オリキャラ絵描きがイラスト本を制作した結果!!!【上】
【ご挨拶】
どうも、とりと申します。趣味でBlueSkyにイラストを投稿している者です。このブログが誰かの本を作る一助になれば幸いです。私自身ブログも同人誌制作も初心者ですが、未経験の人の背中を押したくて初めてブログを書くことにしました。こちらは解説と言うよりも備忘録のような感じですが、どうぞよろしくお願い致します。
【注意書き】
・イベントに出る人向けの解説ではありません
・漫画や、特に小説の製本については疎いです
・ブログを書く予定はなかったので不明瞭な部分があります
【過去の経験】
・おたクラブさんのキャンペーンでアクキーを制作した
・アンソロジーに漫画を寄稿した
・イラスト本を作った
以上が1回ずつです。
【イラスト本制作の流れ】
①作りたい!ほしい!と思う
②企画
③原稿
④入稿
⑤届く
となります。今回のブログでは③までを書きます。それ以降は次回のブログに書こうと思います。
①作りたい!ほしい!と思う
私はここをあまり覚えていません。SNSを遡ってもいきなり企画が始まっています。衝動でした。イベントに出たかったわけでもありませんし、金欠でお金が欲しかったわけでもありません。素人のイラスト本が儲からないことはよく分かっているつもりです。
②企画 2024.4.11〜2024.4.12
ポイントまで読み飛ばしていただいても構いません。当時私が欲しかった要素とその他を書き連ねていきますが、要素に関してはほとんど変更しています。
【要素】
・A4サイズ
絵柄的にも迫力があって良いと思いました。
・28ページ
オリキャラが7人いるので1人につき4枚ずつ、計28ページの計算です。少なすぎず可能な範囲であると踏みました。奥付は裏表紙にでも書こうと思っていました。
・中綴じ
イラスト本なので大きく開ける方が良いのではと考えました。
・右綴じ
開きやすい気がしました。殆どなんとなくです。
・コート紙
中綴じだったら雑誌のような、つるつるで光沢のある紙にしようと思いました。
以上が本を作るにあたって考えた欲しい要素です。未経験だと全く単語がわからないと思いますが根気強く調べながら決めていきましょう。こだわることも出来ますが、最初のうちは本を作ることを目標に頑張るのも良いと思います。私もそのレベルです。印刷所のHPで説明がなされているかもしれないので覗いてみてください。
【+α その他決めたこと】
・今後の予定
1枚に何時間かかるのか、ここ数ヶ月の1ヶ月に描いた平均枚数、何時までに終わらせたいかを考えたところ、5日に1枚ペースで月に5枚という結果になり、2024年10月10日に入稿することとしました。コンスタントにイラストを完成させることを目標としていました。熱しやすく冷めやすいのでなるべく早く終わらせたかったので、間に合わなかった時のための予備期間などは設けませんでした。正直休みなく半年描き続けるのは無理だろうと思っていました。
・本のタイトル、テーマ
よく考えずに自分の絵を見てフィーリングで決めました。
・予算3000円
自分のための1冊にかけられる値段がこの程度でした。できれば無料アプリだけで完結したいところです。
・入稿チェックリストを制作
一発で完全データを入稿したかったのでGoogleにあるチェックリストを参考にしながら自分でも作ってみました
《ポイント》
・サイズ、解像度(dpi)に注意しましょう
印刷所が配布しているテンプレートがある可能性があります。修正も面倒なのでここはなるべく変更したくないポイントです。原稿が出来たあとにも1度全て確認しました。
・使い勝手が悪く感じる印刷所は避けましょう
恐らく自分のレベルとその印刷所のレベルが合っていないんだと思います。親切では無い印刷所である可能性もあるので、見積もりさえ場所が分からないとか、入稿ガイドがわかりにくいとか、そういったことがあればその印刷所はやめています。
③原稿 2024.4.13〜2024.9.9
大切なのは精神力でした。ここでは“自分への声掛け”か鍵となってきます。私が私に掛けた言葉の具体例を上げていきます。
・「このイラストを○日までに終わらせるには○日までにラフを、○日までにベタまで終わらせ…」
→予定の細分化とタスクを明確にします。
・「今は全体の○割のイラストが終わっていて、日程は○割が終わっている」
→全体の見通しをします。現在地点の確認にもなります。
・「○周目の○枚目までが終わっているので○周目は○枚で終わる」
→事実確認をします。
※オリキャラを1人ずつ、合計7ページを1周とし、それを4周する計画でした。
このような声掛けがメインでした。リマインダーを確認するのも安心する行動でした。事実や数字に頼って安心を得ていたのですが、もちろんこれは私の場合です。とにかく自分に合う声掛けを自分でしてあげましょう。時々この予定と今まで間に合わせてきた実績を崩したくなくて動いていた時もありますが、動ければ問題ないと思います。
《ポイント》
・声掛けは人に頼らない方が良いと思われます。
欲しい言葉が返ってこないとか、無神経なことを言われたとか、疲れていたら余計腹が立ちますよね。不確定要素は自分から潰します。
・予定通りに物事を進めるコツは小さな目標を沢山作って1つ1つこなすことです。
声掛け1例目のようなイメージです。イラスト1枚単位で見通しがつき、目標をクリアすることで達成感、安心感につながります。大きく不明瞭なタスクは腰も筆も重いですが、小さく明確なタスクなら動けることもあると思います。「やる気は行動したら勝手に出る」みたいな話とも相性が良く感じました。
【予定の変更について】
・印刷所 6月頃…?
欲しかった要素を多く満たしていた印刷所でしたが、CMYK印刷のみでした。アイビスペイントではCMYK原稿は制作できなかったはずですので、どうしても色のズレが気になりました。
・綴じ方 同時期
変更先の印刷所では中綴じが出来ないので泣く泣く変更となりました。
・ページ追加 2024.7.28
SNOWとアイビスを使ってイラストの加工をしていたのでそれも入れようと思いました。1人1枚分“加工ページ”なるものを計7枚分。そして余った1ページには私が最も力を入れて描いている歯を寄せ集めたページにすることとしました。加工ページは1周につき2人ずつ見開きに配置したかったので、1周ごとの7枚目の隣に配置する8ページ目を黒いページも追加しました。合計ページ数は42ページ+表紙となりました。気づけば初期案の1.5倍のボリュームになっていました。
・紙の種類 同時期
綴じ方が変わるなら雑誌感は厳しいと思い、それならいっそ高級感を出そうと紙の光沢を抑えたマットコート紙に変更しました。以前制作したイラスト本はコート紙だったため、具合が分からずチャレンジでもありました。
・今後の予定 8月頭頃
1枚分イラストが早く終わっていたのと、確認作業の予定が長すぎたのでそれを削り、1ヶ月くらい入稿を早めることにしました。それと同時に印刷所のサイトも覗いたことで予定のミスにも気づけたのでよかったです。冊子購入をしてから入稿であることが考慮されていない予定でした。
・アクキー制作 2024.8.5
自分用にノベルティとして制作することにしました。オリキャラ1人につき1つずつ、4枚描いた中で最も気に入ったイラストををアクキーにすることにしました。
・本を販売する 2024.8.15
とあるフォロワー様からとてもありがたいことに「画集があるならほしい」というお声をいただきました。売れないと思っていたので売る気は無かったのですが、急遽販売することにしました。刷る前でよかったです。
・Adobe Acrobatの使用 2024.9.10
無料アプリで全て完結させるつもりがこんなことになってしまいました。無料のPDF化アプリを使うつもりだったのですが…【下】で詳しく説明させていただきます。
・8日営業→10日営業 同時期
日程的な余裕があったためより安く頼めるようにと変更しました。
・予算
予定変更とともに予算が大幅変更となりました。
製本→1万円
アクキー→5000円
その他費用→1000円
この程度が理想で、どうしても厳しいようなら払えるだけ払うことにしました。絶対に本を届けたかったのです。
変更点は以上となります。結果として変更していないのは本のタイトルとサイズ、綴じ方くらいです。
【おわりに】
ここまで読んでいただきありがとうございました。続きも投稿しますのでそちらも読んでいただけると嬉しいです。これの続きは大苦戦した入稿がメインの話となります。よろしくお願いします。