![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129468907/rectangle_large_type_2_1a8cf6d14ba5fdc5c134d36a271bcbe8.png?width=1200)
オクトパストラベラー大陸の覇者というゲームの公式に認知されているという話
はじめに
もし良ければこちらを一読下さい。https://note.com/tororo_cob_12/n/n20404b8d09dd?sub_rt=share_b&d=scWY_NkIzq
記事後半の「身に覚えが無いのかと言われればあります」の部分のお話になります。
公式ファンアート企画
「オクトパストラベラー大陸の覇者」というスマホアプリゲームは節目にファンアート企画を開催しています。
現在(2024/02/01)までで大きなものが3つ、「1周年ファンアート企画」「第1回、芸術の覇者(2周年)」「第2回、芸術の覇者(3周年)」です。
これらはYouTubeにて、公式配信のアーカイブで視聴することができます。
素敵な作品ばかりですので、興味のある方はぜひご覧ください。
ちなみに「オクトラ大陸の覇者 第1回」「オクトラ芸術の覇者」「オクトラ大陸の覇者 第13回」でそれぞれ検索すればヒットします。
ファンアート企画で賞を戴いた
始まりは1周年のファンアート企画に作品を投稿したこと。
ドット絵を作ったこと、更にそれがデジタルではなくアナログであったことが功を奏したのかプロデューサーのイチオシとして取り上げていただきました。
そこから色んな思いがあって2周年に至るわけですが、そこはまた別の記事にて。
創作なんてそれまでやったことがない上に、マステドット絵に至っては企画投稿時まだ1年も経っていませんでした。すごいイラスト作品を差し置いて自分の作品が選ばれた事、飛び上がるほど嬉しかったのを覚えています。
それから2〜3ヶ月後、「きっとまたファンアート企画あるだろう」という予測を基に、「次は動画にしよう」ということで制作を始めました。
そして2周年の企画の告知があり投稿、有り難いことに大賞を賜りました。
勢いのままに、「去年よりさらに良いものを」目指して3周年ファンアートの制作を始め、去る2023/12/27、審査員特別賞を賜りました。
これで3年連続。とても誇らしいです。
もちろん自分だけの力ではありませんが。
![](https://assets.st-note.com/img/1706774889760-AIuyPfeSUr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706774939542-tk7CwrAu48.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706774941357-5d7AKiP7pZ.png?width=1200)
関係者に見られている
1周年から2周年を経て、公式に完全に認知されたのだと思います。アプリ運営のスタッフさん達の中で話題になっていたりチェックされていると言う旨の発言が公式配信の中でありました。話は逸れますが、X(Twitter)には「リスト」という機能があり、リストに入れるとフォローしていなくてもポストを追うことができます。更に非公開設定をすることでリストに入れたユーザーに気付かれることなく閲覧が可能です。
貴様ッ…!!見ているな!?
もはやほぼ確実に公式や関係者に見られていると思うのですが、確かめる術はありません。フォロワーさんの中に関係者のプライベートアカウントがあるかも知れませんし。
そんな折、オクトパストラベラーシリーズのコラボカフェが東京・秋葉原のスクウェア・エニックスカフェで開催されている(2024/01/13〜2024/02/28)のですが、1/29に大陸の覇者開発スタッフ来店回というものがありまして、そこでプロデューサーさんにご挨拶をさせていただきました。その際、新作のPRをしたところ「知ってます、見ました。」と言われました。
確定です。本当にありがとうご(ry
今までと、そしてこれから
ようやく前回の記事の内容に結びつきますが、公式からフォローされる「身に覚え」は上記の通り、毎年ファンアート企画で名前が上がること、作風が稀有であることですが、それだけで公式からフォローされるのだろうかと疑念は晴れないので、誤フォローとして、いつ外されるか戦々恐々としております。
そして、今までは「サイレント監視」だったものが、「ダイレクト監視」、もとい「公式の良い意味でチェック対象」となり、公式のフォローリストに入ったことで全世界に公開されたことになります。大変恐縮です。
筆を折らずに3年続けて良かった…。
これが何時まで続くかは私の行い次第ですし、誤フォローなら気が付けば外されて無かった事になっているかもしれませんが、今はただ素直に喜び、今までと変わらず活動を続けていくのが最良かもしれませんね。