![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68030012/rectangle_large_type_2_a9d42ec468644079a245200d54f5724a.jpeg?width=1200)
完全無料!G1朝日杯FS 最終見解!
朝日杯フューチュリティS 最終見解
前週に行われた阪神JFの最終見解でも書かせてもらったが2歳G1戦において最重要視するポイントは
『素質』
これに限る。
今年の阪神開催は過去にないロングラン開催という事もあり昨年のグレナディアガーズがレコード決着で優勝した時のようなスピード決着とは一味違ったレース質になりそうだ。
今回のメンバー構成を見ると1400m戦を逃げて勝ってきた馬が多数いる+気性的に前向きな馬も多数いるなどペースとしては『ある程度流れる』事が想定される。
このペースに今の馬場状態を考慮して考えると2歳G1にしては『かなりタフな』競馬になると俺は考えていて
『例年以上に素質勝負』
になるのでは?と考えている。
素質勝負となると今回のメンバーで人気上位となっている
セリフォス
ジオグリフ
この2頭になるのだが…この2頭は正直『頭1つ抜けている存在』だと思っている。
新潟2歳Sでは開幕後半の馬場にも関わらず最内から鋭い脚で伸びてきたセリフォス。
札幌2歳Sの圧勝もさることながら新馬戦で披露した5Fの超ロングスパートで有り得ない持続力をみせたジオグリフ。
2頭とも将来的には『怪物クラス』の馬になっても不思議ではない素質を持った馬だと評価している。
しかし、今回の朝日杯で不安要素が無いわけでもないのも事実だ。
セリフォスに関しては
少頭数+スローの瞬発力戦の経験しか現時点ではなく今回ある程度流れるレースを想定される中での『対応力』が試される1戦になりそうだ。また過去3戦のレースを見る限り馬群があまり得意ではなさそうな印象があり3枠という内枠は決してプラスにはならなそうだ。
ジオグリフに関しては
喉なり、レース間隔、調教、初関西と臨戦過程での不満はやはりマイナス要素になり、母アロマティコ譲り(エリザベス女王杯、秋華賞などで好走)のレースぶりを彷彿させるジオグリフはやはりワンターンのマイル戦は本質的にベストの舞台ではなさそうだ。
このように2頭とも不安要素があるのだが、今回のメンバー構成でこの2頭より先着するイメージが浮かぶ馬を俺には見つける事が出来ず、不安要素がありながらも『素質』という面を含め印◎を打つとなるとこの2頭しかいないと判断した。
その中で今回本命◎にしたのはジオグリフ
おそらく昨年の馬場ならセリフォスを本命◎にしていただろう。しかし冒頭にも話したようにロングラン開催の阪神で例年以上に時計がかかる馬場状態という事を加味すると近年『スピード力』が重視されがちだった朝日杯だが今年は『スタミナ面』も必要だと俺は考えている。
前走1800mというのもプラス要素でもあるが母アロマティコがクイーンS、巴賞を好走し洋芝が得意だった背景もありジオグリフが札幌2歳Sでみせた『洋芝適正の高さ=馬力』は今年の朝日杯では非常に活きる要素だと思っている。
また枠順としても
内枠に入ったセリフォス
外枠に入ったジオグリフ
若駒特有のごちゃついたレースになりやすい2歳G1での枠順の有利不利は前週の阪神JFの結果を見れば
1着 5枠10番
2着 6枠11番
3着 7枠13番
4着 8枠17番
一目瞭然だろう。
今回は予想を出す立場なのでこの2頭に優劣を付けさせてもらったが、朝日杯の結果だけでなく来年のクラシックを盛り上げてくれる逸材の2頭だと思っているので今後の為にも良いレースを期待したい。
ここから先は兄に自身の注目馬について書いてもらう。
お疲れ様です。
通りすがりの兄です。
明日の朝日杯で面白い穴馬が1頭がいたので少しだけ書かせてもらいます。
☆オタルエバー
今年、種牡馬として大活躍したエピファネイアの弟であるリオンディーズの産駒ですが、兄エピファネイアと比べ種牡馬としての成功度は皆様ご存知だと思います。
エピファネイア
シンボリクリスエス×シーザリオ
リオンディーズ
キングカメハメハ×シーザリオ
この2頭を見比べるとリオンディーズは
(5代内クロス)
Northern Dancer 5×5×4
とリオンディーズ単体でNorthern Dancer色が非常に濃く、この個性の強さが種牡馬としての成功を妨げていると思っています(あくまで個人的なイメージです)
オタルエバーの話に戻りますが、そんな父リオンディーズに対し母父は朝日杯と非常に相性が良いデインヒルの子であるRedoute's Choice(Northern Dancer 3×4)とこれまたNorthern Dancer色が強い母父のラインになるのですが、母母Sunday Valentine(5代目までにクロス無し)のラインではNorthern Dancerが1本も入っておらず、またサンデーサイレンス産駒のSunday Valentineという事もありオタルエバー自身、サンデーサイレンス 4×3のクロスを持ち合わせるなど非常にバランスの取れた配合だと思っています。
前週の阪神JFの有力馬についての記事でサークルオブライフについて
『サンデーサイレンスとNorthern Dancer色が濃いのでG1において必要な『底力』という面では今回のメンバーでも上位だと思います』
と書かせてもらいましたが
弟が『2歳G1=素質』と言っているように血統的な考えとして『素質=底力』とも自分としては考えています。
また弟と重複してしまいますので完結にまとめさせてもらいますが、今年は『ロングラン開催での阪神』という馬場でのG1では前週の阪神JKでサークルオブライフが優勝したように『底力が必要とされるレース』になると思っています。
しかし、気性的に前向き過ぎる点や同型馬が多数存在する事でなかなか苦しい競馬になるとは思いますが、そういったタフな流れでこそ力を発揮する血統だと思っていますし、血統的に感じる『素質』といった面ではセリフォス、ジオグリフにも引けを取らない血統の持ち主だと個人的には評価しているので折り合いさえ欠かなければ勝負になる1頭ではないかと考えています。
今回はかなり自信があるぜ!
評価(スキ)・いいね・リツイート頼むな!
勝ちたきゃ俺を信じろ!
今日も俺は勝つからよ!