見出し画像

第67講:麦秋

ときに、麦秋。麦の刈り取りの時期です。あたくしも、農家に貸したおカネの回収のため、一生懸命情報収集というタネまきをして、まさにおカネを刈り取りました(^^)


はじめての差押例

あたくしがこの担当になって間もない頃。「落花生をおさえろ」という指令が^^;

取;ららら落花生ですか?^^;
上;そうだ(^^)
取;どうやってやるんすか?^^;
上;しらんがやってみい(^^)

南京豆をさしおさえろとは、初の指令。畑の不動産謄本を見ながら「2トンぐらい取れるのかしら・・・^^;」「一本の落花生から、どんだけマメが取れるか」「1㎡に何本生えるか」という、くだらない質問のために農業試験場だとか京都のタネ会社に聞いたりしております。そして休日には、近所の菓子屋をまわって「差押したマメ買ってくれるか?」という根回しも(^^ゞ
こうして、債務者の家まで行って執行官と共に大量のマメを持ってくる場面を想像しておったのですが、収穫量の見当もつかないのでトラックの手配ができません(^^ゞ


画期的案

マメの洪水に押し流される夢を見たりしながら、日々すぎてまいります。あるとき、公証人役場で公証人の先生と茶のんでおりますと、お茶うけに落花生が出てまいりました^^;

取;マメだっ!^^;
公;きらいかい?(^^ゞ
取;しかじかで・・・(;_;)
公;なら、販売代金取りゃよかんべ(^^)
取;をを、そうかっ!(^^)

農家は農産物を農協におさめるから、その代金をおさえちまえというわけです。これなら、トラックはいりません(^^)
苦節長いこと・・・モノの本をみまして、差押債権目録という、何のカネを押さえるか表示する書面を作成。

差押債権目録
本命令送達以降支払期の到来する、第3債務者が、債務者に対して支払う落花生の売買代金(^^)


実施(^^ゞ

やってみました(^^)
直ちに、債務者から連絡。

債;これだけは、よして(;_;)
取;もう、おさえちまったもの(^^ゞ
債;今後1年間、食えません(;_;)
取;イモ植えて食え(^^ゞ

うちの庭に山芋があるんですが、これは新芋がどこに転がってるか判らないので、毎年草刈の時期になると変なところからゲリラ的に生えてきます。が、新芋を油で揚げて塩をかけて食べると美味です(^^)

債;今度は間違いなく払います(;_;)
取;そりゃあ、無理よ(^^ゞ

裁判で和解して分割払になったものの、1回目の分割金から払わんような奴は、何度分割したって完済できません。借金を分割して払うという、そういう意識がないんだから。結局、こちらのお宅はうちが農作物の代金を押さえた後、畑も他債権者からの競売で売っ払われてしまい、まる裸にされてしまいました(^^ゞ


現在の企画

は、一名パチンコ大作戦とも申します。
不動産執行であがっておるのですが、債務者は農業もやっております。それもチューリップを栽培しとるようです。先例がありますので、今回も(^^ゞ
チューリップの球根が出荷されるのを、待っております(^^ゞ

この案件、チューリップに差押という玉が入ると「ち~ん(^^)」「じゃらじゃら~(^^)」と、おカネがでてくるかもしれませんので(^^ゞ

いいなと思ったら応援しよう!