
4月の振り返り
せっかくNoteを始めたので、4月の振り返りを記録しておきたい。
自らの言葉で投稿するNoteは、これが初めてになる。
デザインの筋トレ
毎月、月初には「今月はあの本読もう、あのアウトプットをしよう」とToDoを書き出すけど、結局目の前のことに追われてできていないことも多々ある。今月は、それを減らすべく、計画的に少しずつ進めていこうと期限を決めてデザインの筋トレを開始。前半は計画通りに順調に進められていた。
ここで気づいたのは、『保留の開放』がわたしの満足度へかなり影響しているということ。
好奇心旺盛なわたしは、あれもこれも、やってみたいことが多すぎる。一方で、その全てを短期間で終わらせられるほど器用でもない。
結局、最後まで走りきれないこともあり、その一つ一つが『わたしの中の保留』として、心に残り続ける。
その『保留』を最後までやり遂げることで、保留が開放され、「もっと早くやっておけば良かったな〜」と思いながら、満足度が上がる。
今月だけでは『保留の開放』の完了とはならないので、もう少し時間をかけながら、しばらくこのテーマは続きそうだ。
SHEアワード現地参戦
去年は、知り合いがいない中、東京駅待ち合わせ企画で現地参戦したSHEアワード。
今年は、アワード前にはMUUHOUSEメンバーとランチをして、現地に向かった。ランチの時間も、みんなと修学旅行のように開場に向かった時間も、会場での時間も、オフラインでのMUUHOUSEは、より一層チーム感があって、あのあたたかい雰囲気がわたしは本当にだいすき。
アワード終了後には、入学式ナビゲーターのオフライン会をに参加。
住んでいる地域がバラバラなこともあって、オフラインで会えることが珍しいナビゲーターメンバーとの時間もとっても楽しかった。
普段一緒に働くメンバーとオフの時間を共にできること、このメンバーで入学式を提供できていることがとても嬉しいと感じた。
アワード本編については、またじっくり向き合って、言語化したい。
プロフィール撮影
アワード翌日は、「私らしさと仲間に出会えるプロフィール写真撮影会」に参加。
いよいよ今日は撮影会🩷!めちゃいいお天気💓
— あき┆カメラとキャラ弁とデザイン┆11期mamaコミュサポ隊 (@aki_webdesign) April 13, 2024
昨日の余韻が抜けず、朝からソワソワして5時に目が覚めました⏰(毎日これくらいに起きたい😹)
みなさんに楽しんでもらえるよう頑張るぞぉー✊!ご参加の皆さま、お気をつけてお越しください✨#チームぽとさつ#東京プロフ撮影会#横浜プロフ撮影会 pic.twitter.com/EYsonzyXvy
今年は、プロフィール写真を撮ってもらいたい!と2024年のやりたいことリストに書いていて、それを現実にできた。
これから活動の場を広げるにしても、プロフィール写真が必要だと思っていながら、撮られ慣れていないわたしにとって、撮影に飛び込む勇気がなかった。
でも、交流しながらみんなで撮影してもらえるなら、楽しめるかもしれないと感じ、飛び込んでみた。
結果、とても楽しい時間を過ごせた上に、素敵な写真をとってもらえて、大満足。
交流してから一緒に撮影に進み、安心できる雰囲気作りをしてくれていたので、緊張せずに自然に写真を撮ってもらうことができた。
初めてプロフィール写真を撮影する方にはとってもおすすめな企画!
アワードから2日連続で、たくさんのシーメイトさんと関わることができて、こんなに素敵な方々に出会える人生がわたしにもあったんだと、とても嬉しく思う。
SHEは、キャリアチェンジやキャリアアップのために、スキルを身につけるだけの場所ではない。SHEでの出会いもまた、わたしの人生を変えてくれている。
出会ってくれたみなさん、いつもありがとうございます。
地元札幌への帰省
PC1台あれば、いつでもどこでも働ける。そんな理想を夢見ていたけれど、それが叶った帰省になった。
帰省中、仕事もしながら、家族との時間を過ごしたり、友達とのんびり過ごしたり、札幌のシーメイトさん(ともこさん)と食事にも行って、充実した時間を過ごすことができた。
まぁ、実際は、企業から付与されているPCが2台あり、「PC1台でどこでも働ける」という理想とは少し違っているので、夏までにPC1台で働けるようにしていきたいと強く思うこともできた。
今回の帰省では、1月に生まれた甥に会いにいくことが最大のミッションだった。
この世に生まれたまだ、たった3ヶ月の甥の成長過程はいつも写真で共有してもらっていたけど、実際に会ってみると何倍もの愛おしさを感じた。
わたしが笑いかけると、ニコニコ笑って返してくれる。
彼の笑顔は写真で何度も見たことはあったけど、わたしの笑顔に返してくれる、そんな姿を見て、大人になってもこれは同じだと思った。
相手を想い、相手に向けたコミュニケーションの重要性を改めて感じて、一つ一つ大切にしていきたい、そんな気持ちを思い出させてくれた。
4月の総括
札幌が思ったより寒く、温度差からなのか、疲れがたまっていたからなのか、体調を崩してしまった。
元々健康体なわたしは、普段の生活から自分を労るということを考えて過ごしていないので、2週間ほど本調子が出ずに苦しんだ。
体調が悪いと気持ちも落ち込み、より一層作業が進まなくなる。
『体は資本』という言葉を思い出して、「もう少し自分の体調を気遣いながら過ごせるようになろうね」と自分に優しい言葉をかけることができた。
また、焦って仕事を取らなくては!と思って行動をしていた自分にも気づいた。現実的に考えて、今の状況に加えて業務委託を増やしてしまうと、今以上に休みが減ってしまう。というよりも無くなってしまうという方が正しいかもしれない。
そうなればまた、体調を崩しかねないので、一旦は今持っているものを全力でやってみる時間にしてみればいいのでは、気づいた。
全力でやれば、きっとそれが今後につながって行ったり、自分の満足度も上がっていくはず。
それを忘れずに、もう少し今できることをひたすらやっていこうと思う。
Noteを始めた時に、自分のペースで更新していこうと思ってはいたけど、4月の振り返りとしてはあまりにマイペースすぎる気もするので、次回からはもう少し早めに振り返りをしてみようかな。