意が必要です。最近は、しばらく寝かせてうま味を増した「熟成肉」も注目されています。発酵に似たプロセスを経ているという点で体に良いという話もありますが、こちらも食中毒などのリスクがあるためで、たまに食べる嗜好品的な扱いが良さそうです。

  20. ランチに野菜と一緒に摂るのが最適解 肉は消化や吸収に時間がかかるため、早めの時間帯に摂りましょう。夕食でがっつり食べると、胃腸に負担がかかりますので、ランチがお勧めです。量としては、肉だけで1日の推奨たんぱく質を摂ろうとするなら、男性が1日300g、女性は1日200g程度といわれています。満足感を高めるためにも、消化を良くするためにも、よく噛み、ゆっくり食べてください。さらに肉以外の食材もバランス良く食べ、食べ過ぎに注意することも大事。

  21. 俺も「昼に焼き肉派」だ。夜に重いのは疲れる。

  22. ちなみに、肉食を推奨している本は、たいてい肉を食べることにフォーカスして書かれており、毎日肉をたくさん食べてもいいといったイメージを抱きがちですが、実際にはそうではありません。どの本もよく読むと、さり気なく「野菜や魚などもバランス良く食べましょう」と書いてあります。本を作る際には、メインとなるメッセージを誇張しがちですが、そういったバイアスがかかっている可能性があることも押さえておきましょう。次に、肉の食べ方ですが、あまり焼きすぎないほうが良いようです。牛ステーキならばウエルダンではなく、ミディアムやレアが良いでしょう。肉を焼き過ぎると、前立腺ガンのリスクを上昇させるという話もあります。また、焼いたり揚げたりするよりも、煮込み料理や蒸し料理のほうが、老化の原因となるAGEs(エイジス:終末糖化産物。老化の元凶といわれています)の発生量を抑えられるようです。血糖値が上がった状態でたんぱく質が入るとAGEsが発生しやすいため、ステーキ(肉)とご飯(糖質)の組み合わせは控えたほうが良いという説があります。この話が本当ならば、みんなが大好きな牛丼やカツ丼、焼肉店での白飯もNGということになりますから、困ってしまいますね。そんなときは、副菜やサラダを必ず注文し、副菜(サラダ)→肉→ご飯の順に食べると良いでしょう。血糖値の上昇を抑えながら食べ進めることができます。丼ものの問題は、食べる際にほかの選択肢がないため、どんどん口に入れて早食いになってしまうことと、野菜などの副菜がないことです。どちらも血糖値を急激に上げる原因となります。牛丼店では「ご飯大盛り」という注文を「サラダを付けてください」に変え、焼肉店ではサラダやサンチュなどの野菜を必ず注文することをお勧めします。

  23. アンチエイジングにも有効 高齢になるにつれて、野菜や魚中心の粗食になっていくのが一般的ですが、近年は高齢者こそ肉を食べるべきだという主張が多数見受けられ、関連本もたくさん出ています。高齢になればなるほど、けがや寝たきりのリスクを軽減させるため、筋肉量や筋力を維持しなければなりません。そのためには、良質なたんぱく質を摂る必要があり、肉がその役割を果たしてくれるというのが主な理由です。また、若々しさを維持するアルブミンというたんぱく質があるのですが、これは加齢とともに減少していきます。ところが、肉をしっかり食べれば、アルブミンの減少を抑えて老化を食い止めることができるのです。さらに、肉は「楽しい」「好き」といった前向きな意欲の元になるセロトニンとアナンダマイドというホルモンの分泌を促進してくれるため、アンチエイジングにも有効とのことです。肉には自律神経を整える効果もあります。自律神経を整える働きをするメラトニンという物質がありますが、これはセロトニンというホルモンから産出されます。そのセロトニンは、肉に多く含まれる必須アミノ酸のトリプトファンやビタミンB6から生成されるのです。そのため、肉には自律神経を整える働きがあるとされています。また、肉には快眠効果も期待できます。たんぱく質が吸収される際に体を温める効果があるため、スムーズに眠りにつけるそう。さらに、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の新陳代謝が行われるのですが、その成長ホルモンの材料となるのが、肉のたんぱく質に含まれるアミノ酸だそうです。肉を食べると、心が整い、睡眠の質まで上げられるのですね。

  24. 肉食否定派の言い分も気になる! ここまでは、肉食の効用について見てきました。では、肉食否定派の主張にはどんなものがあるのか、耳を傾けてみましょう。肉食否定派のうち、もっとも有名な説は、1977年に発表された「マクガバン・レポート」と、1983年から始まった「チャイナ・スタディー」です。マクガバン・レポートは、アメリカ政府がガンや心臓病などの疾患による医療費の支出を抑えるために、被験者3000人に対し、2年間という大がかりな食事と健康の調査を行ない、まとめられたレポートです。このレポートは、「肉食中心の誤った食生活が心臓病の原因」「薬で病気は治せない」「食生活を改善しなければ、疾患は増える一方」と結論づけています。日本食がヘルシーだという見解も盛り込まれていました。ところがこのレポート、畜産業界や医学会、製薬会社などから強烈なバッシングを浴び、後に主張を緩やかなものに変更せざるを得なくなりました。また、このレポートをまとめた「栄養に関する特別委員会」の委員長ジョージ・マクガバンは、政治的な圧力により政界で活躍できなくなってしまったそうです。利権の力というのは、実に恐ろしいですね。一方、「チャイナ・スタディー」は、中国予防医学研究所とイギリスのオックスフォード大学、アメリカのコーネル大学の共同研究によるプロジェクトです。この研究では「動物性食品を摂取すればするほど、病気のリスクが高まる」「動物性食品こそ、ガンの最大の要因である」と、動物性食品を完全に否定しています。代わりに「植物性の未精製、未加工の食品」が健康に良いと提唱しています。ここまでの大がかりな研究を元に「動物性食品はダメ」とはっきり示されると、「本当なのでは……」と考えてしまいますよね。肉肯定派も否定派も、ぜひ一度読んでいただきたい内容です。そしてこちらもマクガバン・レポートと同様に、米国食肉協会などからの圧力や中傷にあい、政府の食事指針に反映されることもなく葬り去られたため、「第二のマクガバン・レポート」ともいわれています。ちなみに、日本人を対象にした国立がん研究センターの研究でも、「赤身肉(鶏肉以外の肉)の摂取量が多くなるほど、大腸ガンのリスクが高くなる傾向がある」という結果が出ています。また、肉食は脳卒中や死亡率の上昇にもつながるため、魚や鶏肉をお勧めするという主張もありました。

  25. 食いすぎると・・・って話だろ、全部。

  26. 牛ヒレ肉100gで1日に必要なたんぱく質の半分 さらに、「たんぱく質は体内に蓄積できないため、摂り過ぎると、余分なたんぱく質を処理するためのエネルギーを消費してしまう」という主張もあります。そうした余分なたんぱく質は、腸内で発酵して腐敗毒を出してしまうのだとか。人間が1日に必要なたんぱく質の量は、体重×0・71〜0・8gといわれていますから、体重60kgの人なら42〜48g程度を摂れば十分です(牛肉のヒレなら100gで19・1gほどのたんぱく質が含まれます〈文部科学省の食品成分データベースより〉)。42〜48g程度のたんぱく質であれば、野菜や果物、豆類、穀物や芋類などの植物性食品からでも十分に摂取可能だそうです。

  27. 筋トレしろ。

  28. 動物性食品がガンのリスクを上げるという研究結果も考慮するなら、念のため、肉の量を少し減らしてみるというのは、悪くない選択肢といえるでしょう。というのも、気をつけていなければ、知らず知らずのうちに毎日何らかの形で肉を食べている人が多いからです。可能であれば、時には肉をお休みする日を作り、体調を見てみましょう。元ビートルズのポール・マッカートニーは、菜食が地球環境保護につながるという主張に基づき、週に1度は肉を食べない日を作ろうという「ミートフリーマンデー」という活動を行なっています。

  29. ★今すぐ実践できる! 200冊から導き出した「肉」の食べ方 ◎肉を食べるときは、鶏肉→豚肉→牛肉の順に健康効果が高いことを意識するそれぞれ効果が微妙に違うのでそれぞれバランスよく食っとけ◎鶏肉ならささみやむね、牛や豚ならヒレというように、脂の少ない部位を選ぶ油のうまさが肉のうまさ!以上!いや、食い方によるけどな・・・。◎肉を食べるときは野菜も食べる。ご飯などの糖質とは一緒に食べない穀物が基本!以上!いや、野菜も食えよ・・・。◎否定派の主張が気になるなら、肉の量を減らして体調を見よう否定派には「お前は食うな!」と言っとけ!以上!ちなみに、私の食べ方は……私はヴィーガンやベジタリアンの時期もありましたが、現在は、たまに肉も食べる「フレキシタリアン」にスイッチしました。肉を食べなくても不調はなく、むしろ体が軽くなり、便通が良くなり、吹き出物なども減りました。肉を食べるのは週に2〜3回程度で、量はかなり少なくしています。鶏肉を中心に、また豚肉や牛肉もヒレを中心にして脂の少ない部位を食べるようにしています。今のところ調子は良いですが、量に関しては、まだまだ検討の余地があるかもしれません。レストランでコース料理をいただく際は、肉はレストランの自信作であることが多いので、なるべく食べるようにしています。以前は魚や野菜に変更してもらうこともありましたが、コースの完成度は下がる傾向がありましたので、今では変更せず、シェフのとっておきを楽しんでいます。「食の楽しみ」という観点で、精神的に良い作用があると考えています。

お肉が好き♡・・・ただ、それだけ♡

[17] 「産めよ増やせよ」のクソCULT JAPANのせいでな:日本の女子の理科学力は、思春期になると男子より低くなる (msn.com)

  1. 男女の平均点と、女子が男子より何点高いかが示されている。小4を見ると、男子より女子の平均点が高い国が多い。日本もそうで男子が559点、女子が565点と、女子の方が高くなっている。中学生になるとこれは逆転し、日本の中2では男子が女子より10点高くなる。以後、発達段階を上がるにつれ、理科学力が「男子>女子」の傾向が固定する。OECDの学力調査「PISA」の対象は15歳生徒(高1)だが、どの年でも科学的リテラシーの平均点は男子が女子より高い。押さえたいのは、理科平均点が「男子>女子」というのは思春期以降ということだ。進路を意識し始めるようになるに伴い、理科ができる女子が変わり者扱いされ、「女子が理系に進んでもいいことない」などと、周囲からネガティブなジェンダーメッセージを発せられることもあるだろう。その結果、女子は理数教科の勉強から遠のいていく。それはほかの国も同じ、ということではなさそうだ。<表1>を見ると、アメリカは小4では「男子>女子」だが、中学校になると逆転する。北欧のスウェーデン、フィンランドでは小4から「男子<女子」で、中2になるとそれがより顕著になる。思春期のジェンダー的社会化は国によって異なる。

  2. 田舎に行くと特にクソCULT性が強くなるという傾向も有るな。

  3. ということは、日本の、田舎の出身で、理系大好きな女は最強だってことだ。おめでとう!

  4. 敵はお前の練習台にすぎない。

[22] おるもんやね、サイコパス教員:いじめ被害受けた生徒「私は死ねばいい」 担任教師が“花丸”をして「あなたならできるよ!」 奈良市が“いじめ重大事態”認定 (msn.com)

かなりキモイ、この教員・・・。
  1. いじめ被害を訴えた女子児童に対して、担任教師が不適切な対応。自殺をほのめかすノートに花丸をつけて返却していた。教育委員会などによると、奈良市の市立小学校に通っている女子児童は、3年前から同級生に足をけられるなどのいじめを受け、日ごろの悩みなどを書き込むノートに、「わたしは死ねばいいのに。自分なんていなければよかった」などと書いて、担任教師に提出した。しかし、担任教師はノートに大きな花丸をしたうえ、「You can do it!(あなたならできるよ!)」というメッセージを書いて生徒に返したという。奈良市は、いじめ重大事態と認定し、調査報告書をまとめ、12月中に公表することにしている。

  2. 人口の何パーセントくらいがサイコパスなんだろう?:精神病質(せいしんびょうしつ、英: psychopathy)またはサイコパシーとは、精神障害の一種であり、社会に適応することが難しい恒常的なパーソナリティ障害。精神病(妄想・幻覚・乱雑な思考と発語・非現実的で奇妙な行動などの症状)と健常との中間状態。精神病質を「人格障害」(パーソナリティ障害)の同義語・類義語としている精神医学論文や日本語辞典もある。精神病質(サイコパシー)を持つ者は精神病質者・サイコパスと言い、精神障害者の一種として「精神保健福祉法」で定義されている。より詳細には反社会性パーソナリティ障害者に分類されることがある。・・・反社会性パーソナリティ障害の一般人口における有病率は、男性3%、女性1%ほど。わりと多いね。故に社会教育が必要なんだろうね。

  3. オックスフォード大学の心理学専門家ケヴィン・ダットンは、精神病質者(サイコパス)の主な特徴を以下の様に定義している。 極端な冷酷さ・無慈悲 エゴイズム 感情の欠如 結果至上主義 中でも、最大の特徴は「良心の欠如」であり、他人の痛みに対する共感が全く無く、自己中心的な行動をして相手を苦しめても快楽は感じるが、罪悪感は微塵も感じない。「人の心や人権、尊厳を平気で踏みにじる行動をしながら、そのことに心が動かない」という特徴があり、良心の呵責なく他者を傷つけることができる。精神病質者の大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、身近にひそむ異常人格者(=マイルド・サイコパス)であるとされている。このようなマイルド・サイコパスは、社会的成功を収めることも多いとされている。

  4. 前述の教員はこれだな:感情の欠如(良心の欠如)

  5. 犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは以下のように定義している。 良心が異常に欠如している。 他者に冷淡で共感しない 慢性的に平然と嘘をつく 行動に対する責任が全く取れない 罪悪感が皆無 自尊心が過大で自己中心的 口が達者で表面は魅力的 また、電気ショックなどの体罰は懲りないが、お金を取り上げるなどの罰は懲りるというのも面白い特徴である。

  6. こういう奴には輸出還付金廃止が一番効くってことだな(笑):経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(3/5) (gendai.media)

  7. あと、法人税増税だな(笑):「国民を殺す気か」経団連会長「消費税増税から逃げてはいけない」発言に集まる憤激「法人税増税から逃げるな」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

  8. 脳科学者中野信子により以下のような具体的な特徴が挙げられている。 外見や語りが過剰に魅力的で、ナルシスティック 恐怖、不安を感じにくく、大舞台でも堂々としている 多くの人が倫理的な理由でためらってやらないことを平然と行う 挑戦的で勇気があるようみえる お世辞がうまく、有力者を味方につけたり、崇拝者のような取り巻きがいる ありえないようなウソをつき、常人には考えられない不正を働いても、平然としている ウソが完全に暴かれ、衆目に晒されても、全く恥じるそぶりさえ見せず、堂々としている それどころか、「自分は不当に非難されている被害者」「悲劇の渦中にあるヒロイン」であるかのように振る舞いさえする 主張をころころ変える 外見は魅力的で社交的 トークやプレゼンテーションも立て板に水で、抜群に面白い だが、関わった人はみな騙され、不幸のどん底に突き落とされる 性的に奔放であるため、色恋沙汰のトラブルも絶えない 飽きっぽく、物事を継続したり、最後までやり遂げることは苦手 長期的なビジョンを持つことが困難なので、発言に責任を取ることができない 過去に語った内容とまるで違うことを平気で主張する 矛盾を指摘されても「断じてそんなことは言っていません」と、涼しい顔で言い張る 経歴を詐称する 残虐な殺人や悪辣な詐欺事件をおかしたにもかかわらず、まったく反省の色を見せない -- そればかりか、自己の正当性を主張する手記などを世間に公表する 傲慢で尊大で、批判されても折れない、懲りない つきあう人間がしばしば変わり、つきあいがなくなった相手を悪くいう 都会を好む、都会と相性がいい 介護や福祉、カウンセリングなど人を助ける職業についた愛情の細やかな人の良心をくすぐり、餌食にしていく 自己犠牲を美徳としている人ほどサイコパスに目をつけられやすい ネット上で「荒らし」行為をよくする サークルクラッシャー 財産目当てで富裕層の老人に取り入るいわゆる後妻業とよばれる人々

  9. 中野信子はサイコパス研究者だったのか・・・でも、ホンマかいな・・・。まあ、それっぽい気もするが・・・。

  10. オランダの論文では、脳の一部の領域の活動・反応が著しく低く「不安や恐怖を感じにくい」「モラルを感じない」「痛々しい画像を見ても反応しない」などの特徴がある。脅威への自動検出と対応に問題があるにもかかわらず、恐れを感じることがある。例えば人種差別は、サイコパスの手練手管であっても、いつ周囲の人間が自分に危害を加えてくるかわからないため、何もできないことが恐怖の源となる。

  11. だいぶ医学的になりましたな。中野信子に比べて(笑)。

  12. 福井裕輝、James Blairらによれば、他者への共感は欠如しているが、国語の試験問題を解くかのように、相手の目から感情を読み取るのは得意である。しかし他人の恐怖や悲しみを察する能力には欠ける。

  13. これは、俺、気をつけんとイカンわー。経験を積むしかない。

3がちょっと当たってる、俺・・・。
3がちょっとあれだが後は大丈夫なのでたぶん反社会的行動はとらんだろう、俺・・・。
3がちょっとあれだが後は大丈夫なので衝動的で無責任ってわけでもないだろう、俺・・・。

[23] 「貸した金返せという単純な話ではない」財務省の“自賠責ネコババ”で奪われた安心 被害者団体が抱える切実な課題 (msn.com)

  1. 財務庁への格下げを考えんといかんね。

  2. 国土交通省の特別会計から財務省の一般会計に貸し出された資金の残債約5900億円の行方が12月に財務省と話し合われます。 貸付金は自動車ユーザーが支払った自賠責保険料の運用資金で、現在は制度が変わって交通事故被害者の救済事業に使われる財源となっています。財務省は一度に返済することができないことから、国交省は「事項要求」という名前で返済額を決めずに毎年、財務省との話し合いで返済額を決めています。

  3. 消費税って福祉が目的なんだよ、そもそも。輸出還付金を廃止すればスパッと払えるじゃないの:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(3/5) (gendai.media)

  4. あと、法人税増税だな(笑):「国民を殺す気か」経団連会長「消費税増税から逃げてはいけない」発言に集まる憤激「法人税増税から逃げるな」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

  5. この事項要求に先立ち、「自動車損害賠償保障制度を考える会」(座長=福田弥夫日大教授)が赤澤亮正副大臣と面会しました。「考える会」は、これまで2人の財務大臣、3人の副大臣と面会し、赤澤氏とは4人目の副大臣面会になります。福田座長は、財務省への最重要の要望内容をこう解説しました。「約5900億円の早期の全額繰り戻しをやっていただきたい。(返済の)ロードマップをきちんと提示してください、という話をしました」「考える会」は要望内容で貸付金の早期返済を求めていますが、貸した金を返せというだけの単純な話ではありません。

  6. とにかく永続的に増税を目指すだけの集団だからな、財務省・・・。

  7. 寝たきりで何もできない交通事故被害者 財務省はその財源を返し渋っている 「お金返ってきてそれで全てじゃない。そのお金をきちんと使った被害者救済事業ができることが大事なのです。5900億円というお金は、例えば療護センターの早期建て替えであるとか、いろいろな被害者救済事業、支援事業をきちんと実行するための問題を解決するための財源。特に、介護者なき後の被害者の問題。重要な問題であることを認識していただけたと思っています」 福田座長はこう語気を強めて話しました。介護が必要な重度の交通事故被害者は1600人ほどで毎年推移しています。重度後遺障害を負った被害者は何十年もの長い間、後遺障害と闘っていかなければならず、その介護する人がいなくなってしまう「介護者なきあと問題」がクローズアップされています。療護センターは、その被害者家族の負担を少しでも減らすことを主な目的に開設されたのですが、その建物ですら老朽化に直面しています。 子どもが交通事故の重度被害者になった場合、介護の担い手である親も高齢になっています。赤澤副大臣との面会に同行した全国遷延性意識障害者・家族の会の横山恒副代表もその一人でした。「(返済を)順調にしっかり加速させていくと、具体的なお言葉で言っていただけたなという気がしました」脳に大きなダメージを受けることが原因で、意思を他人に伝えることができない遷延性意識障害は、自力で食事や排せつができません。胃ろうによるチューブを使った栄養補給や、たんの吸引が必要ですが、障害は病気ではないため入院し続けることはできません。介護分野で支援することになるのですが、介護でも医療行為を伴うため、看護師や資格を持った介護士が必要です。 しかし、こうした障害は脳梗塞や外傷でも起きるため、担い手がほとんどいません。家族がずっと介護を続けるケースも少なくありません。親がいなくなったらわが子はどうなってしまうのか。その“焦り”が介護で疲れた身体を、副大臣への面会に駆り立てます。 いつ完済するというあてもなく毎年、国交省と相談で返済額を決める財務省。毎年の返済額実績から考えると完済までに約100年以上。このまま続けていくのでしょうか。

  8. とにかく永続的に増税を目指すだけの集団だからな、財務省。知ったこっちゃねえんだろうな・・・。

  9. 財務省がサイコパスか(笑)。そういう結論か・・・。



by T. H.



LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization,には失敗したってことand Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

  4. Fermi Level 2 (2023).

  5. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton 2 (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023)

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-109 (2023).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

いいなと思ったら応援しよう!