【解説】ノスレギュに忍者が来た! 独自レギュで組む【忍者】デッキ
どうも、お久しぶりです(∑っ•﹏•c)
10月に5回目の大会を控えた遊戯王マスターデュエルの独自レギュレーション「#ノスレギュ」。ただイマイチどんなデッキを使えば良いか判らない……そんな中、すっっっごく良いストラクチャーデッキが出ました。そう。
忍 者 で す 。
という訳で今回は、ノスレギュで組む【忍者】! おすすめビルドやおすすめカード、戦い方などなど、さっくりお届けしたいと思います。
では、どうぞ。
1 【忍者】とは?
【忍者】は1999年発売のVol.3、2003年発売の混沌を制す者から登場した、装備魔法や《忍法》罠カードを駆使して戦う戦士族中心のカード群です。
基本的には《忍者》下級モンスターを召喚。様々な妨害効果を持つ《忍法》罠カードを構え、相手の行動に合わせて《忍法》を起動。状況を自分有利に持っていきながら、上級、最上級と展開していきます。
といっても、どんなカードがあるのか解らないと思うので……
現状、レギュレーションで禁止の
これら(+リンクやペンデュラム)を省いた、全カードを解説していきます。
・カラー忍者
リバース戦術を得意とするシリーズ群。隠れ潜み、欺き、派手な連撃で仕留めたい貴方におすすめ。
・竜の忍者
カラー忍者からの派生シリーズ。《変化の術》系カードからスムーズに展開でき、敵を翻弄する。
・忍者マスター
汎用性の高い、優秀な忍者モンスター群。迷ったらとりあえず入れておこう。
・黄昏の忍者
BREAKERS OF SHADOWで登場したモンスター群。忍者マスターと同じく、汎用性の高いモンスターが在籍する。
・機甲忍者
ORDER OF CHAOSで登場した忍者モンスター群。レベル操作効果やサイバードラゴン式の特殊召喚効果など、エクシーズ戦術に特化している。
・○の忍者
DARKWING BLAST以降に登場し続けている忍者モンスター群。種族がバラバラなのが特徴で、各種族のサポートや戦術を取り入れることができる。
・がんばれゴエモンシリーズ
《忍者義賊ゴエゴエ》を主軸とした風属性忍者モンスター群。魔法罠のバウンス除去に長けているのが特徴。
・その他忍者
・忍法、その他サポート
2 基本戦術
まずは下級モンスターの《忍者マスターHANZO》や展開効果を持つ《成金忍者》《銃の忍者-火光》姉さんを召喚し、忍者戦術の下準備。相手の戦術に合わせた忍法をセット・発動し、相手の攻勢に備えます。
その後は何を軸にデッキビルドするかによりますが、基本的に各種《忍法》から上級・最上級モンスターを展開します。
《忍法》から展開した上級・最上級モンスターで攻め立て、《忍法》で妨害し、翻弄する。これが【忍者】なのです。
3 デッキビルド編
基本が解ったところで、いよいよデッキ作りです! ここでは個人的におすすめのビルド例を3つ程上げておきますので、ノスレギュで構築する際の参考にしてください。
・【変化・超変化軸下級忍者】
基本戦術はそのまま。各種変化系カードから状況に合わせてモンスターを呼び出し戦うタイプ。
《王虎ワンフー》《ダークシムルグ》による行動制限を敷きつつ《黄竜の忍者》を展開。打点が足りなければ《化石融合》から《化石》融合モンスターを呼び出し、ねじ伏せます。
《重の忍者》おじちゃんは2枚にしても良いかもしれない。
・【カラー忍者】
カラー忍者達を大量に採用したリバース型のデッキ。《重の忍者》おじちゃんを中心としたリバース効果で妨害しつつ《渋い忍者》から大量展開。一斉リバースで勝負を決めます。
・【機甲忍者】
エクシーズ主体型。《No.12機甲忍者クリムゾン・シャドー》を中心に据えつつ、堅実に攻められる。ただ、搦手を使えなくなっているので、そこは忍法で補いたい。
4 さいごに。あと宣伝とか
ここまで読んでいただき、ありがとうございます(∑っ•﹏•c)
気がつけば長いことやっていた、遊戯王マスターデュエル独自レギュレーション「ノスレギュ」。宣伝力が不足しているなぁと痛感する毎日なので、どーにかこーにか記事やツイ……ポストをしていきたいところです。
さて。
来月、10月の21日にイベントやります。
https://nostalgia-regulation.tumblr.com/?source=share
第5回#ノスレギュ大会 岩投げ鯖杯、開催決定です!!
ペンデュラム実装後、初の大会。どんなデッキ、どんな決闘者が来てくださるのか。楽しみで怒気土器です。
詳細や規制リストは上記リンクからご確認ください〜
では、またこんど。