
煎茶の個性
先日、地元の新聞を読んでいて、ふと目にとまった話題が
【国が今年以降の茶の生産を、一般的な煎茶から抹茶原料の「てん茶」に切り替えることを農家に促す方針で検討】
記事によると、理由は…
・海外で抹茶を使ったラテやお菓子が人気で、輸出を強化できると見込んだ
・国内では急須などで入れる茶葉の消費量が減少し、価格も低迷していることから農家の経営を支えたい
率直な感想
「そんなに煎茶を飲む人が減ってるの?!」
「煎茶の味も地域によって個性があって、それぞれのおいしさがあるのに、楽しむ体験をする前に全部抹茶用にしちゃうってもったいない!」
「海外に売り込むのも良いけど、全国の【煎茶ファン】の方々は寂しくないの?(まだ決定事項ではないみたいだけれど)」
だって1年を通して店頭には煎茶が並ぶし、某メーカーのティーバッグは、あの大谷翔平選手を起用してるじゃない?新茶の時期になると香り豊かな新茶が並ぶじゃない??
わたし自身、そんなに緑茶に詳しくない
静岡の「藪北煎茶」、福岡の「八女茶」くらい
身近な緑茶ファンの方々の影響
わたしは藪北茶も八女茶もどちらも好きだけれど、周りで圧倒的に人気なのは八女茶
たしかに八女茶って甘みが強くてクセになるんだよなぁ、藪北茶のほろ苦さも大好きだけど
他はよく知らない
普段はスーパーで購入するけれど、たま〜に老舗の緑茶専門店で、御主人のお見立てして下さった煎茶を愉しむ
これがまた美味しい!
淹れ方も、最初は説明書に従ってたけれど、「美味しい煎茶は自由にだいたいのやり方でで淹れたって美味しいの!!」という煎茶ファンの方の助言以降、自由気ままに淹れている
器だってたっぷり楽しみたいからマグカップ
海外の緑茶人気にあやかるのも良いけど、日本の煎茶ファンだって大事にしてほしい
わたしなんかより、もっともっと煎茶にくわしくて、「映え」のセンスに長けていて、煎茶愛に溢れている人なんて、SNSを観てるとさまざまいらっしゃる
美味しい煎茶のために汗を流す若手緑茶農家さんだって