パレットクラブ絵本コースはじめました 第20回 100%ORANGE 及川賢治さん
20回目はイラストから絵本、漫画まで幅広く活動する100%ORENGEの及川賢治さんです。私が学生の頃からイラストレーターとして第一線で活躍されています。絵本も独特の世界で面白くて、torisunの娘が小さい頃はコップちゃんやスプーンさんがお気に入りでよく読み聞かせていました。
赤ちゃん絵本が好き
冒頭はこれまでのお仕事や絵本の紹介。最近のお仕事はこどものとも1月号の「せっけんとけしごむ」。
せっけんとけしごむ
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=6807
原画のちっちゃいラフや、そのモノクロで描いたラフに色をつけたカラーラフを見せていただきました。アイデア出し中は『子ども用に』とは考えないそう。話にしようと整えると大体つまらなくなって捨ててしまうとか。
たくさんの赤ちゃん絵本を出している100%ORENGEさん。中でも絵本編集者の土井さんと作った『まるさんかくぞう』は思いついた時『これは面白い!』と思ったそう。でも絵にしたらどうなのか?赤ちゃんに伝わる面白いのために、削って削って、最小限の面白いにしている。
まるさんかくぞう
https://www.ehonnavi.net/ehon/19507/まるさんかくぞう/
講評
今回の講評は『絵本のために描いた絵を見せてください』。
torisunが提出したのは以下の3点
Q.画材やタッチが迷うのですが何かアドバイスを…
色鉛筆+α別の画材(アクリルガッシュとか)してみる。色鉛筆で全画面塗り込むよりも白く抜けて空間があるところを残す(息苦しくなっちゃうから)のも大事。絵にメリハリをつけるといいかも。とご意見いただきました!ありがたや〜
メリハリのついた画面に
方向性で迷っていたところだったのでデジタルのものも見せつつ相談できたことが本当に良かった!直接プロの方に意見を伺えるのもパレクラならではの良いところ。今の良さを残しつつ違う画材や表現も取り入れてメリハリのついた画面に仕上げていきたいです。
最後にまたどこかで絵で出会える(再会できる)ようがんばってねとしめくくっていました。