見出し画像

ざっくり解説、なぜ「貸借対照表」と呼ばれるのか

とるえみです♪

会計の仕事に携わっていると、必ず聞かれることがあります。
今回は、必ず聞かれる質問の一つ「貸借対照表」について、ざっくりとお話します。


貸借対照表は、財務諸表の一種です。

英語だと Blance Sheet というため、「BS」と略して呼ばれることが多いです。

名前の中に「表」とありますが、実際に表なのです。
どんな表なのかというと、企業の財務状況がわかる表です。

財務の状況を、大きく3つにわけて表します。

資産
負債
純資産

財務状況をこの3つに分類をします。

ちなみに、貸借対照表は「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。
勉強したての頃、私はまず読み方から暗記をしました。
「ちんしゃく」と読んだり、「対象」と書いたり、最初はつまづきましたw

この表、なぜ貸借対照表というのでしょうか。

財務諸表はいくつか種類があるので、「どれがどの表だか覚えられない」と言われることもあります。

簿記のルールを知ると、一瞬で覚えられる、と思います、、、おそらく笑


上記の表は、左と右に分かれていますが、左右の金額は一致します。

簿記の世界では、左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」とよばれます。

左右が一致する表、つまり「借方」と「貸方」が「対照」する「表」。

それゆえ「貸借対照表」と呼ばれます。


借方では、集めたお金をどのように運用しているのかがわかります。
貸方では、どのようにしてお金を集めてきたのかがわかります。

これが、貸借対照表では財務状況がわかるといわれる理由です。


企業の財務状況を把握するためには、貸借対照表をみます。
それでは、企業の経営成績を把握するためには、何を見るといいでしょうか。

この場合に活躍するのが、損益計算書です。

それでは次回は、損益計算書について、ざっくりお話したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!