兵庫県のバスの始まり~バスの日に寄せて
9月20日は日本で最初のバスが運行された「バスの日」ですが、2023年は1903年に京都でバスが運行されてから120周年となる節目の年です。そんな記念の日に兵庫県のバスの歴史についてご紹介します。
日本でバスの運行が開始されたのは1903年9月20日の京都でしたが、兵庫県でバスの運行が開始されたのは?
諸説があるようですが、京都から遅れることわずか2年後の1905年に「有馬自動車」という有馬温泉の旅館経営者などが主体となって設立された事業者が阪鶴鉄道(今のJR福知山線)三田駅と有馬温泉を結ぶ路線を開設したのが始まりでした。この有馬自動車は1年も経たずに廃業しますが、1913年には新たに「東洋自動車」なる事業者がやはり三田駅と有馬温泉を結ぶ路線を開設します。この路線も1年ほどで廃業してしまいますが、兵庫県のバスの歴史は三田と有馬温泉とを結ぶ路線から始まったということになるのでしょう。
ちなみに、「有馬自動車」の前の1902年には「ニッケル商会」なる事業者が三田~有馬間のバスを計画していたようで、もしこれが実現していれば日本初のバスは兵庫県ということになっていたのかもしれませんね。
さて、兵庫県のバスの原点といえる三田~有馬間の路線は神戸有馬電気鉄道の自動車事業が運行するようになり、戦後も長らく神鉄バスさまが運行していました。つい最近まで神鉄バスさまから路線を移管された阪急バスさまが「三田線」として路線を持っていましたが、有馬発着便は2015年で休止、残っていた金仙寺口~三田間も今年2023年3月に休止されました。
兵庫県で初めての事業者や路線が残っていないのはどうしたことかと思いますが、そんなところも時代に合わせて姿かたちを柔軟に変えてきたバスらしさなのかもしれませんね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?