![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37732417/rectangle_large_type_2_dd5541d170afb28986beb967e9721f88.png?width=1200)
イパネマの娘(Girl from ipanema)のコード進行上でのベースライン解説
ベースラインの特徴
こちらの記事は、「セッションですぐに使える!11曲のジャズスタンダード・ベースライン」に掲載されている
「Girl from Ipanema(イパネマの娘)」のコード進行上で使えるベースライン、1コーラス分の解説記事になります。
Girl from Ipanema(イパネマの娘)は、アントニオ・カルロス・ジョビン作曲で、数あるボサノバのナンバーでも代表的な曲。一般認知度も高いです。
本書別ページの「枯葉」や「Fly me to the moon」のときの4ビートのベースラインアプローチとはまた異なったアプローチで演奏しています。
本記事では、今回Girl from Ipanema(イパネマの娘)のコード進行上で使えるベースラインを作成するうえで気をつけた、4つの点を解説していきます。
ぜひ、譜面をダウンロードして一緒に見ていきましょう(^^)
ここから先は
1,263字
/
7画像
セッションですぐに使える!11曲のスタンダードベースライン
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
今後の動画配信やブログ執筆の励みになります。よかったら投げ銭お願いします^^