
日本語入力を変えてみた
今日、Facebookでシェアされきた記事を読んで、久しぶりに日本語IMEを変えてみることに。
自分は、この記事にあるATOKではなくて、Mac純正の日本語入力にライブ変換の組み合わせで日本語を入力をして来ました。ライブ変換は登載されてからは、ずっと愛用していて、人間が確定しなくていいという点がとても先進的で便利だったし大好きだったのですが、長く使ってきて、細かいところがカスタマイズできない点や、変換が外れた際の修正の手間、英単語を組み合わせた際の挙動などが、だんだんと気になりだしていたので、このスタパ齋藤さんの記事が背中を押してくれた感じです。
で、乗り換えたのは記事にもある「Google日本語入力」です。
Macをメインで使い始める前、Windowsを使っていた頃に愛用していたことがあったので大体わかっているつもりだったのですが、久しぶりに使ってみると以前と比較して設定項目がかなり充実していました。
肝心の使い午後地は、ライブ変換とくらべると、確定していく手間はあるものの、予測されて表示される候補の精度もいいし、なにより動作が軽くてリズミカルに日本語が入力でる感覚は悪くない感じでした。
このまましばらくGoogle日本語入力を使ってみようと思っています。